現在、日本では3世帯につき1世帯がペットを飼っていると言われています。
インターネットの普及により、ペットの飼い方や病院の選び方、物件探し、ひいては犬猫の「里親会」の実施など、動物を家族に迎え一緒に暮らすことのハードルが低くなった結果と言えるかもしれません。
シニアの中には、愛犬や愛猫と一緒にセカンドライフのスタートを切りたいと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はシニア世代がペットと一緒に暮らすために知っておきたい「飼育のポイント」や、「ペットと住める賃貸物件」の現状、「ペットの癒やし効果」についてご紹介いたします。
中高年がペットを飼い始める前に、飼い主が知っておきたいこと、ぜひ参考になさってください!
高齢者がペットと暮らすため知っておくべき「正しい飼育のポイント」
ペットを家族に迎える理由はさまざまですが、子どもが巣立ってから「第二の人生のパートナー」として犬や猫と暮らし始める方が多くいます。
ペットとの生活は孤独感を軽減し、日々の生活に活力を与えてくれることでしょう。しかし、年齢を重ねるにつれて、ペットの世話がますます大変になるという現実もあります。
そのため、シニア世代がペットと安心して暮らすためには、正しい飼育の知識と準備が不可欠です。
犬や猫の寿命や健康管理に関する情報を身につけ、万が一の際に備えてペット保険に加入することは、安心してペットとの生活を楽しむための基盤です。
また、体調を崩したときのペットの預け先や、万が一自分でペットを飼うことが難しくなった場合に備え、頼りになるサービスや対処策を考えておくことも大切です。
高齢者にとってもペットとの生活は豊かなものとなるかもしれませんが、そのためには正しい知識と準備が不可欠です。
シニアとペットが一緒に楽しく暮らしていくために大切な飼育のポイントや、飼い主に起こりうる問題と困ったときの解決法などの記事はこちらから
■高齢者とペットが楽しく暮らすために|知っておくべき飼育法・困ったときの対処法詳しい
ペットの癒やしでシニアを笑顔に!認知症予防にも効果的
犬や猫をはじめとしたペットとの触れ合うと、無邪気なかわいさに思わず胸がきゅんとなりますよね。アメリカのペンシルベニア大学では、子犬や子猫からもたらされる「かわいい」による、やる気や集中力への前向きな影響が科学的にも証明されています。
ペットがもたらす「癒し」は、シニアの健康とメンタルに驚きの効果を発揮してくれるんです。
ペットを飼うことは、運動量の増加や心の癒しをもたらし、幸せホルモンの分泌を促します。犬との散歩や猫とのふれあいは、シニアの健康に良い影響を与えるとされています。
また、ペットとの生活は、会話や記憶、運動を刺激し、認知症の予防にもつながります。ペットとのふれあいは、認知症リスクを軽減するとされています。
シニアにとって大切な、ペットの癒やし効果についての詳しい記事はこちらから
■ペットの癒しでシニアを笑顔に!認知症予防にも効果的
ペットと住める賃貸「ペット共生型」と「ペット可」の違いと特徴
ペットを堂々と飼うためには、ペットの飼育が許可された物件を探すのが一番です。しかし、ペットが飼える快適な環境の住まいを見つけるのは容易ではありませんでした。
これまでペットを飼える賃貸住宅といえば、「ペット可」もしくは「ペット相談可」が一般的でしたが、近年は「ペット共生賃貸住宅」という新しいタイプの賃貸住宅も登場し、愛犬家・愛猫家から注目を集めています。
「ペット可」や「ペット相談」の賃貸は、入居者のルールがペットの飼育を許可していますが、設備やコミュニティの面で共生型賃貸とは異なります。一般的には小型犬や猫の飼育が許可され、入居審査も比較的スムーズです
一方、ペット共生賃貸は、ペットと飼い主の両方が満足できる設備を備えています。ドッグランや足洗い場、リードフックなどの設備だけでなく、近隣住民とのコミュニティ形成も重視されています。さらに、住民のルールが整備されており、トラブルの予防にも役立ちます。
「ペット可」「ペット相談」「ペット共生型」賃貸を比較した詳しい記事はこちらから
■ペットと住める賃貸「ペット共生型」と「ペット可」の違いと特徴
快適な暮らしを支えるきめ細やかなサービスの整った住まいで、愛するペットと一緒に理想のセカンドライフを考えてみませんか?2021年4月21日
(グッドライフシニア編集部)
■高齢者向け賃貸住宅とは?
■高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい?
■「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
■シニア専用の賃貸住宅ってどんな住まい?一般賃貸との違いは?