閑静な住宅街と個性の光る街をそなえる東京都杉並区は、公共交通機関の便利さもさることながら、自然が豊富なエリアとしても発展を遂げてきました。
今回はそんな杉並区に住居を構える介護付き有料老人ホームについてご紹介します。
■有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)とは?
■「サ高住」と「有料老人ホーム」の違い
■「特養」と「有料老人ホーム」の違い
1.ライフ&シニアハウス井草
55歳以上の方が入居できる介護付き有料老人ホームです。駅から徒歩3分とアクセスがよく、自立型(ライフハウス)と、介護型(ライフハウス)が併設しています。
入居者の身体の変化に応じて長く入居できるのがポイントです。
自立型のライフハウスには居室ごとに浴室がついており、老人ホームと言ってもプライベートの時間は優先的に守られています。
自立型、介護型ともに体験入居を行っており、入居前の不安解消や、ホームの雰囲気を肌で感じるための機会として有効です。
2.アライブ浜田山
京王井の頭線の沿線の中でも、閑静で高級住宅街として人気のある浜田山駅かた徒歩8分、70歳以上の方を対象とした老人ホームです。
入居者ひとりひとりの希望や状態に沿って、納得・安心の生活を実現できるよう、入居者1.5人に対して、介護・看護スタッフが1となるよう、手厚い人員を維持しています。
また保養地に宿泊しているかのような広々と美しい中庭や、家族の訪問時に利用できる洋室・和室のファミリールームなども併設。
見学から入居まで平均20日間を設け、入居者の希望とホームの間で齟齬がないよう、慎重な計画・相談に対応しています。
3.アライブ荻窪
杉並区上荻、「荻窪」駅から徒歩15分の介護付き有料老人ホームです。古くは文豪や政治家の別荘地として重宝され、現在も高級住宅街を保有する落ち着いた街並みが支持されています。近隣のアライブ杉並松庵・浜田山と密な連携をとり、より優れたノウハウとサービス体制を共有しています。
心身の健康に欠かせない地域社会とのかかわりにも積極的に取り組み、ホームでのバザーや子ども神輿、クラシックコンサートなど、選んでよかったと思えるホームの実現に努めています。
4.アライブ杉並松庵
アライブシリーズの中でも27室という小規模なホームです。限られた人数だからこそ、ご入居者との対話を長く設けることができ、ひとりひとりの満足度の向上を可能にしています。
ホームにはオーク材(ブナ)をの家具を使用した中庭のほか、季節の花々、豊かな緑に溢れる散策路を設けており、身体だけでなく心の栄養バランスまで考慮された設計です。
5.ライフコミューン杉並松庵
「幸せをつくること」をモットーとする「木下の介護」の介護付き有料老人ホーム・ライフコミューン杉並松庵。
心身の納得できる介護を叶えるために、入居者一人ひとりに対して、知識・経験がともに法愚な介護管理職による、担当ヘルパー制度を実践しています。
日々の食事は冠婚葬祭、パーティー、ケータリング業にも精通した、「木下の台所」が担っています。最長1週間の体験入居を設け、入居前と後でギャップのないホームの運営に取り組んでます。
6.ベストライフ杉並
木のゆとりと温もりを感じられる「ベストライフ杉並」は、西武新宿線「下井草」「井荻」駅から徒歩圏内。
介護度が変わっても、いつまでも同じ費用で入居できるプランを設け、精神面での負担も軽減できるサービスを提供しています。
また、心と体の健康バランスに有効とされるレクリエーションも多種多様に実施。入居者同士、地域社会とのかかわりを深める場として支持されてます。
いかがでしたか?杉並区には魅力と特長豊富な介護付き有料老人ホームが運営されています。ご自身やご家族の状況と希望を考慮して満足のいくホーム選びの参考にしてみてください。
杉並区の詳しい街情報は、杉並区の街情報 |有名イベント目白押しの人情味豊かなエリア(東京都)をご覧ください。
本日ご紹介した物件にご興味のある方は、ぜひ個別見学会をご予約ください。
(グッドライフシニア編集部)
住まい探しに関する記事
■あなたにとって終の棲家はどこですか?失敗しない選び方
■高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい?
■ 親の突然の入院であわてないために|相談先から退院後の暮らしの選択肢まで
■都会で増える親の呼び寄せ問題|同居か?近居か?それぞれの事情と成功のポイント
■増加する「老老介護」「認認介護」の問題点と対策|一人で悩まず周囲に相談を
■高齢になっても住み慣れた家に安全に住み続けるには?
■自分に適した高齢者施設を選ぶために大切な5つのポイント
■高齢者施設への入居|契約時に注意する点