高齢者の一人暮らしも安心!便利な生活支援サービス
年齢を重ねるにつれて、買い物や病院通い、家事の負担を感じることはありませんか?
「まだ自分の力で暮らしたいけれど、体調に不安がある」「離れて暮らす親の生活が心配」――そんな声に応えるように、近年は高齢者向けの生活支援サービスが充実してきています。
この記事では、70代・80代の暮らしをサポートする便利なサービス10選をご紹介します。自宅で快適に、安心して暮らし続けたい方や、そのご家族にも役立つ内容です。
≫1. 高齢者向け宅配食サービス
≫2. 処方薬の配達サービス
≫3. 見守りセンサー付き賃貸住宅・住まいサービス
≫4. 介護タクシー・福祉輸送サービス
≫5. 家事代行・掃除サービス
≫6. 買い物代行・おつかいサービス
≫7. 高齢者向けスマホ講座
≫8. 外出付き添いサービス
≫9. 家具・家電レンタルサービス
≫10. 不用品回収・片づけサポート
1. 高齢者向け宅配食サービス|栄養管理・調理負担をサポート
おすすめ対象: 自炊や買い物が負担になってきた高齢者、栄養バランスが気になる方
- 管理栄養士監修のバランスの取れた食事
- 冷蔵・冷凍の弁当が定期的に自宅に届く
- 温めるだけで食べられる手軽さ
- 減塩・やわらか食・カロリー制限など健康状態に合わせたメニュー
- 買い物・調理不要で一人暮らしでも安心
- 全国対応の事業者が多く、選択肢が豊富
年齢を重ねると、食事の準備が負担になりがち。そんなときに便利なのが、管理栄養士が監修した高齢者向けの宅配食サービスです。
主菜・副菜がバランスよくセットされた弁当が、冷蔵や冷凍で自宅に届き、温めるだけですぐ食べられるのが魅力。
やわらか食・減塩・カロリー制限など健康状態に応じたメニューが選べるため、持病がある方にも安心です。
代表的なサービスには、「ワタミの宅食」「まごころ弁当」などがあり、全国対応の事業者も多いです。
2. 処方薬の配達サービス|薬局に行かずに自宅で受け取れる安心サポート
おすすめ対象: 通院後の薬の受け取りが負担に感じる方、感染症対策として外出を控えたい方
- 医師の診察後、薬を自宅まで配達
- 薬剤師によるオンライン服薬指導がある場合も
- スマホや電話で手続き可能
医療機関で診察を受けたあと、自宅で薬を受け取れる「処方薬の配達サービス」は、近年ますます注目を集めています。
薬局まで出向く必要がなく、薬剤師によるオンラインでの服薬指導を経て自宅に薬が届くため、通院後に疲れてしまう高齢者にも安心です。
ただし、このサービスは、オンライン診療や訪問診療と連携して提供される仕組みで、医師の診察と薬剤師の指導を受けることが前提となります。処方せんがあれば薬だけを配達できるというわけではありません。
代表的なサービス例としては、「ファストドクター」「ミナカラ」などがあり、全国対応のサービスも増えてきています。
3. 見守りセンサー付き賃貸住宅・住まいサービス
おすすめ対象: 離れて暮らす家族がいる高齢者、独居の方
- 人感センサーやドアセンサーで日常の動きを確認
- 一定時間反応がないと家族に通知
- シニア向け賃貸住宅やサ高住で導入が進む
- 「安心して一人暮らしを続けたい」方に最適
ドアの開閉、人感センサー、トイレの利用などを検知し、安否を家族に通知してくれる見守り機能付きの住まいが人気です。
一人暮らしでも「何かあったときすぐに分かる」安心感があり、見守りサービス付きのシニア向け賃貸やサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で導入が進んでいます。
■高齢者(シニア)向け賃貸住宅とは?
■サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?
4. 介護タクシー・福祉輸送サービス|外出に不安がある方をサポート
おすすめ対象: 歩行が不安な方、外出時に付き添いや介助が必要な方
- 車いすのまま乗車可能な専用車両あり
- 乗降・移動時に介助が受けられる
- 介護資格を持つドライバーが対応する場合も
- 通院・買い物・冠婚葬祭など幅広く利用できる
足腰の不安や車いす利用などで、公共交通機関の利用が難しい方にとって頼れるのが「介護タクシー」や「福祉輸送サービス」です。
通常のタクシーと違い、乗降時のサポートや車いすのまま乗車できる車両が用意されているのが特徴。病院への通院や買い物、冠婚葬祭など幅広い場面で利用できます。
対応するドライバーは介護資格や福祉輸送認定を持っていることが多く、安全面や対応の丁寧さにも定評があります。
「家族の手を借りずに外出したい」「安全に通院したい」という高齢者にとって、心強い移動手段です。
※介護タクシーは基本的に自費サービスですが、要介護認定を受けており、ケアプランに組み込まれている場合は一部で介護保険が適用されることもあります。
5. 家事代行・掃除サービス|掃除や片づけを無理せずプロにおまかせ
おすすめ対象: 掃除・洗濯など家事が負担になってきた高齢者、高齢の親を支援したいご家族
- 掃除・洗濯・買い物・ゴミ出しなど幅広く対応
- 内容・回数・頻度を柔軟に選べる
- 定期利用・スポット利用どちらも可能
- サービススタッフは研修を受けたプロが対応
加齢に伴って体力が落ちると、掃除・洗濯・ゴミ出しといった日常の家事が重労働に感じることもあります。
そんなときに便利なのが、プロが訪問して必要な家事を代行してくれる「家事代行サービス」です。
掃除や片づけ、買い物の代行など、サービス内容を自由に選べる柔軟さが魅力。週1回などの定期利用はもちろん、必要なときだけお願いできるスポット利用も可能です。
代表的なサービスには「ダスキン」や「CaSy」などがあり、信頼性の高さと分かりやすい料金体系で支持を集めています。
6. 買い物代行・おつかいサービス|近くの人が代わりに買い物をサポート
おすすめ対象: 足腰に不安があり買い物に出るのが難しい方、重い荷物を持てない高齢者
- 日用品や食料品の買い出し・薬の受け取りを代行
- 地元のスタッフやサポーターが対応する安心感
- 電話・FAXでの依頼に対応するサービスも
- 「ANYTIMES」など地域型マッチングも普及中
毎日の買い物は欠かせないけれど、混雑したスーパーに行くのが不安、重たい荷物を持つのがつらい――そんな悩みを解消してくれるのが「買い物代行・おつかいサービス」です。
日用品や食料品の買い出し、薬の受け取りなどを代行スタッフや地元の支援者が代わりに行ってくれる仕組みで、必要なものを事前に伝えるだけでOK。
サービスによっては電話やFAXでも依頼できるため、スマホやインターネットに慣れていない方でも安心して利用できます。
地域密着型プラットフォーム「ANYTIMES」や、自治体・NPOによる見守り支援を兼ねた買い物サービスも登場しており、自宅で無理なく暮らし続けたい高齢者にとって、頼れる生活サポートの一つです。
※なお、家事代行サービスは基本的に自費サービスであり、介護保険の訪問介護とは異なります。介護保険が使えるかどうかは、利用目的やケアプランによって異なりますのでご注意ください。
7. 高齢者向けスマホ講座|操作が不安な方にやさしくサポート
おすすめ対象: スマホを使い始めたばかりのシニア、LINEやネット検索が難しく感じる方
- スマホの基本操作を実演つきでわかりやすく解説
- LINEや写真アプリの使い方にも対応
- ドコモ・au・ソフトバンクなどで無料講座を開催
- 個別対応あり/予約制で安心して学べる
スマートフォンやタブレットは便利だけど、「操作が分かりづらい」「間違えそうで不安」と感じる方も少なくありません。
そんな高齢者の不安を解消するために、大手通信キャリアが実施する高齢者向けのスマホ講座が人気を集めています。
スマホの電源の入れ方、電話のかけ方、LINEの使い方、写真の送り方など、日常でよく使う機能を中心にわかりやすく教えてくれるのが特長。
講座は全国のドコモ・au・ソフトバンクなどのショップで定期的に開催されており、基本操作を学べる無料講座のほか、機種の使い方や目的に応じて有料の個別サポートが受けられる場合もあります。
「スマホをもっと使いこなしたい」「家族とLINEで連絡を取りたい」――そんな希望をやさしくサポートしてくれる心強いサービスです。
8. 外出付き添いサービス|ヘルパーが通院や買い物に同行して安心サポート
おすすめ対象: 一人での外出が不安な方、家族の付き添いが難しい方
- ヘルパーが通院・買い物・役所などに付き添い
- 歩行や手続きのサポートで安全な外出を実現
- 介護保険が適用されることもあり、費用負担が軽減
- 一人暮らしの高齢者に人気の支援サービス
病院や役所への手続き、買い物などの日常的な外出に不安がある方には、**介護資格を持ったヘルパーが同行してくれる「外出付き添いサービス」が便利です。
公共交通機関の利用や施設内の移動、手続きのサポートまで、マンツーマンで安全に外出を支えてくれるのが特長。介護保険の対象となる場合は、自己負担を抑えて利用できるケースもあります。
「家族に頼れない」「外出先で倒れたらどうしよう」といった不安を減らし、外の世界とのつながりを維持する手助けになるサービスとして注目されています。
9. 家具・家電レンタルサービス|住み替え時に初期費用を抑えてスタート
おすすめ対象: 引っ越しや短期滞在を予定している方、初期費用を抑えて住み替えたい高齢者
- 家具・家電を月単位や年単位でレンタル可能
- 冷蔵庫・洗濯機・ベッドなど生活必需品を一括手配
- 配送・設置・回収まで対応する業者もあり
- 高齢者住宅や一時住まいでの利用が拡大中
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・ベッドなどの生活に必要な家具や家電を、必要な期間だけレンタルできるサービスです。
「買い揃えるより安く済ませたい」「一時的な仮住まいだから購入はもったいない」というケースにとくに便利。
レンタルは月単位・年単位で可能で、引っ越し直後からすぐに生活を始められる点が大きなメリットです。
サービスによっては、配送・設置・回収まで一括対応してくれるため、手間がかからずシニアにも使いやすい仕組みになっています。
高齢者向け賃貸住宅やサービス付き高齢者住宅など、住み替えが発生しやすい場面でも多く利用されています。代表的なサービスとして「かして!どっとこむ」などが知られています。
10. 不用品回収・片づけサポート|重い荷物や家じまいもプロにおまかせ
おすすめ対象: 不用品の処分に困っている方、終活や引っ越し前に家を整理したい高齢者
- 大型家具や大量の不用品をまとめて回収
- 分別や搬出も業者が対応、負担を大幅に軽減
- 終活・家じまい・引っ越し前の整理にも最適
- マッチングサービスで料金・対応エリアを比較できる
年齢を重ねると、重たい家具や大量の不用品の片づけ・処分がひとりでは難しくなってきます。
そんなときに役立つのが、専門業者による「不用品回収・片づけサポート」です。
タンスやベッドなどの大型家具、使わなくなった家電、長年溜まった日用品まで、まとめて分別・回収してくれるため、身体への負担を大きく減らせます。
「終活」「親の家じまい」「住み替え前の片づけ」といった場面での活用も増えています。
全国対応のマッチングサービスを使えば、対応エリアや料金、口コミを比較して自分に合った業者を選ぶことも可能。代表的なサービスには「くらしのマーケット」などがあります。
“頼れるサービス”を味方につけて自分らしく暮らそう
老後の生活は、「がんばりすぎない」工夫が大切です。便利なサポートを上手に取り入れることで、無理なく安心して、いつまでも自分らしい暮らしを続けることができます。
一人暮らしに少し不安を感じるようになった方や、日々の見守り体制がほしいという方にとって、「住まい選び」は今後の安心に直結する大切なテーマ。そんなときに注目したいのが、生活支援サービスがついた「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。
特に人気の高い【グランドマストシリーズ】についてはこちらからご覧ください。
➡ 「グランドマストシリーズ」その魅力とは?
また、首都圏を中心に豊富なシニア向け賃貸物件を紹介しているサイト『シニア賃貸60+』もぜひチェックしてみてください。住まい探しの参考になります。
(グッドライフシニア編集部)