介護保険で利用できるサービスは、その種類もさまざま。
また、介護度によって受けられるサービスの種類や利用頻度にも違いがあります。
こちらのページでは、介護保険制度のサービスや仕組みについて、「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」、それぞれのサービスについて詳しく解説した記事をご紹介しています。
1.介護保険で利用できる居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービス
2.「施設サービス」とは?特養・老健・療養病床を解説
3.「居宅サービス」とは?の訪問サービス・通所サービス・短期入所サービスを解説
4.「地域密着型サービス」とは?その種類や特徴を解説
1.介護保険で利用できる居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービス
寝たきりや認知症のお年寄りの増加や介護する側の高齢化などで、家族だけで介護することが困難な状況にあります。
そこで、介護が必要になった高齢者やそのご家族を社会全体で支えていく仕組みとしてスタートしたのが介護保険制度です。
要介護認定を受けた人が利用できる介護サービスには、「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」があります。それぞれのサービス内容と、どのような人がサービスを利用できるのか分かりやすく説明。
詳しい記事を読む
2.介護保険の「施設サービス」とは?
介護保険サービスで利用できる公的な施設のことを介護保険施設といい、大きく分けると3つに分かれています。
1、介護施設としての特別養護老人ホーム(特養)
2、リハビリを中心とした「介護老人保健施設(老健)
3、長期入院して医療ケアが受けられる「介護療養型医療施設(療養病床)・介護医療院」
いずれの施設も要介護の認定を受けた人が対象です。
詳しい記事を読む
3. 介護保険の居宅サービスとは?
介護が必要になっても、できる限り自宅で暮らしたいと考えている方は少なくありません。そこで利用したいのが「居宅サービス」。
介護や看護、リハビリテーションなどのサービスを在宅介護をしながら受けることができます。
居宅サービスには以下のものがあります。
1、自宅で受ける「訪問サービス」:訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション
2、自宅から施設へ通うデイサービス・デイケアの「通所サービス」:通所介護、通所リハビリテーション
3, 短期間だけ宿泊する「短期入所サービス」:短期入所生活介護、短期入所療養介護
4, 「その他のサービス」:福祉用具貸与、特定福祉用具販売、住宅改修、居宅介護支援ほか
それぞれのサービス内容を説明いたします。
詳しい記事を読む
4.介護保険の「地域密着型サービス」とは?
地域密着型サービスは、中重度の要介護の高齢者が、できる限り住み慣れた地域で生活を続けていけるよう創設されたサービスのことです。
サービスを受けられるのは、原則としてサービス事業者と同じ市町村に住民票を持っている65歳以上の高齢者(※)になります。
※40~64歳で、特定疾病により要介護認定を受けている人も含まれます。
地域密着型サービスを提供する事業者の指定・監督は市町村が行い、その地域のニーズや特性に合わせたサービスを提供することを目指しています。
詳しい記事を読む
以上、知っておきたい「介護保険」で利用できるサービスのご紹介でした。
介護が必要になったときに、適切なサポートを受け少しでもご本人やご家族の負担が軽減されるようサービスの内容を知っておきましょう。
(グッドライフシニア編集部)
■親の突然の入院であわてないために|相談先・退院後の暮らしの選択肢
■親の介護が必要になった時にするべき5つのこと
■要介護・要支援とは?|申請方法から認定後までの流れ
■介護保険が使える「特養・老健・介護医療院」の違いを知って施設選択をスムーズに
■【在宅介護か?施設介護か?】あなたはどちらを選択しますか
■介護保険料を滞納するとどうなる?どんな罰則が待ち受けるかを解説
■介護認定調査を受けるに当たり知っておくべきこと ~親の自尊心も大切に~