イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

コロナ禍の中「親のことを考える頻度が増えた」子世代が7割超

おばあちゃんとテレビ電話
緊急事態宣言が全国で解除されましたが、これで新型コロナウイルスが終わったわけではありません。

離れて住む親御さんのいる方、また、大学や就職で都会に出て行った子さんがいる方は、このような状況の中、ご家族のことをさぞや心配されていることと思います。

株式会社リクシスが、2020年5月3日から11日まで親を持つビジネスパーソン289名に行った「新型コロナウイルス感染拡大が、高齢の親と現役世代の子の間でのコミュニケーションに与えた影響」に関するインターネットアンケート結果をご紹介したいと思います。

7割以上の現役世代が、外出自粛で親のことを考えるようになったと回答

これによると、ビジネスパーソン(仕事をする子世代)の7割以上の現役世代が、外出自粛で親のことを考えるようになったと回答しています。

65歳以上の親がいるビジネスパーソンのうち、外出自粛が始まる前と比べ「親のことを考えるようになった」と答えた割合は「頻繁に」「多少なりとも」の合計で73%に達しました。
図1

多くの現役世代が、親との連絡頻度を上げている

LINEやメールを用いて連絡を取る頻度が上がった」と答えた割合も、親子が一緒に暮らしていない場合では45%を超えました。また、電話での連絡も全体で3割、離れて暮らしている場合では4割以上が頻度を上げたと回答しています。

図2

(図2)



現役世代の親の健康に対する感度は、格段に高まっていく

今後については、約6割が「健康や体調が心配なので、親とのコミュニケーション頻度は上げていくと思う」としています。

また、2〜3割は親の健康維持のための情報収集や親に対する情報提供、支援のための関与を深めていきたいと考えていることが明らかになりました。中でも親がいずれの子とも離れて暮らしていると答えた人の約3割は、「親の健康維持・生活支援のために利用できる手軽なサービスがないか探し始めると思う」と回答しました。

図3

(図3)



新型コロナウイルスの感染拡大防止をめぐっては、外出自粛が求められ、高齢者の健康への悪影響が懸念されつつも、子供側は親の元を訪ねることが難しい状況が生まれました。

国内の大半の地域で緊急事態宣言は解除となりましたが、感染の完全な収束につながるかはまだ未知数な部分もあることから、本調査から明らかになった、高齢の親に対する、現役世代の心理的物理的な関与の度合いは引き続き深まるものと予想されます。

離れて暮らす親をどうサポートしたら良いか

家族
新型コロナウイルスの感染爆発が起こったイタリアでは、都市と実家の頻繁な行き来がその原因のひとつとなったという調査結果があります。

そういった事例を踏まえると、“離れて暮らす親に直接会いに行って生活の手伝いをする”というような支援のしかたとは別の方法を模索していく必要があると言えるでしょう。

介護が必要な親の場合は、遠距離の中で親をどう支援していくかが課題となります。
遠距離介護の親をどう支援すべきか? 事前の準備が大切 

また、一人暮らしをする親と同居が難しい場合、子供はどう老親をサポートしていくことができるのか。
一人暮らしをする老親が心配!でも同居が難しい場合どうする?

また、サービスのついた高齢者向け賃貸住宅老人ホームなどの施設に入居することで、安否確認サービスや緊急時対応、日々の買い物や掃除などの生活支援サービスを利用することができます。

我が家で暮らすように自由度の高い生活を維持しつつ、毎日の“安心”を得ることができ、今回の外出自粛状態のような時勢のなかでも、親・子どちらも安全を確保することが可能となります。

現地に行かなくてもオンライン見学やVR動画内覧会も可能

外出自粛期間が続くなか、安心な暮らしを求め高齢者施設や高齢者向け賃貸物件への引っ越しを検討されている方も増えています。

気になる高齢者施設や高齢者賃貸物件を内覧しに行きたくてもかなか難しい、というのが現状です。
そんな時は物件のすみずみまで360°の動画で見学できるバーチャル内覧会をぜひご利用ください。
詳細は以下のページをご覧ください。
「360°パノラマVR動画」家にいながら高齢者向け賃貸住宅のバーチャルの内覧会

この機会にサ高住高齢者向け賃貸住宅へのお引越しを検討されてみてはいかがでしょうか。

(グッドライフシニア 編集部)

関連ページ

タグ: ,