イチイのシニア住まいの情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

一人暮らしをする老親が心配!でも同居が難しい場合どうする?

一人暮らしの老親1

親が近くに住んでいるならよいですが、遠方で一人暮らしをしている場合、いざという時にすぐに駆けつけることができません。

そろそろ「近居」や「同居」を考えなければ…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな老親(ろうしん)の一人暮らしが抱える問題点と、同居が難しい場合の対応策などについて考えてみましょう。

 

1.一人暮らしをする高齢者は年々増加

自分の親には、いつまでも元気でいて欲しい。子としては、そう願うものですが、現実には年を重ねるにつれ体力・気力が衰え、子どもや周りのサポートが必要になる機会も増えてきます。

また、諸事情により一人暮らしをされている高齢者の方も多くいらっしゃいます。

内閣府の「平成29年版高齢社会白書」によると、65歳以上の高齢者の一人暮らしは男女ともに年々増加。2015年には男性が約192万人、女性は約400万人で、この数値は今後も上昇していくことが予想されます。

今は一人暮らしでない方も、子どもの独立や配偶者との離別・死別などによって誰もが当事者となりうる身近な問題です。
 

2.高齢者の独居が抱える不安はどのようなもの?

高齢者の一人暮らしには、どんな問題点があるのでしょうか。新婚1年目のA子さん。彼女のご主人の父親に起きた実際の体験談をご紹介します。
 

30代女性 Aさんの場合
新婚1年目、一人暮らしの60代の義父が職場で激しいめまいを起こし、病院に緊急搬送されました。
原因がわからないまましばらく自宅安静となりましたが、数週間は起き上がることもままならず、介護のために自宅に通うことになりました。一人暮らしの老親2

その後少しずつ回復し、今では職場復帰もできましたが、自宅に一人でいるときに義父にまた同じことが起こったらと思うと、心配で仕方ありません。
頻繁に様子を見に行ければ一番良いのですが、仕事や家庭のことを考えると難しく、もどかしい気持ちです。

 
A子さんの事例からもわかるように、高齢者の一人暮らしの問題点として最初に挙げられるのは、一人の時に助けを呼べないということです。

外出先であれば、体調が悪くなっても代わりに対応してくれる人がいます。しかし、家に一人でいるときに意識を失うなどの非常事態が起きた場合、誰も助けることができません。発見が遅れれば、孤独死という最悪のケースも考えられます。

さらには、認知症を患っている方の一人暮らしには、本人やご家族も気づかないところで、日常生活にも様々な支障が出てくることがあります。

・火の不始末
・生活習慣病(同じものを食べ続けるなど、食生活の乱れ)
・服薬管理ができない(持病の悪化、過剰摂取による副作用など)
・金銭管理ができない(高額商品の購入、詐欺被害など)
・ご近所トラブル(ゴミ出しができない、被害妄想など)

 
特に火の不始末や服薬トラブルは命にかかわる問題のため、早急に対応する必要があります。

ここで、常に様子を見守ることができる「同居」という選択肢が思い浮かびますが、実際にはできないというケースも多く見られます。
 

3.心配だけど…同居に踏み切れない

それでは、高齢の親との同居に踏み出せない理由には、どんなものがあるのでしょうか。

内閣府の発表によると、子どもと同居している65歳以上の高齢者の割合は、1980年には69%でしたが、2015年には39%にまで落ち込んでいます。

お互いのストレス

同居を始めると、テレビの音量・話し声・トイレといった生活音、食事の内容やタイミング、睡眠時間など、あらゆる面で気を遣うことになります。たまに会うのであればできる気遣いも、毎日となっては強いストレスに

加えて介護も必要となれば、子どもが男子の場合、その配偶者の嫁にかかる負担はかなり大きなものとなります。

同居は、子どものお世話をお願いしたり、家事を分担したりと助かる部分もあるでしょう。しかし、それは逆に、子育てや家事のやり方に干渉されてしまうということでもあります。

そして親にとっても、子どもや孫のためにと頑張りすぎてしまい、肉体的・精神的に負担になっていることがあります

こういったお互いの生活上の我慢や過干渉によるストレスを懸念して、同居を避けるケースが多いと思われます。

本人が同居を望まない

子どもやその配偶者が「親の呼び寄せ」を前向きに考えていたとしても、親本人が同居を望まない場合があります。

子供が都市部に住む場合、親が長年住み慣れた土地を離れたがらないケースが多いためです。持家の場合に家をどうするか? また、ご先祖様のお墓の問題、友人や親族と離れることなど、様々な心配事がでてくるため踏み切れないのです。

また、まだまだ元気で自立した高齢者の場合には、同居せずに自由に過ごしたいと考える方も多いでしょう。

関連記事
同居をしたもののうまくいかなかった方々は、どのようなことにストレスを感じ、同居を解消することになったのか?子世代の方にお話を伺った体験談です。
【体験談】同居に失敗!親の呼び寄せは近居のほうがうまくいく場合も

 

4.同居しないで近居を選択

一人暮らしの老親3

遠方に住む親が一人暮らし不安になったとき、同居が難しい場合に近居を選択する方が多くいらっしゃいます。

子供の住む近くにサービス付きの高齢者向け賃貸住宅や老人ホームなどの施設があれば、親を呼び寄せて近居すれば、親も子もお互い近くにいるので安心です。

それでは、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームとはどんな施設なのでしょうか。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅は、サ高住とも呼ばれ、安否確認や生活相談といった見守りサービスが提供される、バリアフリー構造の高齢者向け住宅です。

見守り以外にも、緊急対応や食事サービス、ハウスクリーニングや家事代行の案内など、施設によって提供サービスは様々です。賃貸マンションのように利用でき、生活の自由度が高いのが魅力です。

入居対象は原則60歳以上、主に自立~軽度の要介護者となります。「見守りの目は欲しいけど、好きなことをして自由に暮らしたい」という方に最適の施設です。

まだまだ介護が必要のない、お元気なシニアの方には高齢者向け賃貸もおすすめです。


入居者の声

【入居者の声】子供との同居という選択ではなく、スープの冷めない近くに住む「近居」を選び、サ高住や高齢者向け賃貸に入居した方の生の声を集めました。
2020年3月18日

有料老人ホーム

有料老人ホームには、健康型(自立型)、住宅型、介護付き(専用型)の3つのタイプがあります。

健康型(自立型)

健康で自立した生活ができる高齢者が対象。介護が必要になった場合には施設内で介護を受けることができないため、転居する必要が出てきます。

住宅型

入居条件は自立~要介護まで施設によって異なり、ホーム自体には介護サービスが付いていません。在宅の人と同じように、必要に応じて介護保険を使ったサービス(訪問介護や通所介護など)を個別に利用するのが特徴です。

介護付き(専用型・混合型)

要介護1以上の高齢者だけが入居できるのは専用型。介護・看護職が配置されており、介護サービスを受けることができます。

要介護認定のない自立の方から入居できるのが混合型。入居後に介護度が上がっても、施設の介護サービスを受けながら生活を続けていくことができます。
有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)とは?
 
費用やサービスの詳細は、施設によって異なります。わからないことはプロのアドバイザーに相談してみましょう。

同居をする場合も、近居をする場合も、それぞれのメリットやデメリットがあります。家族で十分話し合って親にも子にも双方にとってベストな選択を見つけてください。


体験談

ライター熊戸まこ筆者:熊戸まこ(くまど・まこ)
学習院大学法学部政治学科卒業。IT企業に3年間勤め、退職後はライターとして高齢者の介護や福祉、健康分野の記事を執筆しています。福祉分野の専門性を高めるため、現在は社会福祉士の国家試験を取得しています。 

住まい
「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい? 
「特養」と「有料老人ホーム」を比較|入居の条件・サービスなどの違いなど
「高齢者向け賃貸住宅」ってどんな住まい?「一般賃貸」との違いは?
老後も現在の家に住み続けたい人が半数以上|シニアの住まい“理想”と“現実”
“自立型サ高住”になぜ入居したのか?|入居者意識調査から見えること
親の介護
高齢者の突然の入院|あわてないための心強い情報を解説
親の介護が必要になった時にするべき5つのこと
要介護1で一人暮らしは続けられるか?認知症の場合はどうする
要介護2で一人暮らしはできるのか?実際のケースを見ながら解説
在宅介護の良い点と問題点|限界を感じたときの対処法とは?
在宅介護か?施設介護か?|それぞれのメリットとデメリット


グランドマスト新大阪

積水ハウスG「グランドマスト・シリーズ」物件一覧
積水ハウスの「グランドマスト」シリーズは、アクティブシニアが元気に、快適に暮らすための安心サービスが充実した、自立型サ高住です。全国のグランドマスト物件はこちらからご覧いただけます。2020年3月18日

タグ: , ,