イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

【管理栄養士のレシピ】健康食材を使って腸活!「トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー」

トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー

健康食材を使った「トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー」のレシピを紹介します。

医者が健康のため積極的に食べている食材TOP5とは?」の記事で、1位と2位に輝いたトマトとヨーグルトを使ったレシピです。

トマトにはリコピンや食物繊維、ヨーグルトには乳酸菌が含まれます。健康づくりや美容に役立つのはもちろん、腸活にもぴったりです。

カレー粉を使って、煮込み時間が短く済むため、あっという間に完成しますよ。
 

健康食材を使って!トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレーのレシピ

健康食材を使った今回のカレーは、トマトの旨味、ヨーグルトの酸味でさっぱりと食べられます。

「ヨーグルトは加熱すると乳酸菌が死んでしまうのでは?」と思うかもしれません。確かに乳酸菌は熱に弱い性質がありますが、死んでしまっても体によい働きをしてくれるといわれているため、ときには加熱調理しても問題ありません。

そしてカレー粉を使って作るので、市販のルウを使うより脂質をカットでき、ヘルシーに仕上がります。
 

【材料(2人分)】

・合いびき肉…150g
・玉ねぎ…1/2個
・トマト…1個
・にんにく…1片
・しょうが…1片
・サラダ油…小さじ1
・カレー粉…大さじ1
・(A)ヨーグルト(無糖)…100g
・(A)ケチャップ…大さじ1
・(A)ウスターソース…大さじ1
・(A)コンソメスープの素(顆粒)…小さじ1
・(A)しょうゆ…小さじ1/2
・塩…少々
・こしょう…少々
・ご飯…2人前(約300g)
・パセリ(乾燥・あれば)…少々
 

【作り方】

①玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。トマトは1~2cm角に切る。

トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー

②フライパンにサラダ油、にんにく、しょうがを入れ中火で熱し、香りが立ったら玉ねぎ、ひき肉、トマトを順に炒める。

トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー

③トマトを加えて5分ほど炒め、トマトが崩れたらカレー粉を加えてさらに炒め、(A)を加える。

トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー

④ふつふつしたら弱火にし、ときどきかき混ぜながら5分ほど煮る。水分が残っていたら火を強めて飛ばし、塩、こしょうで味をととのえる。

トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー

⑤お皿にご飯とともに盛りつけて、あればパセリを散らして、完成です!

トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー

 

「トマトとヨーグルトのさっぱりキーマカレー」のレシピのポイント

トマトは崩れるまで炒めることで、酸味が飛んで旨味が凝縮されます。にんにく、しょうがはチューブのもので代用しても問題ありません。
 

栄養成分値(1人分)

エネルギー…530kcal
たんぱく質…20.7g
脂質…19.6g
炭水化物…74.6g
食塩相当量…2.0g
食物繊維…5.5g

トマトとヨーグルトは毎日でも取り入れたい食材です。調理不要でそのまま食べられるのが魅力ではありますが、ときには今回のようなレシピも活用して、おいしく楽しみながら腸活や健康づくりを行いましょう!

参考:
文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

 

 

広田千尋筆者:広田千尋
管理栄養士。保健センターや病院に勤務し、生活習慣病予防や低栄養予防など、中高年から高齢者の栄養サポートに従事する。現在はフリーランスとして独立し、食や栄養に関するコラム執筆や、身近にある材料でおいしく健康になれるレシピ作成などの活動を行っている。

 

広田千尋のお料理レシピ
むくみ解消にぴったりのアボカドを使って!「鶏とアボカドの甘辛炒め」
便秘予防に!「しらたきのチャプチェ風」
春野菜たっぷりで腸活にぴったり!「春野菜の彩りチンジャオロースー」
腸活におすすめ!「酢玉ねぎを使った春野菜と蒸し鶏のサラダ」
糖質オフでヘルシー!「きのこたっぷり豆腐グラタン」
おいしく糖質オフ!「もち麦ときのこの中華風雑炊」
むくみ解消・高血圧予防に!「蒸し大豆の彩りサラダ」
鉄たっぷりで貧血対策に!「あさりと厚揚げのキャベツ蒸し」
カルシウム不足を解消!「さば缶のしいたけチーズ焼き」
トマトジュースは魅力がいっぱい!おすすめ「食べるミネストローネ」
腸活におすすめ!さつまいもヨーグルトサラダの作り方
骨粗しょう症予防に!カルシウムたっぷりスキムミルク入り「和風ハンバーグ」
血糖値対策に!話題の「オートミール」で作る炒飯

 

関連記事
あなたは大丈夫?カルシウム不足の症状や影響、おすすめの食べ物を管理栄養士が解説
中高年の女性が気をつけたい骨粗しょう症|原因と予防法について詳しく解説
骨粗しょう症を予防するには?食事や運動のポイントを管理栄養士が解説
LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう
【管理栄養士が教える】動脈硬化予防の食事や取り入れたい食べ物とは?
放っておくと危ない!高齢者の高血圧(その症状や対策)

タグ: ,