入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

フリーダイヤル 0120-117-258

サ高住、高齢者向け賃貸住宅、有料老人ホーム。あなたに合った住まいがきっと見つかる!

イチイの高齢者向け住宅情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

在宅介護に利用すると便利!薬剤師・在宅医の訪問サービス

薬剤師の訪問サービス通院が困難な方のために、在宅で療養を行っている方が利用することができる薬剤師・在宅医の訪問サービスがあるのをご存じですか?

医師の指示に基づき、処方薬を調剤し患者様の自宅まで届けたり、月に2回の定期訪問による計画的な健康管理、などがサービスの大きな流れです。

 

1.薬剤師の訪問サービスとは?

薬剤師の訪問サービスは、通院が困難な方に対して実施することになっています。その他、通院はできても、認知症の方や高齢の単身生活者など正しく服薬することが難しい方も利用することができます

薬剤師の訪問サービスでは単に薬を届けるだけでなく、さまざまなサービスを提供しています。

お薬カレンダーへのセット

お薬カレンダー薬の飲み忘れ防止のために、お薬カレンダーを利用している方も多いでしょう。

このカレンダー、便利なのですが最初にセットするのが少し面倒です。また、最初のセットを間違えてしまうと、その後の飲み間違いにつながってしまいます。

このお薬カレンダーのセットを薬剤師が着実に行ってくれるので、安心して服用することができます。

※お薬カレンダー…カレンダー状になっているウォールポケットにその日に飲む薬をセットしておけるようになっているもの

残薬管理

薬の飲み忘れ、使っていない頓服薬など、気を付けていても薬の残薬が出てしまうことがあると思います。そういったときに残薬を数えてドクターに報告するのは、少し難しい作業ですよね。そういった場合も、訪問する薬剤師が確認して医師に報告を行いますので安心です。
 

2.薬剤師の訪問サービスにかかる費用は?

薬剤師の訪問サービスの利用にかかる費用は、介護保険の認定を受けているかで変わります。1回の利用にかかる費用は1割負担の場合以下のとおりです。

・介護保険の認定を受けている方(介護保険を利用)→517円
・介護保険の認定を受けていない方(健康保険を利用)→650円

同じ建物に他に在宅患者さんがいる場合などでは、上記より安くなります。この費用のほかにお薬の代金がかかります。
 

3.薬剤師の訪問サービスを利用するには?

薬剤師の訪問サービス薬剤師の訪問サービスを利用したい方は、かかりつけ薬局がある場合、まずはかかりつけ薬局に相談してみましょう。

かかりつけ薬局であれば、あなたの薬のことや体調のことをよくわかっているので、スムーズにサービスを受けることができるでしょう。

日常お世話になっているかかりつけ医やケアマネージャーに相談してみるのも良いかと思います。まずは相談しやすい人に相談することから始めてみてください。

 

4.足が悪くて…認知症で… 近くの医院に行けないなら「在宅医」を頼ろう!

在宅医療足腰が弱くなったり、認知症で一人での外出が危険だったり、高齢になると、だんだん外出が大変になることも。

そんな不安を解消してくれるのが、家までドクターが来てくれて、生活面での悩みもサポートしてくれる在宅医療(訪問診療)です。

往診とは違い、月に2回などの定期訪問による計画的な健康管理が行われています。病気の治療だけではなく、転倒や寝たきり、肺炎、褥瘡などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要にならないように予防治療を行うのも、在宅医療の重要な役割です。

足が悪くて…認知症で… 近くの医院に行けないなら「在宅医」を頼ろう!

 

5.訪問リハビリテーションとは?|利用するタイミングや費用

在宅訪問薬剤師「訪問リハビリテーション」とは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフが自宅を訪問し、主治医の指導に基づいてリハビリを行う治療方法です。

要介護1以上の方が対象で、退院後の日常生活に不安がある、施設に通ってのリハビリが困難など、医師が必要と認めた場合に利用できます。

また、要支援の方でも受けられる「介護予防訪問リハビリテーション」も設けられており、身体機能の維持とともに、浴槽の出入りや階段昇降など、生活動作の不安にもリハビリ専門職のアドバイスを受けることができます。

訪問リハビリテーションとは?|利用するタイミングや費用

関連記事

 

伊川筆者:伊川ナナ(薬剤師)
東北大学薬学部卒業。薬剤師として大学病院前や医療モール内、地域密着型など様々な薬局に従事し、現場経験は10年。出産を経て、現在は薬や医療関連を中心に記事を執筆するライターとして活動している。

介護
介護保険制度とは?|その仕組みを分かりやすく解説
要介護認定の申請から認定までの流れ|要介護・要支援とは?
介護保険の「地域密着型サービス」とは?その種類や特徴を詳しく解説
介護保険の「居宅サービス」とは?|訪問・通所・短期入所サービスを詳しく解説
デイサービスとデイケアは何が違うの?
訪問リハビリテーションとは?|利用するタイミングや費用
親の突然の入院であわてないために|相談先・退院後の暮らしの選択肢
【在宅介護か?施設介護か?】あなたはどちらを選択しますか
要介護1で一人暮らしは続けられるか?認知症の場合はどうする
要介護2で一人暮らしはできるのか?実際のケースを見ながら解説
在宅介護の良い点と問題点|限界を感じたときの対処法とは?


健康
【歯科医監修】70歳から虫歯急増!歯の数を減らさない7つのお口ケア
【歯科医監修】気になるインプラントいくらかかる?アフターケアも大切!
風邪でも花粉症でもないのに鼻水が止まらない!この時期に多い寒暖差アレルギーの対処法とは
放っておくと危ない!高齢者の高血圧(その症状や対策)
糖尿病の種類や原因、その症状は?生活習慣を見直して予防しよう!
血糖値を抑える食事法│シニアが知っておきたい4つのポイントとは
油断は禁物!高齢者の低血圧にひそむリスクとは?(原因・予防・ 対処法)
高齢者の“むくみ(浮腫)”は病気のサインかも?|原因と対策
脳血管疾患(脳卒中)の症状や原因を知って予防を心がけよう
高齢者が気を付けたい病気
高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
認知症と間違えやすい「老人性うつ」
骨粗しょう症の原因と予防法
LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう
高齢者の関節痛は冬に悪化する!膝・腰・肩の関節痛対策とは
痩せているのに肥満!?実はサルコペニア肥満の可能性あり
体力が最近落ちてきた。それ、フレイルかもしれませんよ?
寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」
高齢者が気を付けたい誤嚥性肺炎(原因と対策)


LUMISIA浦安舞浜ミサワホーム【LUMISIA浦安舞浜】コンシェルジュによる生活サポートに加え、レストラン、大浴場、貸切ジャグジーなど完備。上質の住空間で快適な生活が実現できるシニア専用の住まいです。2021年7月21日

タグ: