イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人

性格と認知症の関係1


医療の発展により、食事や運動などの生活習慣や性格などが認知症の発症に大きな影響を及ぼすことが分かってきました。

今回は「認知症になりやすい性格ってあるの?」といった疑問をテーマに認知症と性格の関連性について探ってみましょう。

認知症になりやすい性格だとしても、対策はありますので安心してくださいね!
 

 

性格の傾向である五因子とは?

性格(人格)を記述する際、最も広く受け入れられているのがBig Fiveとも呼ばれる「5因子モデル」です。

5因子の内容はこれまでさまざまありましたが、現在は外向性、開放性、誠実性、調和性、神経症傾向の5つが、性格(人格)を把握する主要なパラメーターとして心理学分野では定着しています。
 

・外向性
親しみやすい、人付合いが好き、支配的である、活動的、刺激を求める、陽気で楽観的

・調和性
他人を信用する、実直、利他的、協力的、謙虚、優しい

・誠実性
有能観を持つ、几帳面、人の期待や約束を裏切らない、目標達成のために努力する、仕事を完遂する、慎重で注意深い

・開放性
空想好き、美を愛する、感情豊か、新奇なものを好む、知的好奇心が強い、異なる価値観を受容する

・神経症傾向
不安になりやすい、敵意を抱きやすい、抑うつ的、自意識が強い、衝動的、傷つきやすい

 
この5因子モデルは「Aさんは外向的で、Bさんは神経質だ」と言い切るためにあるのではなく、その人の多様な性格(人格)を「ある面ではこうでも、他の面ではこういう性質が表に出やすい傾向にある」ことを表現しているのが前提です。

その傾向(強く出ている因子)と認知症との関連性については、さまざまな研究が行われています。
 

認知症になるリスクの高い性格

複数の研究結果から、神経症傾向が強い人はそうでない人と比較すると認知症のリスクが高くなると言われています。

神経症傾向の特徴のひとつである「抑うつ」はストレスを受けやすく、認知症の発症率が高くなるのではないかと推察されています。

また、神経症傾向の特徴に挙げられる「傷つきやすさ」や「自意識の強さ」は、人との交流を回避しがちになり、結果的に人間関係が希薄になり社会的に孤立しやすくなります

具体的には、認知症を発症していたとしても、人間関係の希薄さから周囲に気づいてもらえず、認知症のサインを見逃してしまうといったケースが考えられます。
 

認知症になりにくい性格

一般的に認知症になるリスクが低いと考えられているのは「誠実性」、「開放性」が高い人です。

中でも認知症の発症リスクとの関係が深いのが「責任感」で、「自制心」や「勤勉さ」も認知症の予防と関連していることが分かってきました。

なぜ、責任感・自制心・勤勉さの三要素が、認知症のリスク回避につながるのでしょうか。

例えば「誠実性」の特質を持った人では日常において以下の行動が考えられます。
 

・人から勧められたことは素直にやってみる
・熱心に続ける性格のため、運動や食事など生活習慣の改善も続けやすい
・周囲との良好な人間関係を築きやすく、何かあったときに助けてもらえる
・仕事や趣味など、新しいことにチャレンジする意欲、好奇心が強い

 
認知症の予防・対策は、行動と継続によってはじめて効果が期待できます。

そのため「誠実性」の強い人は有効な手段を実際に行い、それを長続きさせることができるため、結果的に認知症になりにくい性格ということになるのです。
 

認知症になりやすい性格だとしても

性格と認知症の関係2

もし、ご自分や家族が認知症になりやすい性格だった場合どうすればよいのでしょうか。

生活習慣病とは異なり性格は変えるのが難しく、「改善」という考え方にも違和感があります。「では、打つ手はないのか?」と聞かれるとそんなことはありません!

なぜなら、人の性格は複数の要素でできているものなので、認知症になりやすい「神経症傾向」と、なりにくい「誠実性」「開放性」を共存させることができるからです。

たとえストレスを受けても、うまく発散する方法を知っていれば、元々の性格が受ける影響を減らすことができます

例えば、近所付き合いやサークル活動など、社会や他者とのかかわりの中で受ける刺激は、神経症傾向の抱える不安感を和らげる効果があります。

また人づき合いが苦手ならば、週数回、1日30分ほど早歩きをするといった軽めの運動や、集中力を使う知的活動(例:クロスワード)も、脳を刺激する点で認知症を予防する対策として有効です。

ご自分の性格を「持って生まれたものだから…」と諦めてしまわず、楽しいと思うことに注目して、そこからどのように社会や人とかかわり、刺激を受けられるかを考えるようにしましょう。

家族や仲の良い友人に相談してみるのも有効です。他者の視点から自分を見つめ直すことで、新たな気づきやアプローチが得られるかもしれません。

認知症の原因や予防についての詳しい記事は、知っておこう!認知症の主な原因・予防について
をご覧ください。

また、認知症の兆候については、見逃さないことが大切!認知症の兆候とはの記事をご覧ください。

参照:Alzheimer’s Association:「Relationships between big-five personality factors」NEJM Journal Watch「“Big Five” Personality Traits Predict Cognitive Impairment and Dementia」
厚生労働省:政策レポート(認知症を理解する)
認知症|こころの病気を知る|メンタルヘルス
認知症施策の総合的な推進について

 

ひしもと筆者:ひしもとなつ
都内の大学を卒業。現在は、フリーライターとしてグルメや街情報の取材記事などを書いています。グッドライフシニアでは街紹介や特選物件記事を担当しています。両親も祖父母も元気ですが介護や福祉などについて勉強中。 

 

タグ: ,