ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、高齢者だけでなく40代から発症の可能性があると言われており、進行すると寝たきり・要介護になる危険性が高くなるため早期発見・予防が大切です。 今回は、ロコモとは…続きを読む
寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」40代で発症するケースも


ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、高齢者だけでなく40代から発症の可能性があると言われており、進行すると寝たきり・要介護になる危険性が高くなるため早期発見・予防が大切です。 今回は、ロコモとは…続きを読む
連日テレビで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のニュースが流れ、不安を感じていらっしゃる方が多いかと思います。 予防には、風邪やインフルエンザ対策と同じように、手洗いや咳エチケットなど、…続きを読む
連日新型コロナウイルスのニュースが流れ、休校や紙製品の不足など、混乱が続いていますね。一日も早く収束し、平穏な日常が戻ってくることを願います。 新型コロナに対する治験薬が出荷 そんななか、アメリカ…続きを読む
ウイルスに打ち勝つには免疫力アップ ウイルス対策に有効なのが、手洗い、うがい、そして、マスクによってウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐことですが、同じく大切なのが、免疫力を上げることです。 免…続きを読む
寒さが一段と厳しくなってきましたが、皆さん、寒さ対策は万全ですか?多くの方が暖かい素材のインナーを服の中に着こんで、防寒対策をしていることと思います。 この暖かい機能性インナーにも種類があり、水分…続きを読む
手先を使って脳に刺激を与えることは、脳を鍛え老化防止にも繋がります。本書は、認知症予防に効果的であるといわれる「デュアルタスク(二重課題)トレーニング」を、折り紙で達成することを目的としています。…続きを読む
路線バスでの事故の78%が高齢者 一般的にあまり知られていないようですが、高齢者に関わる路線バスの事故が多いと言う事実。私もバスは滅多に利用しないので知りませんでしたが、編集部ではこのことについて…続きを読む
疲労回復専用ジム「ZERO GYM」で提供する「疲労回復プログラム」を自宅で手軽に実践できるようまとめた書籍『超疲労回復』のご紹介です。 「しっかり寝れば疲れがとれる」多くの人はそう考えていますが…続きを読む
少し変わった認知症専門クリニックと話題に 「え……、歯ですか?」 「どうして認知症の病院で、歯のチェックを!?」 著者の認知症専門クリニックを訪れる患者さんのご家族が、たいてい初めに言うのがこの言…続きを読む
歯周病は心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病とも因果関係がある 動脈の狭窄は動脈硬化症と呼ばれ、心疾患、脳卒中などの主要な危険因子となります。 これまで、ストレス、食生活などの生活習慣が、動脈硬化の要因と…続きを読む