イチイのシニア住まいの情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

認知症の人は嘘をつく!? その嘘には深いヒミツがあった

認知症と嘘

認知症の人は、「それは違う!」と思うような嘘をつくことがあります。意固地になるので、「違う!」「違わない!」と周囲の人とケンカになることも。

なぜそんな嘘をつくのでしょうか。実は本人は嘘をつきながら、不安でいっぱいなのです。

その心の中をじっくり探り、家族にとっても本人にとっても良い対応法を考えてみましょう。
 

 

家族がカーッとする認知症の人の言葉

物忘れをするようになった初期の頃の人は、自分が忘れてしまうことをなんとか隠し、「自分はきちんと生活ができているのだ」と人に強調したいものです。

けれど、認知症ゆえに、つじつま合わせがうまくいきません。だから、以下のような会話がよく起こります。

本人「財布(または通帳など)がない。ここに入れたはずなのに」
家族「違うところにしまい忘れたんじゃない?」
本人「いや、そんなことない。だれか盗ったんじゃない?」

家族「それ、どうしたの? 自分の持ち物ではないよね?」
本人「あ、これ、隣の〇〇さんがくれたのよ」

また、本人が近所の人に「うちの家族、最近、私にごはんを作ってくれない」、こんな嘘を言うことがあります。しかも、多くの場合、家族に向けての嘘。

明らかな嘘ですし、「自分のせいではない」と主張するので、家族はカーッときて「そんなこと、するわけないでしょ!」と怒鳴りたくなります。
 

言い返すのがうまく認知症だと思えない嘘

一方で、忘れていることをうまくカバーして切り抜けることもあります。

家族「今日は祝日だけど、何の日か覚えてる?」
本人「今忙しいから、ちょっと待って」(どこかに行ってしまい、答えない)

受診中の医師が「今朝の朝食、何を食べたか覚えていますか?」
本人「最近食が細くなってねぇ」(本人は食べたことも覚えていない)

近所の人「どんなテレビ番組がお好きなんですか?」
本人「最近は、あんまりテレビを見ないからねぇ」

こんな「うまい」受け答えだと、家族や周囲の人、医師までも、いったんは「そうか、そうか」と納得してしまいます。

何回も重なったところで、「あれ、これって、質問に答えてない。覚えてないのに取り繕っているのかな?」とようやく気づくことも多いのです。
 

「取り繕い」はアルツハイマー病の初期にみられる

こうした認知症の人の受け答えは、「取り繕い反応」と呼ばれています。

取り繕い反応は、認知症の中でもアルツハイマー病の方に特に多くみられるそうです。

アルツハイマー型の認知症は、一般に記憶障害を伴います。しかし、初期の頃は、コミュニケーション能力が維持されているので、その力を使って、記憶障害を自分でカバーしようとする。

それが「取り繕い」という形として表われるのです。
 

実は不安と恐怖でいっぱい

なるほど、嘘をつくメカニズムは理解できます。でも、やはりイラッとしますよね。

あり得ないことを涼しい顔で言ったり、自分が忘れているのを家族のせいにしたり。とにかく、自分の非を認めません。
「忘れたなら忘れたって、素直に言えばいいじゃない!」
「間違えたなら、ごめんって言えばいいじゃない!」
そう思うのも、もっともです。

認知症の高齢者は、なぜ、こんな取り繕いを重ねるのでしょうか。専門家は、こう言います。
・なんとか取り繕いで記憶障害をカバーし、不利な立場に立たないようにしたいから
・認知症であるジレンマを自ら軽減したいとする努力

認知症だということが周囲にわかると、急に周囲の人の態度が変わります。その瞬間を何度も見てきた本人だからこそ、取り繕いたいのです。

その心の深い部分には、自分が認知症であることを否定したい思いがあります。

かといって忘れてしまうことが多くなり、確実に認知症が進行しているのを自覚し、不安や恐怖でいっぱい、現実に押しつぶされそう、という心理もあるでしょう。

実は、意固地になりながら、嘘をつきながら、心の中は不安や恐怖でいっぱいなのです。
 

認知症と嘘おすすめ記事
もの忘れ、怒りっぽい、言い訳したり嘘をつく、最近、ちょっとおかしな言動が増えた。そんな場合は認知症の疑いがあるかもしれません。
見逃さないことが大切!認知症の主な兆候とは
性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人

 

心を鎮め一緒に解決を考えよう

そう考えると、「取り繕い」などという言葉を使うこと自体、本人に失礼ですし、優しくありません。

一生懸命に病と闘っているからこその嘘。そして、ごまかすこと自体が認知症の症状のひとつでもあると考えたら、言い争いは徒労です。

むしろ、家族として、不安や恐怖を取り除いてあげたほうがよさそうです。

「そうなんだね」「なるほどね」と、一度は本人の言い分を認めてあげましょう

そして、通帳がないときは「一緒に探そう」、自分のものでないものを持って帰ってきてしまったときは「だれのものだか、調べてみようか」などと言ってあげられればベストです。

家族よりもだれよりも、実は本人が不安で困っている。その気持ちを汲んで寄り添い、解決を手伝ってあげるのが理想です。
 

イライラは本人ではなく、だれかに聞いてもらおう!

とはいえ、毎日繰り返される嘘や言い逃れに、いつもニコニコしていられるわけではないですよね。家族の側も体調が悪いときもあれば、心の調子が悪いときもあります。

そんなときは、できるだけ本人にぶつけず、パートナーや、心を開いて話せる仲良しの友達などに「ごめん、ストレスでいっぱいだから話を聞いて」と頼んで、聞いてもらいましょう。
「もー、ホントに腹立つ!」
「ときどき本気で殴りたくなるのを、なんとか抑えているわ」

人には言えないホンネもどんどん吐き出して、心を晴らします。
あるいは、「高くてがまんしていたあの店のケーキを食べる」「スパに行ってキレイになる!」など、たまには自分にごほうびをあげてもいいですよね。

認知症の人の切ない心理、なんとかがんばって、受け止めてあげましょう。

参考:No.9-不利なことを認めない-見事にごまかすのも症状 | 公益社団法人認知症の人と家族の会 (alzheimer.or.jp)
アルツハイマー病の外観応答を保存する典型的なコミュニケーションパターンはありますか? (plos.org)

(グッドライフシニア編集部 三輪)
 

認知症関連記事

グランドマスト新大阪積水ハウス「グランドマスト」は、夫婦や親子、きょうだいでの入居いただけるサービスの付いた高齢者向け賃貸住宅です。コンシェルジュによる生活サポートや安否確認、健康相談など、シニアが安心に暮らすためのサービスと、レストランを併設しております。
「グランドマストシリーズ」その魅力とは?2021年9月02日

タグ: ,