スマートフォンは2007年にアメリカで発売が開始され、その著しい普及率で、現在は2人に1人が所持している端末です。 ただ、この便利なスマートフォンも使い方を誤ると「依存症」をもたらし、その結果「認…続きを読む
あなたも予備軍かも「スマホ依存症」とは?|デジタル・デトックスのすすめ


日々の生活の中でシニアに役立つ情報についての編集部記事を集めました。
スマートフォンは2007年にアメリカで発売が開始され、その著しい普及率で、現在は2人に1人が所持している端末です。 ただ、この便利なスマートフォンも使い方を誤ると「依存症」をもたらし、その結果「認…続きを読む
冬はエアコンに負荷がかかるため電気代が高くなりがち 家の換気は1時間に2回、それぞれ5分ほど窓を全開にすることが推奨されています。 冬場は暖かい外気が外に流れやすいので、そこまで換気に神経質になら…続きを読む
公共の交通機関が発達していない地方に住む高齢者の方々や、そのような地域への移住を検討しているシニアにとって、運転免許証の有無は生活に関わる重大な問題です。 移動手段が公共の交通機関のみとなると、日…続きを読む
連日テレビで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のニュースが流れ、不安を感じていらっしゃる方が多いかと思います。 予防には、風邪やインフルエンザ対策と同じように、手洗いや咳エチケットなど、…続きを読む
フランスベッドは、杖と傘が一体になった「傘なるステッキ」のロングタイプを、2020年2月17日(月)から発売開始します。 これがあれば、雨が降りそうな日のお出かけも安心! 雨が降ったら傘をさすこと…続きを読む
(2025年2月追記) 年齢を重ねるにつれ、筋力や運動機能、視力の衰え、病気などにより転倒しやすくなります。 厚生労働省の調査によると、高齢者の介護が必要となった原因のうち、「骨折・転倒」は上位4…続きを読む
定年後の生活を考える 「定年退職後の仕事や生活について」の実態調査の結果によると、老後の暮らしに対する夫婦間のリアルな事情が明らかになります。 アンケートは、高齢者の就労支援を行う「株式会社マイス…続きを読む