イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

あなたも予備軍かも「スマホ依存症」とは?|デジタル・デトックスのすすめ

スマホ依存症

スマートフォンは2007年にアメリカで発売が開始され、その著しい普及率で、現在は2人に1人が所持している端末です。

ただ、この便利なスマートフォンも使い方を誤ると「依存症」をもたらし、その結果「認知症」に陥る危険をはらんでいます。

今回はスマホを使用する全世代が予備軍にあるスマホ依存症・スマホ認知症について、また、それ等を防ぐ「デジタル・デトックス(使用時間を減らす)」の効果についてご説明いたします。

 

1,スマートフォンに依存する現代社会

そもそも「依存症」とはどういった心理状態を指すのでしょうか。依存症で知られている代表的なものには、アルコール依存、ギャンブル依存、薬物依存があります。

日本の医療分野では「依存」「依存症」を、「何かの習慣的な行動が、自身の生活や人生に多大なダメージを与えているにもかかわらず、意思の力ではそれをやめられない状態」と定義しています。

人体は成功体験や高揚感に触れると、快楽物質・ドーパミンを、脳の深部で分泌しているのですが、依存症になると、この快楽物質・ドーパミンの分泌頻度が多くなりすぎてしまいます。

そうすると、快楽に慣れた(鈍感になった)脳は、さらに強い刺激を求め、回数や摂取量を増大させてしまい、意思の力ではやめられなくなってしまいます。この状態が依存症です。

スマートフォン(以下スマホ)に依存した場合、身体にはどのような影響が出るのでしょうか。

1日何時間使うと依存症?

5時間以上、10時間以上、さまざまな説がありますが、1日のスマホ使用時間が12時間を越えると、依存症と診断される傾向にあるようです。

12時間と言うと「自分は平気」と思うかもしれませんが、1回1回は数分であっても、1日全体ではかなりの時間をスマホに費やしているかもしれません。

持ち運びしやすく、電車の待ち時間や番組のCM中、友人がトイレに立ったときなど、スマホにはちょっとした隙間時間に操作できる「依存しやすい条件」がそろっており、1日の相当な時間をスマホに費やしている人は少なくありません。
 

ついついスマホを触っていませんか?あてはまるものが多いほど「スマホ脳疲労」に注意が必要かも?
・番組のCM中 ・電車の待ち時間 
・信号の待ち時間 ・トイレ中
・友人との待ち合わせ ・いつも手元に置いてある
・調べ物はいつもスマホで ・覚えておくことは写真に撮る

 

2.依存症からスマホ認知症の危険性も

近年、このスマホの使いすぎて脳が疲れ、認知症のように、記憶力・判断力・理解力が低下した状態を「スマホ認知症」と呼ぶようになり、この用語は医学的にはまだ正式な診断基準として認識されていませんが、医師・専門家などが警鐘を鳴らし始めています。

スマホの使用は、過剰な情報量や正誤判断の必要性など、脳に大きな負担をもたらすデメリットも持ち、主に以下のような症状が見られます。
 

記憶力の低下: 長時間の使用が、集中力や記憶力の低下につながる。
社会的関係の損ない: 過剰な使用により対面でのコミュニケーションや人間関係を損なう。
注意力の散漫: スマホの使用に夢中で、他の活動への注意が散漫になる。

 
スマホ認知症は高齢者にかかわらず、過度なスマホの使用で若者も陥りやすいので注意が必要です。
 

3.デジタル・デトックスをやってみよう

スマホ

「気がついたらスマホを触っている」
「近頃もの忘れの頻度が上がったかもしれない」―――。
もし、上の症状に心当たりがあったら、まずはスマホの使用時間を減らす、「デジタル・デトックス」に取り組んでみてはいかがでしょうか?

デジタル・デトックスとは、スマホやパソコンといったデジタル機器と意図的に居地を取り、使う時間を少なくすることで、心身の疲労を軽減・回復する手段のことです。

デジタル・デトックスのメリット
・脳機能の回復 ・睡眠の質の向上
・目の疲れが取れる ・ストレス軽減
・スマホを見続けることによる肩こりの解消
・精神的に安定する   など

 

スマホやパソコンからは太陽光などにも含まれている「ブルーライト」が発せられており、これを長時間浴びすぎると目の疲れが現れることがあります。

また、ブルーライトは太陽光に含まれている光のため、人間の身体を目覚めさせる効果があり、寝つきが悪くなってしまうこともあります。寝不足は身体だけでなく、精神的な疲労ももたらしがちです。

デジタル・デトックスには、これら心身の疲れを癒すのに非常に効果があります。

例えば…
就寝1時間前はスマホを触るのをやめて、代わりに音楽を聞いたり読書をしてみる。
電車に乗っている間は久しぶりに車窓の外を眺めてみる。
近所を散歩、短時間の外出ならスマホを持ち歩かない。

自然の中で時間を過ごすことはストレスを軽減し、リフレッシュするのに役立ちます。散歩やハイキング、庭仕事などを通じて自然との接触を増やしましょう。

デジタル世界から離れて、友人や家族と実際に顔を合わせたり、電話で会話を楽しんだりすることで社会的なつながりを深めましょう。

これまでついつい無意識の内にスマホ時間を費やしてしまいがちだった方は、ぜひ意識的にスマホから離れ、脳を休ませる時間に充ててあげてください。

そうすることで脳の疲れが軽減され、健康上のさまざまなメリットを得ることができます。

便利で快適、わくわくする情報をもたらしてくれるスマホは、頼りになる『相棒』、長所や短所を理解したうえで気持ちよく使用していきましょう!


■初心者でも大丈夫!シニアが始めるSNSのいろはについては「初心者でも大丈夫!今こそ始めよう、シニアのためのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」をご覧ください。

■SNSを利用するにあたって注意する点については「初心者のためのSNS|注意点とメリット・デメリットは?」をご覧ください。

 
 

ひしもと筆者:ひしもとなつ
都内の大学を卒業。現在は、フリーライターとしてグルメや街情報の取材記事などを書いています。グッドライフシニアでは街紹介や特選物件記事を担当しています。両親も祖父母も元気ですが介護や福祉などについて勉強中。
 

 

関連ページ

タグ: