生活サービスや家賃、周辺の住環境など物件選びで重視する項目はいくつかありますが、駅までの距離も重要なポイントです。
今回は多機能都市中野区の、駅チカ徒歩10分圏内、シニア向け住宅をご紹介します。
こちらの物件は、生活相談や緊急対応などでアクティブシニアの暮らしをサポートする安心快適な賃貸住宅です。
お子様の家の近くへの「近居」にもおすすめしたい住まいです。
1.グランドマスト江古田の杜
2018年10月にオープン。壮麗な外観が印象的なサービス付きシニア向け住宅です。
「江古田の杜プロジェクト」の一環で建設され、周囲には東京総合病院や食堂や多目的ホールを備えた「えごたいえ」が隣接しています。
安否確認やコンシェルジュによる生活相談のほか、立体駐車場やシェアエコカー等のサービスもつき、プライベートも一層充実した時間を過ごせる物件です。
また「グランドマスト江古田の杜」では家具付きのお部屋を用意し、利用者の入居・退去時の負担を軽減する工夫もこらされています。
おためし入居にも挑戦しやすく、納得のお部屋探しができるサービス付きシニア向け住宅です。。
◆グランドマスト江古田の杜の物件詳細ページ
2.グランドマスト中野若宮
鷺ノ宮、都立家政の2駅を利用できるグランドマスト中野若宮。
生活自由度が高い環境でありながら、生活の困りごとには駐在するリビングアテンダーが対応。落ち着いた環境の中で、自身の趣味や仕事に専念できるのが特長です。
将来介護が必要になっても、在宅介護を利用しながら長く快適に暮らすことが出来ます。
またグランドマストの物件では、家具付きのお部屋も用意し、入居者の負担を軽減するプランを提案しています。
自分や家族との相性を確かめやすいおためし入居も積極的に展開している、サービス付きシニア向け住宅が「グランドマスト中野若宮」です。
◆グランドマスト中野若宮の物件詳細ページ
3.かがやきの季 中野南台
丸の内線の「方南町」駅から徒歩5分。銀座や池袋などと直通の、お出かけ便利な交通環境です。
一般的な「安否確認」が1日1回であるところを、「かがやきの季 中野南台」では1日3回行い、入居者のさらなる安全な暮らし向上に努めています。
また、緊急通報装置も壁に設置したチャイム型ではなく、ペンダント型の身に着けられるものに改良。
安心とやすらぎを追求したサービス付きシニア向け住宅です。
◆かがやきの季 中野南台の物件詳細ページ
4.ヘーベルVillage東中野
JR総武線「東中野」駅から徒歩9分。2021年8月にオープンしたシニア向け賃貸住宅です。
「新宿」へは4分、「池袋」へは13分、「東京」駅へは17分程度でアクセスでき、ご家族やご友人の訪問時にも便利なロケーションとなっています。東京メトロ東西線「落合」駅も、徒歩12分程度で利用できる圏内です。
東中野は喧騒とは無縁のたいへん穏やかな街並みで、バラエティ豊かなお風呂や露天風呂が人気の「アクア東中野」や、健康と美肌の湯としてリニューアルした「健康浴泉」など、近年再注目されている銭湯も充実しています。
今よりもっと健康で、豊かなセカンドライフを叶えるのにぴったりな物件です。
◆ヘーベルVillage東中野の物件詳細ページ
以上、中野区の駅から徒歩10分以内にあるおすすめシニア向け賃貸のご紹介でした。
物件MAP
そのほか23区内のサービス付きシニア向け住宅をお探しの方は、こちらをご覧ください。

東京23区|おすすめサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)一覧
2020年7月21日
本日ご紹介した物件にご興味のある方は、お電話かメールにて、ぜひ個別見学会をご予約ください。
お部屋をご案内させていただくのは、㈱イチイのシニア事業部アドバイザー。イチイは積水ハウスの賃貸住宅「シャーメゾン」の特約店です。
また、遠方の方は「360°パノラマVR動画」で物件を見ることやインターネットを利用したオンライン内覧も可能です。現地に行かなくても細部まで物件を見ることができるので、ぜひご利用ください。
■VR動画のある首都圏のサービス付き高齢者住宅・高齢者向け賃貸住宅
物件に関する資料請求・お問合せはこちらからどうぞ!
(グッドライフシニア編集部)
住まいを比較して考える
■「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
■高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい?
■「特養」と「有料老人ホーム」を比較|入居の条件・サービスなどの違いなど
住まい探しに関する記事
■“自立型サ高住”になぜ入居したのか?|入居者意識調査から見えること
■都会で増える親の呼び寄せ問題|同居か?近居か?それぞれの事情と成功のポイント
■増加する「老老介護」「認認介護」の問題点と対策|一人で悩まず周囲に相談を
■高齢になっても住み慣れた家に安全に住み続けるには?
施設探しに役立つ情報
■ご自分に適した施設を選ぶために大切な項目
■高齢者施設を見学するときのポイント
■高齢者施設の申し込みから入居までの流れ
■高齢者施設の契約時に注意する点