ご相談の多い「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」「シニア向け賃貸住宅」に関するよくある質問と回答をまとめました。住まい選びに迷ったときの参考にぜひご活用ください。
※老人ホームは、施設ごとによって運営形態や受け入れ条件が異なります。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
Q. サ高住とはどんな住宅ですか?
A. 高齢者のために設計されたバリアフリー住宅で、安否確認や生活相談などのサービスがついた賃貸住宅です。国の定めにより、バリアフリー構造になっていること、生活相談、安否確認のサービスがついていることが特徴で、必要に応じて買い物、掃除などのサービス(有料)を受けることができます。
■サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
■サ高住と高齢者向け賃貸はここが違う!サービスや設備を徹底比較
A. 高齢者のために設計されたバリアフリー住宅で、安否確認や生活相談などのサービスがついた賃貸住宅です。国の定めにより、バリアフリー構造になっていること、生活相談、安否確認のサービスがついていることが特徴で、必要に応じて買い物、掃除などのサービス(有料)を受けることができます。
■サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
■サ高住と高齢者向け賃貸はここが違う!サービスや設備を徹底比較
Q. 入居するにはどのくらいの費用がかかりますか?
A. 入居される物件により大きく異なりますが、サ高住「グランドマスト」の場合、月額料金(賃料、管理費(共益費)、生活支援サービス費)としてトータル15万円前後~45万円前後が目安となります。その他には、食費、居室部の水道光熱費がかかりますが、共有部の水道光熱費のお支払いは不要です。また、ご契約時に敷金(賃料の3ヶ月分程度)、仲介手数料(賃料1か月分/別途消費税)をご用意ください。礼金は不要です。
A. 入居される物件により大きく異なりますが、サ高住「グランドマスト」の場合、月額料金(賃料、管理費(共益費)、生活支援サービス費)としてトータル15万円前後~45万円前後が目安となります。その他には、食費、居室部の水道光熱費がかかりますが、共有部の水道光熱費のお支払いは不要です。また、ご契約時に敷金(賃料の3ヶ月分程度)、仲介手数料(賃料1か月分/別途消費税)をご用意ください。礼金は不要です。
Q. 介護や医療サービスは受けられますか?
A. サ高住そのものが介護を行うわけではありませんが、外部の介護サービスを契約して利用できます。医療は提携クリニックなどとの連携が一般的です。
A. サ高住そのものが介護を行うわけではありませんが、外部の介護サービスを契約して利用できます。医療は提携クリニックなどとの連携が一般的です。
Q. 夫婦や家族と一緒に住めますか?
A. 2人入居可能な物件も多くあります。ただし契約条件や部屋の広さにより制限がある場合があります。
A. 2人入居可能な物件も多くあります。ただし契約条件や部屋の広さにより制限がある場合があります。
Q. 外出は自由にできますか?また門限はありますか?
A. 外出、外泊は自由に行っていただけます。長期の旅行などの場合はフロントまでご連絡ください。
A. 外出、外泊は自由に行っていただけます。長期の旅行などの場合はフロントまでご連絡ください。
Q. 館内のサービスにはどのようなものがありますか?
A. 生活快適サービスとして、コンシェルジュが入居者の皆さまをサポートいたします。有料となりますが、宅配便発送取次サービス、クリーニング取次サービス、タクシー手配サービス、ハウスクリーニング紹介サービス、食品宅配受取サービスをご利用いただけます。
A. 生活快適サービスとして、コンシェルジュが入居者の皆さまをサポートいたします。有料となりますが、宅配便発送取次サービス、クリーニング取次サービス、タクシー手配サービス、ハウスクリーニング紹介サービス、食品宅配受取サービスをご利用いただけます。
Q. 見守りはどの程度行ってもらえますか?
A. リビングアテンダーが1日1回、安否確認を行います。また、居室内には人感センサーがあり、12時間反応がない場合、自動通報機能が作動しますのですぐに安否確認が可能です。
A. リビングアテンダーが1日1回、安否確認を行います。また、居室内には人感センサーがあり、12時間反応がない場合、自動通報機能が作動しますのですぐに安否確認が可能です。
Q. 介助が必要な場合、どのようなサービスをお願いできますか?
A. 有料となりますが、さまざまなサービスをご用意しております。食事の居室配膳・下膳、洗濯、清掃、排泄、入浴、食事などの介助が可能です。入居者の方のお悩みに応じて、在宅介護サービスをご紹介するなど生活全般に関するご相談を承ります。
A. 有料となりますが、さまざまなサービスをご用意しております。食事の居室配膳・下膳、洗濯、清掃、排泄、入浴、食事などの介助が可能です。入居者の方のお悩みに応じて、在宅介護サービスをご紹介するなど生活全般に関するご相談を承ります。
Q. 深夜に体調が悪くなったときに、すぐに対応してもらえますか?
A. 居室内に複数の緊急通報ボタンを設置していますので、万が一のときには、管理事務室に異常を知らせることができます(24時365日の対応)。日中(9時~18時)はリビングアテンダーがすぐに対応し、夜間は警備員が駆けつけ、緊急と判断した際は救急車を手配、付き添いなども行います。ご家族にもご連絡いたしますのでご安心ください。
A. 居室内に複数の緊急通報ボタンを設置していますので、万が一のときには、管理事務室に異常を知らせることができます(24時365日の対応)。日中(9時~18時)はリビングアテンダーがすぐに対応し、夜間は警備員が駆けつけ、緊急と判断した際は救急車を手配、付き添いなども行います。ご家族にもご連絡いたしますのでご安心ください。
Q. 病気になったときには、どのような対応をしてもらえますか?
A. リビングアテンダーが、近隣の医療機関をご紹介することが可能です。また、病院への付き添い、生活支援などのサポートが必要な場合は、事前にご予約いただくことで対応が可能です。タクシーの手配なども行います。
A. リビングアテンダーが、近隣の医療機関をご紹介することが可能です。また、病院への付き添い、生活支援などのサポートが必要な場合は、事前にご予約いただくことで対応が可能です。タクシーの手配なども行います。
Q. 認知症でも入居できますか?
A. 施設によって対応が異なります。軽度であれば入居可能なケースもありますが、事前の相談・審査が必要です。
A. 施設によって対応が異なります。軽度であれば入居可能なケースもありますが、事前の相談・審査が必要です。
Q. サ高住の体験入居はできますか?
A. サ高住の場合、有料で実施している物件もございます。詳しくはお問い合わせください。
A. サ高住の場合、有料で実施している物件もございます。詳しくはお問い合わせください。
Q. 入居者同士が楽しく過ごせる場所はありますか?
A. 玄関ベンチ、談話コーナーなどがあります。また、サ高住の場合、食堂が併設されているため、お食事をご一緒にお楽しみいただけます。施設によって異なりますが入居者の交流のためイベントも定期的に開催されています。
A. 玄関ベンチ、談話コーナーなどがあります。また、サ高住の場合、食堂が併設されているため、お食事をご一緒にお楽しみいただけます。施設によって異なりますが入居者の交流のためイベントも定期的に開催されています。
Q. サ高住で行われるイベントにはどのようなものがありますか?
A. 不定期ではありますが、世代間交流が実現できるイベントを計画・実施しております。たとえば、健康体操、音楽イベント、納涼会、クリスマス会など、物件ごとに楽しい企画をご用意しております。
A. 不定期ではありますが、世代間交流が実現できるイベントを計画・実施しております。たとえば、健康体操、音楽イベント、納涼会、クリスマス会など、物件ごとに楽しい企画をご用意しております。
Q. ペット(犬・猫)と一緒に入居することはできますか?
A. 弊社の扱っているサ高住では、犬や猫のペットの飼育は基本は不可となっております。
A. 弊社の扱っているサ高住では、犬や猫のペットの飼育は基本は不可となっております。
Q. ゴミはどのように出せばよいのでしょうか?
A. 敷地内にゴミ置き場があり24時間ゴミ出しが可能ですので、ご都合のよい時間帯に出すことができます。曜日については施設ごとに異なります。
A. 敷地内にゴミ置き場があり24時間ゴミ出しが可能ですので、ご都合のよい時間帯に出すことができます。曜日については施設ごとに異なります。
ゴミを所定の場所に出すことが難しい方は、スタッフがお部屋にうかがって収集することも可能です(有料)。
Q. 日本の永住権を持っている外国人ですが、サ高住に入居は可能ですか?
A. サ高住は賃貸契約なので、要件を満たせば外国人の方でもご利用できます。また、介護サービスを利用される場合は、日本に3ヶ月を超えて在留する40歳以上の外国人(中長期在留者など)は介護保険の被保険者となります。
この条件にあてはまれば、日本人と同様に介護保険料を納めれば介護保険制度のサービスを受けることができます。
A. サ高住は賃貸契約なので、要件を満たせば外国人の方でもご利用できます。また、介護サービスを利用される場合は、日本に3ヶ月を超えて在留する40歳以上の外国人(中長期在留者など)は介護保険の被保険者となります。
この条件にあてはまれば、日本人と同様に介護保険料を納めれば介護保険制度のサービスを受けることができます。
シニア向け賃貸住宅
Q. シニア向け賃貸と普通の賃貸の違いは?
A. バリアフリー設計、緊急通報設備、見守りサービスなどが備わっており、高齢者が安心して暮らせる工夫がされています。
■「高齢者向け賃貸住宅」ってどんな住まい?
A. バリアフリー設計、緊急通報設備、見守りサービスなどが備わっており、高齢者が安心して暮らせる工夫がされています。
■「高齢者向け賃貸住宅」ってどんな住まい?
Q. 年齢制限はありますか?
A. 60歳以上の方がご利用いただけます。
A. 60歳以上の方がご利用いただけます。
Q. 夫婦での入居は可能ですか?
A. はい、可能です。お一人でも、ご夫婦でも、ご姉妹でもゆったりとした生活が可能な1K、1DK、1LDK、2LDKなどのお部屋をご用意しています。
A. はい、可能です。お一人でも、ご夫婦でも、ご姉妹でもゆったりとした生活が可能な1K、1DK、1LDK、2LDKなどのお部屋をご用意しています。
Q. 外出は自由にできますか?また門限はありますか?
A. 外出、外泊は自由に行っていただけます。
A. 外出、外泊は自由に行っていただけます。
Q. 高齢者向け賃貸は要支援・要介護でも入居は可能ですか?
A. 基本的には自分で身の回りのことができる方、したい方を対象としています。物件によっては要支援・要介護の方でも外部の介護保険サービスを利用しながら入居可能なケースもございます。お気軽にお問い合わせください。
A. 基本的には自分で身の回りのことができる方、したい方を対象としています。物件によっては要支援・要介護の方でも外部の介護保険サービスを利用しながら入居可能なケースもございます。お気軽にお問い合わせください。
Q. 入居後に要支援、要介護になった場合は、どうすればよいですか?
A. 物件ごとの条件や介護レベルにもよりますが、在宅介護サービス(有料)を利用することで、住み続けることが可能です。
介護事業者を通じて、必要な介護サービスを選択し利用することができます。ご自宅にいるときと同じように、訪問介護サービス、デイサービス(通所介護)、定期巡回訪問介護・看護サービス、訪問リハビリなどをご利用ください。
■通院が難しい高齢者も安心!在宅医療&訪問リハビリで自宅ケアを充実
A. 物件ごとの条件や介護レベルにもよりますが、在宅介護サービス(有料)を利用することで、住み続けることが可能です。
介護事業者を通じて、必要な介護サービスを選択し利用することができます。ご自宅にいるときと同じように、訪問介護サービス、デイサービス(通所介護)、定期巡回訪問介護・看護サービス、訪問リハビリなどをご利用ください。
■通院が難しい高齢者も安心!在宅医療&訪問リハビリで自宅ケアを充実
Q. 長期入院することになった場合、退去しなければなりませんか?
A. 高齢者向け賃貸住宅は賃貸借契約の住居のため、退去する必要はなく退院後もそのまま居住可能です。ただし、入院されている間も賃料、管理費などの月額料金が発生します。
A. 高齢者向け賃貸住宅は賃貸借契約の住居のため、退去する必要はなく退院後もそのまま居住可能です。ただし、入院されている間も賃料、管理費などの月額料金が発生します。
Q. ペットと暮らせますか?
A. シニア向け賃貸住宅「へーベルVillage」には、ペットとの入居が可能な物件(へーベルVillage世田谷1丁目など)があります。
■ペットと快適に暮らせる「ペット共生型賃貸」とは?
■ペットとシニアが暮らせる共生型【サ高住・高齢者賃貸】物件リスト(首都圏)
A. シニア向け賃貸住宅「へーベルVillage」には、ペットとの入居が可能な物件(へーベルVillage世田谷1丁目など)があります。
■ペットと快適に暮らせる「ペット共生型賃貸」とは?
■ペットとシニアが暮らせる共生型【サ高住・高齢者賃貸】物件リスト(首都圏)
Q. 自炊は可能ですか?
A. はい。基本的に一般の賃貸住宅と同様、自分の生活スタイルで暮らすことができます。
A. はい。基本的に一般の賃貸住宅と同様、自分の生活スタイルで暮らすことができます。
Q. 浴室は部屋についていますか?
A. 高齢者向け賃貸も一般の賃貸マンションと同じ仕様となっております。居室にはバス・トイレ・キッチンが付いております。
A. 高齢者向け賃貸も一般の賃貸マンションと同じ仕様となっております。居室にはバス・トイレ・キッチンが付いております。
Q. 車椅子でも入居可能ですか?
A. はい、可能です。居室を含む館内全て段差のないバリアフリー設計となっております。
A. はい、可能です。居室を含む館内全て段差のないバリアフリー設計となっております。
Q. 手すりなどは設置されていますか?
A. 身体への負担を考慮し、室内においては浴室とトイレに設置し、共有スペースの廊下にも設置しております。
A. 身体への負担を考慮し、室内においては浴室とトイレに設置し、共有スペースの廊下にも設置しております。
Q. セキュリティシステムについて教えてください。
A. オートロックシステムを導入しているため、外部からの不審者の侵入を防ぐことができます。また、防犯カメラ、インターフォンも設置しておりますのでご安心ください。
A. オートロックシステムを導入しているため、外部からの不審者の侵入を防ぐことができます。また、防犯カメラ、インターフォンも設置しておりますのでご安心ください。
Q. 駐車場、駐輪場はありますか?
A. 多くの高齢者賃貸には駐輪場があります。物件により異なりますが、駐車場も月極やゲスト用のパーキングのご用意があり物件もあります。
A. 多くの高齢者賃貸には駐輪場があります。物件により異なりますが、駐車場も月極やゲスト用のパーキングのご用意があり物件もあります。
Q. 介護が必要になったらどうなりますか?
A. 必要に応じて在宅介護サービスを利用する形になります。介護付き施設とは異なり、居住と介護が別管理になります。
A. 必要に応じて在宅介護サービスを利用する形になります。介護付き施設とは異なり、居住と介護が別管理になります。
Q. 海外生活をして外国籍を取得した日本人ですが、老後は日本に帰国して高齢者向け施設に入居したいのですが。
A. 日本に永久帰国するためには、在留資格、社会保障、税務などの様々な手続きが必要となります。ご自分で手続きをするとなると手間がかかりますが、弊社には、国際事務手続の相談・代行サービスのできる提携会社もございます。必要な方にはご紹介もできますのでお気軽にご相談ください。
■海外永住者が日本に“永久帰国”するために必要な手続きと課題
A. 日本に永久帰国するためには、在留資格、社会保障、税務などの様々な手続きが必要となります。ご自分で手続きをするとなると手間がかかりますが、弊社には、国際事務手続の相談・代行サービスのできる提携会社もございます。必要な方にはご紹介もできますのでお気軽にご相談ください。
■海外永住者が日本に“永久帰国”するために必要な手続きと課題
有料老人ホーム
Q. 有料老人ホームにはどんな種類がありますか?
A. 介護付き・住宅型・健康型の3種類があります。要介護度や希望する生活支援の内容により選び方が異なります。
■有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)とは?
A. 介護付き・住宅型・健康型の3種類があります。要介護度や希望する生活支援の内容により選び方が異なります。
■有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)とは?
Q. 入居一時金はどのくらいかかりますか?
A. 数十万円〜数千万円と幅があります。入居金0円のプランも増えていますが、月額費用が高くなるケースもあります。
■有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)入居にかかる費用
A. 数十万円〜数千万円と幅があります。入居金0円のプランも増えていますが、月額費用が高くなるケースもあります。
■有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)入居にかかる費用
Q. 医療体制はどうなっていますか?
A. 医師が常駐しているところは少なく、訪問診療や提携医療機関との連携が一般的です。看護師の配置も施設によって異なります。
A. 医師が常駐しているところは少なく、訪問診療や提携医療機関との連携が一般的です。看護師の配置も施設によって異なります。
Q. 介護が必要な場合の対応は?
A. 「介護付き有料老人ホーム」であれば施設内のスタッフが介護サービスを提供します。介護保険が適用されるサービス内容もあります。
A. 「介護付き有料老人ホーム」であれば施設内のスタッフが介護サービスを提供します。介護保険が適用されるサービス内容もあります。
Q. 看取り対応はしていますか?
A. 看取り対応の有無は施設によって異なります。希望する場合は事前に確認することが重要です。
A. 看取り対応の有無は施設によって異なります。希望する場合は事前に確認することが重要です。
質問に回答したのは
㈱イチイシニア営業部所長:酒井
宅地建物取引士。福祉住環境コーディネーター2級。相続診断士有資格者。
㈱イチイシニア営業部所長:酒井
宅地建物取引士。福祉住環境コーディネーター2級。相続診断士有資格者。