高齢者住まい法(こうれいしゃすまいほう)とは、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の略称で、2001年に施行されました。
高齢者が安心して暮らせる住まいの供給を促進するため、バリアフリー化や福祉・医療サービスとの連携を目的としています。
2011年の改正で「高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)」「高齢者専用賃貸住宅(高専賃)」「高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)」が整理され、現在は「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」として統一運用されています。
サ高住には安否確認や生活相談サービスの提供が義務付けられ、都道府県への登録制度に基づいて整備が進められています。
関連記事
■サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?