毎日を健康で元気に暮らしたい!そんな願いを叶えるための手段として「腸内フローラを整えること(腸活)」が重要なポイントであることがわかってきました。
美意識の高い女性の間でも美容や健康を保つために「腸活」が取り入れられていますよね。
また、腸の調子が良いと余分な脂肪が溜め込みにくいためダイエット効果も期待できます。
この腸内フローラは、毎日のちょっとした食生活の心がけで良い状態にすることが可能です。
そのコツを知って、体の中から健康をめざしましょう!
1,腸内フローラとは
私たちの小腸から大腸には、多くの細菌が生息しています。この細菌の数は1,000兆個以上にもなるといわれ、驚くことに1,000種類も存在しています。
腸の中を顕微鏡で覗いてみると、これら多数の細菌が腸の壁にきれいに並んでいる様子がみられ、その様子が、まさにお花畑(英語で「flora(フローラ)」)のように見えるため、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
腸内細菌の中でも善玉菌が大切!
腸の中に存在する1,000兆個以上もの細菌、それら全ての重さは、なんと約1.5kgもあります。
その中には、3日ほどで体の中から排出されてしまうものもあれば、腸の中に長期で住み続ける菌も存在しており、大きく以下の3つのグループに分けられます。
それぞれ働きが異なり私たちの体に与える影響も違うため、まずはこれらについて理解しましょう。
★悪玉菌10%(悪い働きをする菌)
★日和見菌75%(善玉菌と悪玉菌、いずれかのより強い方に味方する菌)
おおよそ上記のバランスで腸内に存在しますが、人によってその割合は異なります。
もしもバランスが崩れて悪玉菌の方が多くなってしまうと、日和見菌が悪玉菌の味方についてしまうため、腸内環境が悪くなってしまうのです。
そうならないために、善玉菌を常に優位に保つことがとても大切です。
2,腸内環境と健康の関係(善玉菌・悪玉菌)
善玉菌、悪玉菌には、それぞれ健康と密接な関わりがあります。
善玉菌
善玉菌の代表には乳酸菌やビフィズス菌などがあり、免疫力を強くすることで病原菌の感染を防いだり、がん細胞の発生を抑制したりします。
その他、老化や糖尿病の予防、便秘の解消、アレルギーの軽減、ダイエット効果なども期待できます。
痩せたい人は、この善玉菌を増やし腸内環境を整えることが大切です。
悪玉菌
下痢や便秘などの症状を引き起こしたり、動脈硬化を促進し心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因になったりすることがあります。
その他にも、発がん物質と戦う力が弱まったり老化が進んでしまったりすることも・・・。
ただし、善玉菌が退治できない悪い菌を排除する力があるため、ある程度は体に必要な菌でもあります。
善玉菌の多いキレイな腸と悪玉菌の多い汚れた腸とでは、こんなにも健康への影響に違いがあります。
このように、善玉菌が人の健康によい影響をもたらすため、常にこの善玉菌を優位な状態に保ち日和見菌を味方につけることが大切。
腸内フローラを整えることが、私たちの健康を維持することにつながるのです。
3,腸内環境を整える方法
少しでも善玉菌優位の腸内環境にするためには、食生活に気をつけるとよいでしょう。
たとえば、発酵食品がおすすめです。
納豆、ヨーグルト、ぬか漬け、みそ、キムチ、チーズなどの「納豆菌、乳酸菌やビフィズス菌、麹菌、酵母菌などを含む食品」を摂取すると、善玉菌の活性化につながります。
なかなか食べ物から摂りづらい場合は、生きたまま腸まで届く乳酸菌、ビフィズス菌入りサプリメントを摂取するのも効果的といえます。
その他、善玉菌を増やす効果のある食べ物としては、繊維質の多いごぼう、大豆、きのこ、海藻、果物など、またオリゴ糖を多く含むたまねぎ、にんにく、バナナ、ハチミツなどが挙げられます。
これらは善玉菌のエサになるため、毎日の食事で少しずつ継続して摂ることがポイントです。
特に、日本人が古来から食べている和食は、味噌や醤油、酢などは、日本伝統の醸造技術が生み出す旨み豊かな発酵調味料を使います。
お味噌汁やお浸し、煮物などで、自然と野菜や発酵食品を多く摂り入れることができます。
まさに和食は善玉菌が喜ぶ健康食。健康志向の海外セレブから人気があるのもうなずけます。
まとめ
善玉菌を増やし腸内フローラを整えることは、健康維持だけでなく、美容、美肌、便秘解消、ダイエット効果があります。
食べ物を工夫しなから、美味しく、そして楽しく健康を維持していきましょう!
野菜と乳酸菌とビフィズス菌がとれる青汁
通販限定、おひとり様1階限り【14本お試し980円】☟
(文:グッドライフシニア編集部 ライター大野 道代)
■地味だけど効果バツグン!簡単レコーディングダイエット
■水煮缶を “夜” 食べると痩せる!知らないと損する 「夜オシ」の3つの理由とは?
■お腹を「へこます」「出す」だけの話題の凹凸ダイエット効果と方法
■腸のエキスパートが教える腸力を高める小さなコツ『大丈夫!何とかなります 腸内環境は改善できる』
■おやつを食べて肥満予防!?健康なシニアがしている間食の摂り方とは
■お酒は体に良いの?悪いの?アルコールとの上手な付き合い方
■むくみの原因と対策

除菌防カビコーティング無料サービス中
■詳細・料金・キャンペーン情報はこちら
※お宅に伺う作業スタッフはコロナ予防対策を徹底しております。