イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

冬の窓開け換気で気になるエアコンの電気代と節電法は?

冬はエアコンに負荷がかかるため電気代が高くなりがち

家の換気は1時間に2回、それぞれ5分ほど窓を全開にすることが推奨されています。

冬は外の空気が冷たいため、窓を開けるのをためらう人も多いですが、室内の空気を入れ替えることは健康面でも大切です。

一方で、冬はエアコンに負荷がかかり電気代も高くなりがちです。換気と暖房をどう両立させるかが課題となります。

そこで、エアコンの正しい節約術を知り、ぜひ換気も心がけるようにしましょう。

エアコンの節電のために

床付近から暖めはじめましょう

冷たい空気は部屋の下のほうにたまりやすく、暖かい空気は天井付近にたまりやすいという性質をもっています。スイッチを入れた時に、部屋全体を素早く暖めるためには、まず風向きルーバーを下向きに設定しましょう。

エアコンから床に向かって出た暖かい空気は、自然と天井に向かって上がっていくため、結果、部屋全体を暖めることができます。

ただし、風が直接体に当たると体感温度が下がり寒く感じますので、部屋が暖まった後は、風が直接体に当たらないような風向きにしておくほうがよい場合があります。

スイッチの入り切りでの温度調整を行うのはやめましょう

エアコンは、寒い部屋を一気に暖める時に、多くの電気を使います。設定温度まで暖めた後、その設定温度を維持している時は、寒い部屋を暖める場合と比べてとても少ない電気ですみます。

「部屋が暖かくなったらエアコンを止め、寒くなったら再びスイッチを入れる」というように、こまめにスイッチの入切を繰り返して温度調節を行うと、節電のつもりがかえって電気のムダ使いになる場合があります。

部屋にいる時はスイッチの入切を控え、エアコンの温度調節機能に任せるのがおすすめです。

詳細は、ダイキンHPの「エアコン節電情報」をご覧ください。

(グッドライフシニア編集部 松尾)

関連記事

タグ: , ,