お酒は楽しい時間を過ごすための一つの要素ですが、体に良いのか悪いのか、悩むことはありませんか?
「酒は百薬の長」とも言われる一方で、過剰な飲酒が健康を害することはよく知られています。
この記事では、適度な飲酒がもたらす健康への影響や、飲み過ぎが体に与えるリスクを詳しく解説しながら、アルコールとの上手な付き合い方について考えます。
お酒を楽しみつつも健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
お酒は健康に良いの?それとも悪いの?
今日はアルコールの話です。筆者もよく友人と飲みに行ったりしますが、飲み過ぎが体に悪いのはわかっていても、1杯で終わらず、2杯、3杯と飲んでしまい次の日後悔することもしばしば。
接待など仕事上のお付き合いで、お酒を飲む席に頻繁に行かれる方も多いと思います。
「飲んで親交を深める」、そんな風潮が日本社会にはまだまだ残っており、お酒が弱い、または飲めない人にとっては辛いところですよね。
「お酒を飲んだ方が良く眠れて調子がいい!」という人もいますが、果たしてお酒は健康に良いのでしょうか?それとも少量でも悪いのでしょうか?
結論から先にいうと、過剰な飲酒はもちろん健康に害があり、適度な飲酒であれば害は少ない、ということです。
世界保健機関のWHOによると、「お酒は60種類以上もの病気の原因になり得る」といわれているので、飲み過ぎは健康を損ねるという事に間違いはありません。
1日のお酒の適正量は?
厚生労働省による「節度ある適度な飲酒量」は、男性で1日に純アルコール量20g程度と定めていますが、それがどのくらいの量かというと、「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チュウハイ(7%)350mL缶1本」「ウイスキーダブル1杯」に相当します。
女性の場合はさらに少なくなり、だいたい半分から1/3の量が適正飲酒量となっています。
主な酒類の換算の目安
お酒の種類 | ビール・中瓶1本500ml | 清酒・1合180ml | ウイスキー、ブランデー・60ml | 焼酎・35度、1合180ml | ワイン・1杯120ml |
---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 5% | 15% | 43% | 35% | 12% |
純アルコール量 | 20g | 22g | 20g | 50g | 12g |
参照:厚生労働省「アルコール」
しかし、これらの値はあくまでも厚生労働省が設定した目安であって、女性や高齢者、体質的にお酒が弱い人は、少量でも疾患リスクになりえます。
したがって、それぞれご自分に合った適正量を把握して酒量をコントロールしましょう。
体に害を及ぼす過剰な1日の飲酒量
では、「体に害を及ぼす過剰な飲酒量」はというと、同じく厚労省によれば、純アルコール量60g/回程度の飲酒を指します。
度数5%のビールであれば1500ml/回程度。これは「節度ある適度な飲酒量」の3倍で、「ビール中ビン3本」「日本酒3合」「チュウハイ(7%)350mL缶3本」「ウイスキーダブル3杯」。これはかなりの酒量ですよね。
アルコールを長期間、大量に飲み過ぎると体に負担がかかり、アルコール依存症、糖尿病、痛風、脳の萎縮などの原因となったり、肝臓や胃腸、循環器などさまざまな臓器にも障害を引き起こします。
世界保健機関(WHO)によると、アルコールは、頭頸部(口腔・咽頭・喉頭)がん、食道がん、肝臓がん、大腸がん、乳がんなど、がんのリスク因子となることが報告されています。
アルコールは、代謝される際にアセトアルデヒドという有害な物質を生成し、このアセトアルデヒドは、がんを引き起こす遺伝子の損傷を引き起こす可能性があります。
つまり、アルコール消費量が増加するにつれて、がんの発生リスクも増加するということになります。
お酒が体に良い説、悪い説
お酒が健康に良いと言う説は、イギリスの学者マーモットによる研究結果で、「お酒を飲み過ぎたり、まったく飲まないよりも、適度に飲むことで死亡率は低くなる」と発表しました。
これによると、アルコールが血液中の善玉コレステロールを増やし、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中を引き起こす動脈硬化を防ぐ効果があるということです。
また、アメリカ国立衛生研究所の研究では、適度なアルコール摂取が血糖値を低下させ、糖尿病のリスクを減少させることがわかりました。
そのほか、適度なお酒は血行をよくする血行促進、胃液の分泌が盛んになり食欲増進、ストレス解消やリラックス効果、人とのコミュニケーションの円滑化などの効果があると一般的にはいわれています。
カナダのヴィクトリア大学と豪州国立薬物調査研究所の共同研究チームによると「適度な飲酒に寿命延長の効果はなく、飲酒しない人と寿命に違いはない」という結果が発表されました。
これは、アルコールと死亡率の関係を追跡調査した研究論文87件を解析したものによります。飲酒が動脈硬化症や冠動脈疾患など、一部の疾患リスク低下と関係があることは認めつつも、「飲酒によってリスクが上昇する疾患で、結果的にアルコールの健康効果とされるものは相殺されているのだろう」と研究者らはコメントしています。
また、英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に掲載された論文に、「節度ある適度な飲酒でも、わずかながらも脳の損傷や知的技能の低下につながる」という研究が発表されています。これによると、1週間に14~21杯の飲酒を数十年続けた男女は一切飲酒をしない人と比べると、海馬が萎縮するリスクが2~3倍高まるということです。
上記の研究結果から判断すると、健康な人にとって適度な飲酒は「ある疾患の発症率が下がるが、別の疾患の発症率が上がる」ケースがあるということです。
まとめ
お酒が体に良い説、悪い説がありますが、いずれにせよ過剰な飲酒は肝臓疾患や心臓病、糖尿病、高血圧などのリスクが上昇する恐れがあります。
1日の適正量を守って飲酒することが大切です。そして、週2日ほどの休肝日を設けて節度ある飲酒を心掛けましょう。
お酒を飲む際は必ず水も一緒に飲むようにしましょう。
アルコールには利尿作用があるため、水を飲まずにお酒を飲んでいると水分不足になってしまいます。水を飲むことにより体内に吸収されるアルコール量が薄まるので、血中アルコール濃度の上昇を防ぐことができます。つまり、悪酔いを防いでくれます。
最近では、ノンアルコール飲料の種類も増え、お酒を控えたい人や健康を気にする人にとって選択肢が広がっています。宴会などで飲酒を控えることが難しい場合や、健康を気にする方は、こうしたノンアルコール飲料を取り入れることも一つの方法です。
上手な飲み方と付き合い方で、お酒は楽しくいただきましょう!
参照:厚生労働省「アルコール」
National Institutes of Health:The effects of modest drinking on life expectancy and mortality risks
Harvard T.H. Chan School of Public Health:Alcohol Balancing Risks and Benefits
学生時代より情報誌や雑誌で旅ライターを始め、国内・海外の取材歴8年。結婚と出産で休業。その後、オーガニック化粧品・食品の会報誌の編集を経てWEBに転身。介護、不動産、健康などの記事の執筆と高齢者向けサイト運営を16年。その間、自身も親の介護を経験しながら現在に至る。
■おやつを食べて肥満予防!?健康なシニアがしている間食の摂り方とは
■高齢者の熱中症予防と対策|水のちょこちょこ飲みがおすすめ
■高齢者に骨折事故が多発!路線バスでの転倒にご注意
■腸内フローラを整えて健康に長生き!
■放っておくと危ない!高齢者の高血圧(症状や対策)
■高齢者が重症化しやすい夏の食中毒
■高齢者のむくみの原因と対策
おすすめ施設
■東京23区|おすすめサ高住リスト
■東京都23区外|おすすめのサ高住・高齢者向け賃貸住宅・老人ホーム
■神奈川県|おすすめサ高住・高齢者向け賃貸住宅の一覧
■千葉県|おすすめサ高住・高齢者向け賃貸住宅・老人ホームの一覧
■埼玉県|おすすめサ高住・高齢者向け賃貸住宅一覧