「LDL(悪玉)コレステロール」という言葉、よく聞きますね。健康診断の結果をみて「基準値より高いな」と気になった方も多いのではないかと思います。 その名前から、いかにも体に悪そうなLDL(悪玉)コ…続きを読む
LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう


「LDL(悪玉)コレステロール」という言葉、よく聞きますね。健康診断の結果をみて「基準値より高いな」と気になった方も多いのではないかと思います。 その名前から、いかにも体に悪そうなLDL(悪玉)コ…続きを読む
夏に気を付けなければいけないのが熱中症です。 特に体温調節機能が低下したり、喉の渇き対する感覚が弱くなって高齢者の方は、室内・屋内ともに注意が必要です。 今回は、熱中症の原因や症状、…続きを読む
6月に入りジメジメとした天気が続きますが、気温や湿度が高くなることで食べ物が腐りやすくなるこの時期は、食中毒が発生しやすくなるため注意が必要です。 年間約2万人が苦しんでいるという食中毒。家族の皆…続きを読む
エアコンを安心・快適に使用するためには、夏場や冬場のエアコンを使用する前に必ずキレイにお掃除をしておきましょう。 カビは人体に悪影響を及ぼすだけでなく、嫌な臭いを発したり、汚れが溜まることにより冷…続きを読む
いつまでも自分らしく自立して生活するために、元気なうちから積極的に介護予防に取り組むことが大切です。 このページでは、高齢者の方が毎日を健やかに自立して生活できるよう支援する「介護予…続きを読む
高齢者介護施設における感染対策 厚生労働省は、『高齢者介護施設における感染対策マニュアル(改訂版)』を2019年3月に作成し、同4月に発出しています。 今後は「本マニュアルなどに従って、感染症、食…続きを読む
介護付き有料老人ホームでの医療行為 高齢化に伴い、医療を必要とする要介護高齢者が増加傾向にあります。 介護付き有料老人ホームには、看護師や介護スタッフのの配置が義務付けられているとはいえ、あくまで…続きを読む
低血圧といえば若い女性に多い印象ですが、実は中高年にも多くみられ、高血圧と同じようにさまざまなリスクを持っています。 今回は高齢者が注意すべき低血圧の種類や予防、対処法などについて詳しくご紹介して…続きを読む
いまや、超高齢社会を迎えた我が国では、肺炎は死因の上位を占めております。 また、治癒してもその後の生活の質が低下する可能性もあることから、ご高齢の方にとって肺炎予防は非常に重要です。 東京医科大学…続きを読む
フレイルという言葉をご存知でしょうか?フレイルとは、「虚弱」や「老衰」を意味するfrailtyに由来し、心身の活力が低下した状態のことを指します。 このフレイルは要介護の一歩手前の段階で、心身にダ…続きを読む