イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

高齢者の住まい種類まとめ|介護が必要な方から元気な方まで選べる施設一覧

リノベーション

高齢者向けの住まいは種類が多く、違いがわかりにくいものです。

「どんな施設があるの?」「自分に合うのはどれ?」という疑問に答えるため、民間・公的・医療系まで種類と特徴を、分かりやすく一覧でまとめました。
 

 

民間事業者によって運営

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) バリアフリー構造に加え、安否確認や生活相談、緊急対応などのサービスが必須のサービスが付いた高齢者向け賃貸住宅。必要に応じ利用できるようにレストランでの食事サービスも行っています。国土交通省と厚生労働省の共管。契約形態は一般賃貸と同じ賃貸借契約。詳しくは⇒サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
高齢者(シニア)向け賃貸住宅 60歳以上の介護を必要としない元気な方が、安心して生活できるよう配慮されたバリアフリー対応。自由度の高いシニア専用の賃貸マンションのこと。契約形態は一般賃貸と同じ賃貸借契約。レストランは完備しないところがほとんど。詳しくは⇒高齢者(シニア)向け賃貸住宅
有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型) 有料老人ホームは、食事、洗濯、清掃など生活のサポートを受けながら安心に暮らすことができる施設です。ホーム主に「住宅型」と「健康型」、そして、「介護付き」で分かれています。詳しくは⇒有料老人ホーム

 
関連記事
シニア専用の賃貸住宅ってどんな住まい?一般賃貸との違いは?
「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
高齢者向け賃貸住宅に関するQ&A 
“自立型サ高住”になぜ入居したのか?|入居者意識調査から見えること
  

公的機関により運営される施設

特別養護老人ホーム(特養) 精神や身体に障害があったり、寝たきりなどの重度の要介護者のために、社会福祉法人や地方自治体などにより運営される公的な介護施設のことです。利用できるのは要介護度3以上の人。詳しくは⇒特別養護老人ホーム
軽費老人ホーム 経済状況や家庭環境、身寄りがないなどの理由により、自宅での生活に不安を抱える高齢者が、比較的少ない費用負担で利用できる老人ホームです。詳しくは⇒軽費老人ホーム
介護老人保健施設(老健) 病気やケガで入院し、病状が安定したもののすぐに自宅に戻るのが難しい、といった場合に自宅復帰を目指し利用できます。リハビリを目的としてできる施設です。利用できるのは要介護度1以上の人で入所期間は原則3ヶ月。詳しくは⇒介護老人保健施設

 
関連記事
「特養」と「有料老人ホーム」を比較|入居の条件・サービスなどの違いなど
介護保険の「施設サービス」とは?特養・老健・療養病床を詳しく解説
  

医療施設

介護医療院 介護療養型医療施設と同じく、医師や看護師といった専門職が常駐しており、医療ケアが充実しています。介護医療院は「日常生活の場」を意識した施設づくりが中心です。詳しくは⇒介護医療院
介護療養型医療施設(介護療養病床) 主に医療法人が運営する医療施設で、高度な医療処置と長期間の療養が可能な施設。慢性的な病気を持つ方に向いています。他の施設に比べて看護師の人員配置が手厚く、医師も最低1名は常駐しています。詳しくは⇒介護療養型医療施設

 
関連記事
「特養・老健・介護医療院」の違いを知って施設選択をスムーズに
介護保険で利用できるサービスの種類【一覧】

 
どの住まいを選ぶべきか迷ったら、まずは条件や希望を整理して比較することが大切です。

シニア向け賃貸住宅やサ高住に関する詳しい情報や見学のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

(グッドライフシニア編集部)

タグ: ,