イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

レジスタントスターチとは?腸活&血糖値対策に役立つ炭水化物の効果

レジスタントスターチ

腸活に役立つ「レジスタントスターチ」とは?

レジスタントスターチとは、でんぷん(炭水化物)の一種で、ヒトの身体で消化・吸収されにくいため「難消化性でんぷん」ともいいます。食物繊維と似た働きをするため、腸内環境を整える腸活にぴったりの成分として注目されています。

レジスタントスターチが含まれる食品は、以下のようなものがあります。

・米などの穀類
・じゃがいも、さつまいもなどの芋類
・いんげん豆やひよこ豆などの豆類

レジスタントスターチは、小腸で消化・吸収されにくいため、腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌が増えるのを助けてくれます。

「米や芋類は糖質が多いので、血糖値が気になって減らしている」という方もいるかもしれませんが、レジスタントスターチは血糖値の上昇を抑える働きも期待されているため、適量であれば心配しすぎることはありません。

レジスタントスターチの健康効果

レジスタントスターチの主な健康効果には、以下のようなものがあります。

  • 腸内環境の改善:善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える。
  • 血糖値のコントロール:食後の血糖値上昇を抑える作用が期待される。
  • 満腹感の持続:消化・吸収がゆるやかなため、腹持ちが良い。
  • 脂肪の蓄積を抑制:インスリン分泌の急激な増加を防ぐ。
  •  
    腸内環境の乱れは免疫力低下にも繋がるため、シニア世代はしっかりと対策しておきたいもの。米や芋類を減らしすぎることなく、毎日の食生活に取り入れましょう。
     

    米やさつまいもは冷やして食べるとお得!?

    レジスタントスターチは「冷やすと増える」という変わった性質が知られています。これはでんぷんが冷えることで、ヒトの身体で消化されにくいでんぷんが作られる(=レジスタントスターチとして体内で働く)という仕組みです。

    たとえば炊き立てのご飯よりも、冷蔵庫で冷やしたご飯の方がレジスタントスターチが摂れる、というわけです。じゃがいもやさつまいもも同様に、一度冷やすことでレジスタントスターチの増加が期待できます。

    「冷たいご飯を食べるの?」と思うかもしれませんが、冷やしたあとに温めて食べてもレジスタントスターチは減りにくいとされていますので、電子レンジなどで温めてから召し上がってくださいね。

    レジスタントスターチを摂るおすすめの食べ方

  • 冷やしたご飯を活用:冷蔵庫で冷やしたご飯をチャーハンやおにぎりにする。
  • ポテトサラダを作る:一度茹でたじゃがいもを冷やしてからポテトサラダに。
  • 豆類を積極的に摂る:ひよこ豆やいんげん豆をサラダに加える。
  •  

    まとめ

    レジスタントスターチは、腸活に役立つだけでなく、血糖値の管理やダイエットにも効果が期待される成分です。特に、冷やすことで効果がアップするという特性をうまく活用することで、より健康的な食生活を実現できます。

    「炭水化物=太る」ではなく、上手に食べて健康を維持することが大切!」

    ぜひ、レジスタントスターチを活用して、腸内環境を整え、健康的な生活を送りましょう!

    ■おすすめレシピ
    【管理栄養士のレシピ】腸活におすすめ!レジスタントスターチたっぷり「さつまいもヨーグルトサラダ」

    (グッドライフシニア編集部)


    腸活・血糖値対策の記事
    善玉菌を増やして腸内フローラを整えよう!美容と健康、ダイエット効果も
    糖質制限ダイエットの効果や注意点|おすすめの食材やNGの食材は?
    糖尿病の種類や原因、その症状は?生活習慣を見直して予防しよう!
    血糖値を抑える食事法│シニアが知っておきたい4つのポイントとは