イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

「近居」のメリット・デメリット、だから今シニア賃貸がアツい

近居のメリット・デメリット1

今までのように自分の住み慣れた街で子供と「同居」や「二世帯」で暮らす高齢者の方もいるでしょう。

しかし近年、この同居でも二世帯でもなく「近居」という選択肢をとられる方が増えてきています。

同居とは違い、それぞれ違う家で生活を営むので、お互いに過干渉にならない「程よい距離感」を実現できることがメリットです。

今回は現代のシニア事情の一つである、近居について掘り下げて考えてみましょう。
 

 

1.近居とは?

親世帯と子供世帯がそれぞれの生活を楽しめるように、程よい距離を保ちつつ近くに暮らすことを「近居」といいます。

昔は「同居」が主流でしたが、今の時代は夫婦共働きをする子供世帯も多く、「夜になったら家庭に電気が灯る」ということも当たり前ではなくなっています。一方、シニア世代は早寝早起きで、夜遅くまで起きているのがきついものです。

このような生活リズムや生活ニーズの違いから、親子が仲違いしないように「近居」という暮らし方を選択することが、シニアと子供家族のあいだで主流になってきています。

「同居と近居、どちらがいい?」と悩んでいる方は、こちらの記事でメリット・デメリットを比較し、自分に合った選び方を解説しています。
「同居 vs 近居」どちらが正解?メリット・デメリット&選び方のポイント
 

2.近居のメリット

ここでは具体的な近居で得られるメリットについて紹介しましょう。

近居だと光熱費などの割り振りが明確

同居した後に揉めやすいのが光熱費です。誰がどのくらい使ったかの明確なボーダーラインがないからこそ、生活スタイルによっては、コストが嵩んでいる犯人探しをする揉め事に発展しかねません。近居ならそもそも生活の場所が違うので光熱費は問題になりません。

生活リズムを大事にできる

自分の生活リズムと同居人の生活リズムが違えば、どちらかが我慢しなくてはならないことも多いものです。違う家で過ごしていれば、夜遅くまで友人が来ていようと気にならないですよね。

ペットのために同居をためらわずに済む

ご自分や同居する家族に動物アレルギーがあるとなると、ペットが原因で「同居を諦めなきゃいけない」という実態もあります。近居であれば、住み分けがしっかりできるのでアレルギーを気にする必要がないのです。

行政の支援を受けやすい

同居だから「介護認定が軽く見積もられる」など、筆者は耳にしたことがあります。その時の状況にもよりますが、両親と同居しているがゆえに「保育園に預けられない」といった問題も実際には起こっているようです。

気兼ねなく人生を謳歌する

ご自分も仕事や趣味があり忙しくしている方の中には、お孫さんの面倒を毎日のように押し付けられるのを嫌う方もいます。そんな場合、近居なら子供家族と程よい距離感を大事にしながらプライバシーは保てます。

近居で成功した体験談はこちらからどうぞ。

  • 息子の近くで安心!シニア向け賃貸で快適な一人暮らしのKさん
  • お墓の問題も移転により解決!上京し高齢者向け賃貸で毎日安心のYさん
  • 息子家族との同居をやめて正解!シニア賃貸でストレスフリーな暮らしのOさんなど
  • シニア向け賃貸の体験談&入居までの流れ|リアルな声をご紹介

     

    3.近居のデメリット

    続いて近居でありがちなデメリットについても見ていきましょう。

    何かあったときにすぐ対応できない

    シニアになると、いつ倒れるのか予測がつきにくいものです。同居人がいれば何かあった時、すぐに対応できるので一人暮らしよりは心強いですよね。最近では、「安否確認」や「緊急時の対応」のサービスが提供されているので、そちらを利用すれば安心です。

    子供や孫とずっと一緒にいられない

    「孫に夢中!孫が趣味」という人は、同居をするのが1番良いかもしれません。しかし、お孫さんも成長していくにつれ、お友達と遊んだり、塾が忙しくなったり、寂しいですが年を重ねるごとに過ごす時間は減ってくるものです。
     

    4.近居だからこそシニア賃貸がおすすめな理由

    近居のメリット・デメリット1

    近居で子供の近くに一般賃貸を借りるのもいいですが、どうせ家賃を払うならシニアに特化したサービスのある「シニア向け賃貸」への入居をおすすめします!
     

    生活を安心にサポートするサービス

    シニア向け賃貸は、安否確認・緊急対応などのサービスを提供しています。物件によって提供されるサービス内容には違いがあるため、入居前にどのようなサポートが受けられるか確認することが大切です。

    また、シニア賃貸の中にはコンシェルジュがいる物件もあり、気楽に質問することができます。まるでホテルのフロントのような心強い存在ですよね。
     

    生活環境が整ってる

    買い出しに行ったり、病院に行くのが億劫になるのは生活環境が変われば当たり前と言えます。しかし、シニア向け賃貸なら、駅からも徒歩で歩ける生活環境が整っているエリアにあるため、安心して生活ができます。

    また、講師を呼んだイベントがあったり、レストランが併設されている物件も多いため、炊事の負担を軽減できます。

    ペット可能なシニア向け賃貸もある

    子どもが巣立った後だからこそ、ペットを可愛がっているシニアの方も多いでしょう。そうした方向けのシニア向け賃貸もあるのです。有料老人ホームでは難しい愛犬や愛猫との暮らしも、シニア賃貸であれば叶います。

    ペットと快適に暮らせる「ペット共生賃貸」とは?
    【ペットとシニアが安心に暮らせる!】共生型のサ高住・高齢者向け賃貸一覧
     

    近居で子ども家族が近くに住んでいるとはいえ、シニアの暮らしは本人しか分からない不便さや大変さがあります。頼りにしてきた子どもでも、実際は子育てや仕事で忙しく簡単に頼りにくいことも多いものです。

    ネットが確立してきた現代は、個人の生活がより重要視されるようになってきました。

    これからの時代は、「シニア向け賃貸」で自立した生活をしつつ、「近居」で家族の温かさを感じることができる暮らし方を、老後の住まいの候補にされてみてはいかがでしょう。

    同居についてのおすすめ記事
    一人暮らしをする老親が心配!でも同居が難しい場合どうする?
    【体験談】同居に失敗!親の呼び寄せは近居のほうがうまくいく場合も
     

    ヘーベルVillage世田谷深沢~ギリス深沢~旭化成「ヘーベルVillage」は、60歳以上のシニアが安心快適に暮らせるサービスの付いた賃貸住宅です。
    旭化成「ヘーベルVillage」、その魅力とは?
    首都圏の「ヘーベルVillage」一覧ページ2021年7月24日


    筆者:東城ゆず(ライター)
    幼少期から介護士に憧れる。10代で早めに出産を終え、介護士として有料老人ホームを軸に幅広い経験を積む。「もっと多くのシニアの幸せをお手伝いしたい」という思いを持ち、介護士をしていたからこそ分かる介護やシニアの実際の生活にコミットしたコラムを発信している。

     

    タグ: ,