60~79歳の婚姻関係のあるシニア男女437名(男性200名、女性237名)に行った「夫婦関係とへそくり」に関するアンケートによると、シニアの53.5%が「へそくりを貯めている」と回答しました。
驚くべきことに、不仲な夫婦ほどへそくりの金額が多く、特に妻のへそくりは平均898万円に達するケースも…。
本記事では、へそくりと夫婦仲の関係について詳しく解説します。
シニアのへそくり事情|平均額は436万円!
アンケート結果によると、男女全体の平均へそくり額は、なんと436万円。中には1,000万円以上へそくりを持っている人が15.8%も!「へそくり」と聞くとタンス預金をイメージしがちですが、実は30代男性の大卒・中小企業勤務者の平均年収に相当するかなりの金額を貯めています。
へそくり額を男女で比べると、男性は平均330万円、女性は514万円という結果になり、女性は男性の約1.6倍もへそくりを貯めていることが判明。また、女性は配偶者の財産管理に対する不信・不安や年金生活の不安、夫より長生きする可能性などを踏まえた計画性や備えに対しての意識が高いのです。
女性が「へそくり」を貯めている理由(自由回答)
・「自分の老後のお金に心配がないように貯金している。残されるのは私だから」(66歳)
・「過去に配偶者が投資で失敗して全財産を失った。それもあり、夫には内緒で300万確保してある。いざというときのへそくりは心強い」(61歳)
不仲な夫婦ほどへそくりの金額が多い
仲の良い夫婦と比べると、その平均差額は約240万円 にもなります。特に、不仲な夫婦の 「妻」 は、平均898万円ものへそくりを貯めている という驚きのデータも。
一方で、不仲な夫婦の 「夫」 は、「妻は離婚しないだろう」「一人では生活できない」と考え、特に備えをしていないケースが多いようです。つまり、夫が離婚を意識していない間に、妻は着実にへそくりを貯め、万が一の時に備えている という 大きな意識のギャップ があることが浮き彫りになりました。
■不仲夫婦のコメント
【男性】
・女房はひとりじゃ生活できない。我慢してでも一緒にいた方がお互いにいいはず(69歳)
・相手も小言いいながらも、離婚は言ってこない。相続とかにメリットがないからではないか(63歳)
【女性】
・親としての責任は終わったし、へそくりも2,000万円あるから離婚したい。(66歳)
・実際問題、放り出したら夫はどうなるか。何もできない人だし。これから何とか折り合いを見つけていかないといけない(73歳)
夫婦関係が不仲なほど、お金に関する不安の数と、不安に思う比率が高い
・夫婦のお金に関して不安なことを尋ねたところ、不仲夫婦ほど不安の数と、不安に思う比率が高いという結果に。
・夫婦が良好なコミュニケーションを取れる関係性ができていれば、老後の不安は軽くなると言える。
離婚を考えたことがある人は半数以上
「離婚を考えたことがある、現在考えている」人は約半数にのぼります。しかし、回答者の約9割は結婚生活30年以上 の夫婦であり、実際に離婚するケースは少ないようです。
多くの夫婦が、離婚を考えながらも最終的には一緒に暮らし続ける道を選んでいる ことが見えてきます。
老後の安心には夫婦の情報共有がカギ
老後を幸せに過ごすためには、お金の不安を減らすことが重要です。
そのためには、夫婦で資産状況を共有し、お互いの財産や生活設計について理解しておくこと が欠かせません。
夫婦間の情報共有ができていれば、金銭面のトラブルを防ぎ、老後も安心して過ごせる 可能性が高まります。
参考:ハルメク「「夫婦関係とへそくり」アンケート分析レポート
(グッドライフシニア編集部)