イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

断捨離(だんしゃり)とは?|シニアに役立つ用語集

断捨離とは?

断捨離(だんしゃり)とは、物を整理し心身の負担を軽減するために有益なプロセスのことです。

家の中に物が溢れかえっている状態では、どこに何があるのか分からず、物を探すのに時間がかかったり、家事の負担が増えストレスを生じることがあります。

断捨離を行うメリットは、家の中を整理し必要最低限の物だけを残すことで、物に囲まれがちな生活から解放されます。また、心理的な安定感をもたらしストレスや不安感を軽減します。

さらに、断捨離を通じて、本当に大切な物や価値観を再確認し、豊かな人生を送るための新たな視点を得ることができます。

断捨離の方法は、大きく分けて「捨てる」「整理する」「保持する」というステップに分かれます。

まず、「捨てる」ステップでは、不要な物や使わなくなった物を捨てることが重要です。

次に、「整理する」ステップでは、残された物を適切に整理し、使いやすい状態に整えます。

最後に、「保持する」ステップでは、必要な物だけを保持し、それ以外の物は定期的に見直して整理します。

なぜ断捨離をした方がいいのか、その効果と負担のないすすめ方についての詳しい記事はこちらをご覧ください。

◾️捨てられないを卒業!60代が今すぐ始めたい断捨離のポイント5つ

(グッドライフシニア編集部)

シニアに役立つ用語集  トップ