入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

フリーダイヤル 0120-117-258

住まい・健康・福祉・医療などシニアに役立つ情報が満載!

イチイの高齢者向け住宅情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

認知症の人は嘘をつく!? その嘘には深いヒミツがあった

認知症と嘘1

認知症の人は、「それは違う!」と思うような嘘をつくことがあります。意固地になるので、「違う!」「違わない!」と周囲の人とケンカになることも。

なぜそんな嘘をつくのでしょうか。実は本人は嘘をつきながら、不安でいっぱいなのです。

その心の中をじっくり探り、家族にとっても本人にとっても良い対応法を考えてみましょう。

 

家族がカーッとする認知症の人の言葉

物忘れをするようになった初期の頃の人は、自分が忘れてしまうことをなんとか隠し、「自分はきちんと生活ができているのだ」と人に強調したいものです。

けれど、認知症ゆえに、つじつま合わせがうまくいきません。だから、以下のような会話がよく起こります。

本人「財布(または通帳など)がない。ここに入れたはずなのに」
家族「違うところにしまい忘れたんじゃない?」
本人「いや、そんなことない。だれか盗ったんじゃない?」

家族「それ、どうしたの? 自分の持ち物ではないよね?」
本人「あ、これ、隣の〇〇さんがくれたのよ」

また、本人が近所の人に「うちの家族、最近、私にごはんを作ってくれない」、こんな嘘を言うことがあります。しかも、多くの場合、家族に向けての嘘。

明らかな嘘ですし、「自分のせいではない」と主張するので、家族はカーッときて「そんなこと、するわけないでしょ!」と怒鳴りたくなります。
 

関連記事
認知症とは?その原因と予防法
もの忘れ、怒りっぽい、言い訳したり嘘をつく、最近、ちょっとおかしな言動が増えた。そんな場合は認知症の疑いがあるかもしれません。
見逃さないことが大切!認知症の主な兆候とは

 

言い返すのがうまく認知症だと思えない嘘

一方で、忘れていることをうまくカバーして切り抜けることもあります。

家族「今日は祝日だけど、何の日か覚えてる?」
本人「今忙しいから、ちょっと待って」(どこかに行ってしまい、答えない)

受診中の医師が「今朝の朝食、何を食べたか覚えていますか?」
本人「最近食が細くなってねぇ」(本人は食べたことも覚えていない)

近所の人「どんなテレビ番組がお好きなんですか?」
本人「最近は、あんまりテレビを見ないからねぇ」

こんな「うまい」受け答えだと、家族や周囲の人、医師までも、いったんは「そうか、そうか」と納得してしまいます。

何回も重なったところで、「あれ、これって、質問に答えてない。覚えてないのに取り繕っているのかな?」とようやく気づくことも多いのです。
 

「取り繕い」はアルツハイマー病の初期にみられる

認知症と嘘2

こうした認知症の人の受け答えは、「取り繕い反応」と呼ばれています。

取り繕い反応は、認知症の中でもアルツハイマー病の方に特に多くみられるそうです。

アルツハイマー型の認知症は、一般に記憶障害を伴います。しかし、初期の頃は、コミュニケーション能力が維持されているので、その力を使って、記憶障害を自分でカバーしようとする。

それが「取り繕い」という形として表われるのです。

関連記事
持って生まれた性格と認知症との関連も近年では研究対象になっています。どのような性格の人が認知症になりやすい、なりにくいを解説。
性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人

 

実は不安と恐怖でいっぱい

なるほど、嘘をつくメカニズムは理解できます。でも、やはりイラッとしますよね。

あり得ないことを涼しい顔で言ったり、自分が忘れているのを家族のせいにしたり。とにかく、自分の非を認めません。
「忘れたなら忘れたって、素直に言えばいいじゃない!」
「間違えたなら、ごめんって言えばいいじゃない!」
そう思うのも、もっともです。

認知症の高齢者は、なぜ、こんな取り繕いを重ねるのでしょうか。専門家は、こう言います。
・なんとか取り繕いで記憶障害をカバーし、不利な立場に立たないようにしたいから
・認知症であるジレンマを自ら軽減したいとする努力

認知症だということが周囲にわかると、急に周囲の人の態度が変わります。その瞬間を何度も見てきた本人だからこそ、取り繕いたいのです。

その心の深い部分には、自分が認知症であることを否定したい思いがあります。

かといって忘れてしまうことが多くなり、確実に認知症が進行しているのを自覚し、不安や恐怖でいっぱい、現実に押しつぶされそう、という心理もあるでしょう。

実は、意固地になりながら、嘘をつきながら、心の中は不安や恐怖でいっぱいなのです。
 

心を鎮め一緒に解決を考えよう

認知症と嘘3

そう考えると、「取り繕い」などという言葉を使うこと自体、本人に失礼ですし、優しくありません。

一生懸命に病と闘っているからこその嘘。そして、ごまかすこと自体が認知症の症状のひとつでもあると考えたら、言い争いは徒労です。

むしろ、家族として、不安や恐怖を取り除いてあげたほうがよさそうです。

「そうなんだね」「なるほどね」と、一度は本人の言い分を認めてあげましょう

そして、通帳がないときは「一緒に探そう」、自分のものでないものを持って帰ってきてしまったときは「だれのものだか、調べてみようか」などと言ってあげられればベストです。

家族よりもだれよりも、実は本人が不安で困っている。その気持ちを汲んで寄り添い、解決を手伝ってあげるのが理想です。

グランドマスト新大阪積水ハウス「グランドマスト」は、夫婦や親子、きょうだいでの入居いただけるサービスの付いた高齢者向け賃貸住宅です。コンシェルジュによる生活サポートや安否確認、健康相談など、シニアが安心に暮らすためのサービスと、レストランを併設しております。
「グランドマストシリーズ」その魅力とは?2021年9月02日

 

イライラは本人ではなく、だれかに聞いてもらおう!

とはいえ、毎日繰り返される嘘や言い逃れに、いつもニコニコしていられるわけではないですよね。家族の側も体調が悪いときもあれば、心の調子が悪いときもあります。

そんなときは、できるだけ本人にぶつけず、パートナーや、心を開いて話せる仲良しの友達などに「ごめん、ストレスでいっぱいだから話を聞いて」と頼んで、聞いてもらいましょう。
「もー、ホントに腹立つ!」
「ときどき本気で殴りたくなるのを、なんとか抑えているわ」

人には言えないホンネもどんどん吐き出して、心を晴らします。
あるいは、「高くてがまんしていたあの店のケーキを食べる」「スパに行ってキレイになる!」など、たまには自分にごほうびをあげてもいいですよね。

認知症の人の切ない心理、なんとかがんばって、受け止めてあげましょう。

参考
No.9-不利なことを認めない-見事にごまかすのも症状 | 公益社団法人認知症の人と家族の会 (alzheimer.or.jp)
アルツハイマー病の外観応答を保存する典型的なコミュニケーションパターンはありますか? (plos.org)

(グッドライフシニア編集部 三輪)

認知症
自宅でもできる!認知症リハビリテーションのすすめ
認知症の人に笑顔が戻る!コミュニケーション法「ユマニチュード」
認知症とは?その原因と予防法(運動や食事について)
見逃さないことが大切!認知症の主な兆候とは
性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人
認知症の高齢者を守る「成年後見制度」を分かりやすく解説
自宅でもできる!認知症リハビリテーションのすすめ
【体験談④認知症が進み自宅介護から老人ホームへ】親への説得は?身内との話し合いは?
要介護1で一人暮らしは続けられるか?認知症の場合はどうする
足が悪くて…認知症で… 近くの医院に行けないなら「在宅医」を頼ろう!

LUMISIA浦安舞浜ミサワホーム【LUMISIA浦安舞浜】コンシェルジュによる生活サポートに加え、レストラン、大浴場、貸切ジャグジーなど完備。上質の住空間で快適な生活が実現できるシニア専用の住まいです。2021年7月21日

タグ: ,