ホテルライクなLUMISIA浦安舞浜で充実のシニアライフを!
本日ご紹介させていただくのは、2020年2月、千葉県浦安市に誕生したシニア専用の分譲マンション「LUMISIA (ルミシア)浦安舞浜」です。
こちらは、大手ハウスメーカー・ミサワホームが手がけた分譲マンションですが、今回は5棟限定で賃貸としてご利用いただくことが可能性となりました。
フロントにはコンシェルジュが常駐し、館内にはレストランや大浴場、貸切ジャグジーをはじめ、オーディオルーム、プレイルームなどを完備。共有スペースが充実しているのが大きな魅力です。さらに「緊急時対応サービス」や「生活支援サービス」で入居者様の生活を安心安全にサポートいたします。
それでは、「LUMISIA浦安舞浜」の魅力について詳しくご紹介していきましょう!
ラグジュアリー感が満載のLUMISIA浦安舞浜
撮影班は浦安駅から専用のシャトルバスを利用しました。物件までは、新浦安と浦安の駅前から専用のシャトルバスが運行しています。
バスに乗ること約4分、LUMISIA浦安舞浜に到着。周辺は、ファミリーが多く暮らすマンションが建ち並び、緑豊かな閑静なエリアです。
目の前にそびえる建物は、まるでリゾートホテルにいるような心地よさを感じる集合邸宅が広がります。
贅沢な空間が広がるエントランス
エントランスはガラスウォールで構成され、2階までの吹き抜けがある開放的な空間。
ロビーからは、緑を鮮やかに彩る中庭も一望でき、訪問客用のウェイティングラウンジに隣接しています。

エントランス

ロビー
解放感のある吹き抜けレストラン
日々の暮らしをサポートするコンシェルジュがサービスステーションに常駐しているので安心。まさにホテルライクな暮らしが実現できる住まいといえます。
また、レストランでは旬の素材を生かした料理が楽しめます。お一人で、またはご家族やご友人との会食など、さまざまなシーンにご利用いただけます。

コンシェルジュデスク

レストラン
大浴場・プライベートスパまで!
ゆったりと手足を伸ばし湯船につかれば温泉気分。緑を眺めながらリフレッシュできる大浴場のある暮らし、贅沢な癒しの時間を存分にどうぞ!
[営業時間] 朝8:00~10:00 夕16:00~22:00
4Fのプライベートスパは、ご予約にて貸切利用ができるので、遊びにいらしたご家族やお孫さんと利用するのも楽しそうですよね!
眺めの良い貸切プライベートジャグジー。※予約制(300円)。

大浴場

プライベートバス
打ち合わせなどに利用できるラウンジ、そして、ホビールームでは読書をしたり、ちょっとした気分転換にもお使いいただけます。

ラウンジ

ホビールーム
ヨガやダンスに利用できそうな広々したスペースのプレイルーム。さらに、カラオケやビデオ鑑賞が楽しめるオーディオルームまで完備されています。

プレイルーム

オーディオルーム
お部屋のタイプもさまざま
お部屋は、ライフプランに合わせ多彩なタイプをご用意しています。

室内

キッチン

清潔感ある広々とした浴槽

トイレ
物件の周辺情報
「LUMISIA浦安舞浜」は浦安中央病院と隣接し、スーパーや飲食店、銀行ATM、コンビニエンスストアなど、日常のお買い物が徒歩圏内、理想的な住環境にあります。
また少し足を伸ばせば、スポーツ施設・舞浜テニスコート(約1,370m)やレストラン・ブローニュの森(約2,410m)、新浦安には、MONA新浦安やイオンスタイル新浦安といったショッピング施設があり、休日の行楽やショッピングには事欠きません。
そして、車で7分ほど行くと日本屈指のテーマパーク「東京ディズニーランド」があるので、ディズニー好きのお孫さんのいる方は喜ばれること間違いなしです。
以上、「LUMISIA浦安舞浜」のご紹介でした。
「人生100年時代」の幸せを実現するための住まい「LUMISIA浦安舞浜」で、第二の人生をスタートしてみてはいかがでしょうか。
物件概要は「LUMISIA浦安舞浜」物件詳細ページをご覧ください。
千葉県の詳しい街情報はこちらをご覧ください。
■浦安市の街情報|県屈指のリゾートタウン!漁師町の古き良き面影も魅力
■千葉県の街情報|温暖な気候、低額の賃貸条件で生活にゆとりが生まれる暮らし(千葉)
周辺MAP

本日ご紹介した物件にご興味のある方は、お電話かメールにて、ぜひ個別見学会をご予約ください。
また、遠方の方は「360°パノラマVR動画」で物件を見ることやインターネットを利用したオンライン内覧も可能です。現地に行かなくても細部まで物件を見ることができるので、ぜひご利用ください。
■VR動画のある首都圏のサービス付き高齢者住宅・シニア向け賃貸住宅
住まいを比較して考える
■「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
■高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい?
■「特養」と「有料老人ホーム」を比較|入居の条件・サービスなどの違いなど
住まい探しに関する記事
■“自立型サ高住”になぜ入居したのか?|入居者意識調査から見えること
■都会で増える親の呼び寄せ問題|同居か?近居か?それぞれの事情と成功のポイント
■増加する「老老介護」「認認介護」の問題点と対策|一人で悩まず周囲に相談を
■高齢になっても住み慣れた家に安全に住み続けるには?
施設探しに役立つ情報
■ご自分に適した施設を選ぶために大切な項目
■高齢者施設を見学するときのポイント
■高齢者施設の申し込みから入居までの流れ
■高齢者施設の契約時に注意する点