イチイのシニア住まい&健康情報

グッドライフシニア
 

体力が弱った高齢者が特に気をつけるべき10の病気(症状と予防策)

高齢者病気

高齢者の場合、病気にかかってもあまり自覚症状が出ないことが多く、病気の症状が見逃されやすいこともあります。

1度体調を崩してしまうと、若い人に比べて高齢者は体力の回復にかなりの時間がかかることになります。

「顔つきがいつもと違う」「痩せてきた」「元気がない」「食欲がない」など、いつもと違う症状があるときはご家族や周囲の方が早めに気づいてあげられるよう注意が必要です。

ロコモティブシンドロームやフレイル、サルコペニア肥満などは聞きなれない言葉ですが、体力の弱った高齢者は寝たきりにもつながることがあります。

こちらでは、特に気を付けて欲しい高齢者の病気の症状や予防策などをご紹介いたします。
 

 

1.寝たきりに繋がる「ロコモティブシンドローム」

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは“運動器症候群”のことであり、運動器の障害が原因で移動機能が低下した状態のことをさします。

運動器とは、身体を動かす骨・関節・筋肉・神経などの総称です。ロコモが進行し、運動器の機能がどんどん低下すると、日常生活に支障をきたします。

ロコモは高齢者だけでなく40代から発症の可能性があると言われており、早期発見・予防が大切です。

ロコモとは何か・原因とロコモチェックリストと予防法とあわせてご説明していきます。

詳しい記事を読む⇓
寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」
  

2.心身の活力低下「フレイル」

「虚弱」「老衰」を意味するfrailtyが由来の「フレイル」というものはご存じですか?

これは心身の活力が低下した状態のことを指し、要介護一歩手前の段階に見られるサインでもあります。

フレイルの発症者は年齢を経るごとに増え、80歳以上では約3人に1人といわれていますが、適切なケアをすることで健康な状態に戻ることも可能です。

「もしかしてフレイルかも?」と思ったら早急、かつ正しい対処を行っていきましょう。

チェックシートをもとに、ご自身の心身とその対処法について確認しておくと安心です。

詳しい記事を読む⇓
体力が最近落ちてきた。それ、フレイルかもしれませんよ?
  

3.痩せているのに肥満!?「サルコペニア肥満」

サルコペニアとは、加齢や疾患により筋肉量が減少することです。栄養が十分でないことや、運動量が少ないなどを背景として筋肉の量が減少していきます。

そこに肥満がプラスされると「サルコペニア肥満」と呼ばれますが、筋肉量は減り脂肪に変化した、見た目にはわかりにくい肥満状態のことを指します。

気づかずに放置してしまうと生活習慣病や歩行能力の低下などを招きかねません。高齢者の場合は寝たきりに繋がるリスクが高いため注意が必要です。

高齢者だけでなく若者も注意が必要な「サルコペニア肥満」。原因と対策についてご説明します。

詳しい記事を読む⇓
痩せているのに肥満!?加齢などで筋肉量が減るサルコペニア肥満
  

4.高齢者の「低栄養」

低栄養とは、身体が必要とする栄養が不足している状態のことです。

ちゃんと食べているつもりでも、食べる量や食べるものによっては低栄養のリスクがあるので注意が必要。

この状態がつづくと体が必要とする栄養が不足し、その結果、特に高齢者は要介護のリスクが高まると言われています。

周囲の協力も必要な「低栄養」を予防するポイントについて、管理栄養士ライターが解説します。

詳しい記事を読む⇓
ちゃんと食べているから大丈夫?高齢者の低栄養(痩せ)に要注意!
  

5.食物の誤飲が引き起こす「誤嚥性肺炎」

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、誤って食物や液体が気道に入り、肺に到達して引き起こされる炎症性疾患であり、重篤な健康リスクをもたらします。

私たちが生きていくうえで欠かせない「食事」に密接に関係し、日本人の死因第7位に入るほど身近にひそむ病気です。

加齢に伴い発症リスクが高くなりますので、高齢者の方は特に注意しておく必要があります。

詳しい記事を読む⇓
高齢者に多い誤嚥性肺炎、その原因・症状・予防法を知っておこう!
 

6.認知症と間違えやすい「老人性うつ」

年々増加傾向にある「うつ(鬱)病」。この病気は、原因がはっきりしないまま不眠症状、憂鬱な気分、食欲不振、頭痛などの症状が続くため、精神的にはもちろん身体的にも苦痛な生活を送ることになります。

このうつ病は高齢者にも発症しますが、認知症との区別が難しく発見が遅れてしまうこともあるため、その特徴をしっかりと把握しておきましょう。

詳しい記事を読む⇓
認知症と間違えやすい「老人性うつ」|その症状、放っておいて大丈夫?

  

7.室内にいても発症する「低体温症」

直腸の温度(直腸温)が35℃以下になった状態を指す低体温症。

山の遭難事故や川での溺水などで耳にする印象がありますが、実は室内にいても発症することがあります。

身体の震えから始まって、思考力の低下、呼吸停止など最悪の事態をも引き起こす低体温についてよく理解しておきましょう。

詳しい記事を読む⇓
高齢者の低体温症は注意が必要!冷え性とは異なる危険な兆候とは
 

8.要介護になる原因にも「脳血管疾患(脳卒中)」

高血圧や動脈硬化、禁煙、肥満、飲酒など、生活習慣と密接な関係にある「脳血管疾患」は、要介護になる原因として、認知症に次いで、非常に頻度と危険性の高い病気です。

ある日突然発症するため、予測していなかった介護生活のスタートにより、体力だけでなく、精神面まで削られてしまうことも。

脳血管疾患についての理解を深め、予防と万が一への対策を心がけましょう。

詳しい記事を読む⇓
脳血管疾患(脳卒中)の症状や原因を知って予防を心がけよう
  

9.困る症状は足だけではない?「閉塞性動脈硬化症」

老化により血管が硬く、しなやかさを失うことで起こる閉塞性動脈硬化症。

症状としては、しびれや浮腫み、皮膚の変色などが予想されます。

足に症状が出やすい閉塞性動脈硬化症ですが、血管は全身をめぐるもの。と、いうことは・・・?

医療・健康ライターが専門家の目から対策法を語ります。

詳しい記事を読む⇓
閉塞性動脈硬化症は血管が関係する、困る症状は足だけではない?
  

10.脳の神経細胞の損傷が引き起こす認知症

人間の精神や身体、あらゆる活動を正常にコントロールしている司令塔である脳。

その細胞が何らかの原因で傷ついてしまうと、様々な障害が起こります。

「老化・加齢によるもの忘れ」とは違い、脳の神経細胞が壊れてしまうために引き起こされる症状や状態のことを「認知症」と言います。

体力の低下は脳の機能低下や血流の悪化を引き起こし、認知症の発症リスクを増加するため注意が必要です。

認知症の原因や予防について解説します。

詳しい記事を読む⇓
認知症とは?原因や予防法(運動・食事)について分かりやすく解説
  

以上、高齢者の方に特に気を付けていただきたい病気をご紹介しました。

高齢者がかかりやすい病気の多くは生活習慣と密接な関係があります。どのような症状に気を付けたほうがよいかを知っておくことが大切です。

日ごろの病気予防と早期発見を心がけましょう。

(グッドライフシニア編集部)


サ高住バナーS東京23区|おすすめサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
レストランも完備、安否確認や緊急時対応など毎日を安心に暮らすためのサポートが付いた高齢者専用の賃貸住宅です。

 

関連記事
脳卒中予防は30代、40代から。食事・生活習慣を見直そう!
介護が必要になる主な原因は?|介護されない未来のため今できること 
在宅で処方薬を受け取れる「薬剤師の訪問サービス」とは?
足が悪くて…認知症で… 近くの医院に行けないなら「在宅医」を頼ろう! 
「介護予防」に取り組んで健康寿命を延ばそう!
骨粗しょう症の原因と予防法| 骨折が原因で寝たきりにならないために
放っておくと危ない!高齢者の高血圧(症状や対策)
高齢者のむくみの原因と対策
その不調、薬の副作用かも?高齢者が気を付けたい服薬トラブル(原因と対策)
高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
放っておくと危ない!高齢者の高血圧(その症状や対策)
11~3月がピークに!高齢者が気をつけたいノロウイルス

タグ: , ,