本書では「健康寿命をできるだけ延ばして健康体で生きる」ことを「科学的に正しく老いる」と表し、そのために必要なことを精神科医と脳科学者が説明します。 二人の著者はそれぞれ69歳と67歳。 「がんばら…続きを読む
老いを「見える化」する一冊!『あと20年! おだやかに元気に80歳に向かう方法』


本書では「健康寿命をできるだけ延ばして健康体で生きる」ことを「科学的に正しく老いる」と表し、そのために必要なことを精神科医と脳科学者が説明します。 二人の著者はそれぞれ69歳と67歳。 「がんばら…続きを読む
御年89歳で、ツイッターのフォロワー数14万人超えの大崎博子さん初の著書『89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた』が、宝島社から2022年2月10日(木)に発売されます。 78歳…続きを読む
高齢者がキレる理由や対策はなに? 改札口で駅員さんに、スーパーではレジの人に、ものすごい剣幕で怒鳴っているご老人を見たことがいく度もあります。 理由はわかりませんが、「そこまで怒らなくてもいいのに…続きを読む
老後は思ったより長い?!元気なうちに備えておきたいこと 「人生100年」と考えれば、老後は思いのほか長いものです。「自分のことは自分で」「子どもに迷惑をかけたくない」と考えているシニアは多くいます…続きを読む
コロナ禍での「ステイホーム介護」。家にいる時間が長くなることで、介護する人の負担が増え、イライラしたり「介護うつ」になったりと、つらい状況に陥ってしまう可能性が高まっています。 本書は、認知症のお…続きを読む
山口県宇部市にある“かわむらクリニック”院⾧の川村明先生が考案した「寝たまま1分ストレッチ」。 55歳でヨガと出合い、自らの不調を克服。それをきっかけに考案されたこのストレッチは、ヨ…続きを読む
削って浮かび上がる美しい絵で、脳の働きをパワーアップ 真黒なスクラッチシートを専用ペンで削って、シートの下地にある色鮮やかなホログラムで絵を描くスクラッチアート。 カラフルなクレヨンで塗った画用紙…続きを読む
今日のシニアの健康に役立つ新刊紹介は、辰巳出版より12/19(土)に発売の専門医が薦める健康法シリーズ『劇的に血管の老化を防ぎ元気にする食べ方』です。 専門医として医学博士・管理栄養士の井上正子氏…続きを読む
主婦の友社から12月18日(金)に発売の『中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操』の書籍紹介です! 「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。 加齢に…続きを読む
12月1日(火)世界文化社から発売の『レクリエ 1・2月』の特集ページ「とっさに動くために注意力・反射力を鍛えるレク」をご紹介。 ■思わず体が動く楽しいレクで注意力&反射力をアップ! ドアに手をは…続きを読む