イチイのシニア住まいの情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

認知症が腸内細菌と関連がある!?予防には善玉菌を増やすことが有効

認知症

腸内細菌が認知症と関連している

脳は人間の精神や身体の活動を正常にコントロールしている司令塔です。その脳細胞が、なんらかの原因により死んでしまったり、働きが悪くなったりすると、さまざまな障害が起こり、その状態が6ヶ月以上にわたり継続し、生活に支障が出ている状態を「認知症」と呼びます

このように、脳の病気や障害などによって認知機能が低下して起こる認知症ですが、実は腸内細菌と関連しているという興味深い研究結果が出ています

国立長寿医療研究センター(愛知県)もの忘れセンターの研究結果によると、「日本人高齢者においては、腸内細菌が認知症と関連している」という研究結果が発表されています。

認知症患者は悪玉菌が増えている!?

同もの忘れ外来を受診した患者さんに認知機能検査や頭部MRI 検査などを実施し、検便サンプルを収集、腸内細菌を解析。「認知症のある高齢者の便」と「認知症ではない高齢者の便」とを比較したところ、認知症の有無によって腸内細菌の組成が大きく異なっていることが分かりました。

認知症患者の方は、認知症でない⼈よりもバクテロイデス(常在菌)が減り、 特定の細菌や種類不明の細菌が多く見られました

「腸内細菌が認知症の原因となったのか」「認知症になった結果、腸内細菌の組成が異なる結果となったのか」どちらが先であったのかについてなど、まだ解明が必要な部分もありますが、腸内細菌に違いがあったことは事実です。 

また、認知症では糞便中の乳酸値が低下していたという新しい発⾒もあり、腸内細菌をよい状態に保ち続けることで、将来的に認知症をも防ぐことができるかもしれません
 

 
老化や加齢によるもの忘れとは違い、脳の神経細胞が壊れ引き起こされる症状や状態を認知症と言います。認知症の原因や予防法についての詳しい記事はこちらをご覧ください。
認知症とは?原因と予防法(運動・食事)について解説
 

 

腸内環境を良い状態に保つ善玉菌

食事腸内には、体に良い働きをする善玉菌と、悪い影響を与える悪玉菌があります。

腸内環境を整え健康に過ごすためには善玉菌を増やすことが有効です。

食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなるので毎日の食事で積極的に摂るように心がけてください。

悪玉菌が多いと、下痢や便秘の症状を引き起こしたり、老化が促進されたり、アレルギー、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞などを引き起こす原因になったりすることがあります。
 

和食関連記事
善玉菌の効果や増やし方、食べるべき食材についての詳しい記事はこちらの記事をご覧ください。
善玉菌を増やして腸内フローラを整えよう!美容・健康・ダイエット効果も

 
将来の認知症と病気予防のために腸内フローラを整えて毎日を健康に過ごしましょう!

参照:国立長寿医療研究センター(愛知県)もの忘れセンター
政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン」

(グッドライフシニア編集部)


認知症
見逃さないことが大切!認知症の主な兆候とは
性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人
ペットの癒しでシニアを笑顔に!認知症予防にも効果的
認知症高齢者を守る「成年後見制度」とは
自宅でもできる!認知症リハビリテーションのすすめ
認知症と間違えやすい「老人性うつ」
あなたも予備軍かもしれません!スマホを使う人は気をつけてほしい「スマホ認知症」
【体験談④認知症が進み自宅介護から老人ホームへ】親への説得は?身内との話し合いは?
要介護1で一人暮らしは続けられるか?認知症の場合はどうする
足が悪くて…認知症で… 近くの医院に行けないなら「在宅医」を頼ろう!


美容と健康
中高年のためのウォーキング術|無理なく楽しく歩いて健康に!
60代〜70代の筋トレ事情!「筋活」で人生100年時代を健やかに過ごそう
糖質制限ダイエットの効果や注意点|おすすめの食材やNGの食材は?
【実体験】地味だけど効果バツグン!簡単レコーディングダイエット
お腹痩せ簡単ダイエット!「腹凹歩き」効果と方法
足のむくみ解消!脚を閉じたり開いたり「足パカ体操」で簡単に下半身痩せ
おやつを食べて肥満予防!?健康なシニアがしている間食の摂り方
お酒は体に良いの?悪いの?アルコールとの上手な付き合い方


病気予防
脳血管疾患(脳卒中)の症状や原因を知って予防を心がけよう
高齢者の高血圧(症状や対策)
高齢者のむくみの原因と対策
高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
骨粗しょう症の原因と予防法

タグ: