総務省統計局の調査によると、2022年の高齢者の就業者は912万人。なかでも65~69歳は50.8%、70~74歳は33.5%で、65歳以上の就業率は25.2%と過去最高という結果が公表されていま…続きを読む
定年後も活躍!シニアが働くメリットと仕事選びのヒント


中高年が楽しめる趣味や生きがいについての記事。
総務省統計局の調査によると、2022年の高齢者の就業者は912万人。なかでも65~69歳は50.8%、70~74歳は33.5%で、65歳以上の就業率は25.2%と過去最高という結果が公表されていま…続きを読む
家の中でできる水耕ガーデニングに挑戦 真夏の暑さや真冬の寒さ、外出が億劫になって家に引きこもりがちになることもありますよね。そんな中、何か新しい趣味にチャレンジするのなんて「無理!」と拒絶する方も…続きを読む
学び直しや再チャレンジにおすすめ! さまざまな大学が市民を対象にオープンカレッジを行っていて、その内容も多彩。学ぶ意欲のある一般市民は誰でも受講の対象となります。 関東のシニア向け公開講座を行って…続きを読む
愛猫家の皆さん!多くの時間を過ごすわが家こそ、猫ちゃんと一緒にくつろげる素敵なお部屋にしたいですよね。猫が楽しく過ごせるインテリア、そこに住む人も落ち着いて暮らせる雰囲気、猫と人が共に満足できるお…続きを読む
人生100年時代といわれるなか、100歳近くになっても毎日を元気に過ごしている方が大勢いらっしゃいます。 いつまでも健康で長生きしたいものですが、いったいどのような習慣が、知らず知らずのうちに寿命…続きを読む
再生野菜(リボベジ)は、種まきや植え替えは必要なく、料理に使った後の“捨てる”部分を利用する、環境にも、お財布にも優しいガーデニングです。 キッチンやリビングの小スペースで栽培できるため、誰でも挑…続きを読む
日本は世界有数の長寿国。2021年現在、100歳以上の高齢者は約8万6000人を超え、まさに「人生100年時代」が到来しつつあります。 そうなると、65歳以降の第二、第三の人生をどう過ごすのかを考…続きを読む
若いときには、喉から手が出るくらい欲しかったはずの自由ですが、「明日から自由にしていいよ」と言われると、それはそれで何をすればいいのか分からず、時間を持て余してしまうことも。 今の日本は65歳が定…続きを読む
「お元気そうね」「いつもありがとう」「最近どう?」。 ご近所さんと交わすこんな些細な会話でも、「また頑張ろう」と明るい気持ちになれたことがある人も多いのではないでしょうか。 子どもの独立や退職など…続きを読む
犬や猫をはじめとしたペットたちと触れ合うと、その無邪気な可愛さにほっこりと癒されますよね。ペットがもたらす「癒し」は、高齢者にも嬉しい効果を与えてくれます。 今回は、シニアにとって大切なペットの癒…続きを読む