5つの意外な習慣が寿命を縮めている
人生100年時代といわれるなか、100歳近くになっても毎日を元気に過ごしている方が大勢いらっしゃいます。
いつまでも健康で長生きしたいものですが、いったいどのような習慣が、知らず知らずのうちに寿命を縮めているのでしょう。
今日は寿命を縮める日常習慣について、海外の研究レポートを参考にしながら掘り下げてみましょう!
1,座っている時間が長い
私たちは年を取るにつれ、身体機能や精神機能が低下し「座りがち」になります。
座っていることは体を休めているようにも思えますが、座っている時間が長い人はうつ病になるリスクが高いうえ、糖尿病、心臓病、死亡のリスクも高まると研究者らは警告しています。
ニューヨークのレノックスヒル病院のスザンヌ・スタインバウム博士は、「座る時間が長くなるほど、心臓血管の健康に悪影響を及ぼす」と述べています。
では、長時間座らなければならない仕事やライフスタイルがある人はどうすればいいのでしょう?
対策として、同氏は30分ごとに運動休憩を取ることを推奨しています。
座ってテレビを見たり作業をするときには、意識して30分ごとに腕や肩を回してストレッチをしたり、歩いたりしましょう。
参照:CNN health「Yes, sitting too long can kill you, even if you exercise」 BBC:「Sitting for long periods ‘is bad for your health’」
2,人とあまり会わない
ブリガムヤング大学とノースカロライナ大学の研究者が148の研究データを元にした調査では、社会的なつながりが少ない人の死亡率は、つながりを持つ人より50%高く、1日にタバコを15本吸う人と同じくらいと報告しています。
参照:TIME:Recipe for Longevity: No Smoking, Lots of Friends
一人暮らしの高齢者は家にこもりがちになり、気がつけば数日誰とも会話していないという方もいます。
人が人とのつながりを求めるのは、人間として自然な欲求です。近所の人と挨拶を交わしたり、時には家族や友人とお喋りを楽しんだりして、老後に孤独にならないようにしたいものですね。
3,長時間テレビを見ている
ハーバードの研究者によると1日2時間以上テレビを見ている人は2型糖尿病と心血管疾患のリスクを高め、1日3時間以上のテレビ視聴は早死のリスクを高めると報告しています。
参照:HARVARD T.H. CHAN「Prolonged television viewing linked to increased risk of type 2 diabetes, cardiovascular disease, and premature death」
「座っている時間が長い」ことに原因がありますが、テレビを見ながら間食が増えたり、夜更かしをして睡眠不足になることが、さらなる悪影響を及ぼすことになります。
テレビの視聴を1日2時間以内にすれば大幅にリスクは軽減されるようです。
また、テレビだけでなくスマホの長時間使用も「依存症」をもたらし、その結果「認知症」に陥る危険もはらんでいるのでお気をつけください。
4,失業中である
カナダの研究者が15カ国、計2,000万人の40年間のデータを分析したところ、就業者より失業者の死亡率の方が高いことがわかりました。
参照:BMC Public Health「Mortality following unemployment in Canada, 1991–2001」
さらにアメリカに住む女性を対象とした調査では「高い死亡率の2つの要因はタバコを吸うことと仕事がないこと」という結果が報告されています。
仕事や趣味を持ち、社会との接点を持つことは長生きの秘訣としても大切なことです。
高齢者の趣味は生きがいに繋がる!アイデア6つとその重要性
5,通勤時間が長い
およそ1時間の通勤時間はストレスを増やし、長時間座っているのと同じくらい悪影響があるそうです。
スウェーデンのウメオ大学の研究者によると、31マイル(約50km)以上の距離を通勤をしている女性は寿命が短いことがわかり、さらに長時間の通勤は肥満、不眠症、離婚率にも影響を及ぼすそうです。
以上、「寿命を縮める」習慣のご紹介でした。皆さん、1つ2つは当てはまるのではないでしょうか。
それでは、どうすれば寿命を延ばすことができるのか、様々な記事を整理して考えてみました。

・長時間椅子に座わらない!
・テレビは1日2時間まで!
・通勤時間は30分程度で!
・仕事や生きがいを持つ!
・友人とときどき会って楽しむ!
・お酒は適度に!
・笑顔を大切に!
当たり前といえば当たり前のことですが、それがなかなかできないのが現実…。
長生きの方の生活に共通することは規則正しい生活。適度な運動と睡眠、バランスの良い食生活、そして、趣味や生きがいを持ち精神的にも充実した生活を送っていることです。
今からでも遅くありません。これを機会に日常の習慣を見直して健康で長生きを目指しましょう!!
こちらの記事もあわせてご覧ください。
■元気な100歳100人に聞いた「長寿の秘訣」とは?

学生時代より情報誌や雑誌で旅ライターを始め国内・海外の取材歴8年。結婚と出産で休業の後、オーガニック食品の会報誌の編集を経てWEBに転身。介護、健康、不動産、海外文化の執筆とサイト運営を12年。その間、自身も母の介護を経験しながら現在に至る。
■『100歳まで元気でボケない食事術』104歳スーパー「ひいじい」の長生きの秘訣は?
■お酒は体に良いの?悪いの?アルコールとの上手な付き合い方
■健康の源は「腸」にあり!腸内フローラを整えて元気に長生き
■「介護予防」に取り組んで健康寿命を延ばそう!
■介護されない元気な未来のために!今からできる予防や対策
■おやつを食べて肥満予防!?健康なシニアがしている間食の摂り方
■体力が弱った高齢者が特に気をつけたい5つの病気(症状と予防策)
■【2021版 生涯学習】シニア向け公開講座(大学オープンカレッジ)一覧