イチイのシニア住まいの情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

高齢者の低体温症は注意が必要!冷え性とは異なる危険な兆候とは?

低体温症1

冬に手足が冷えている高齢者が増えますが、低体温症にならないか心配になることありませんか?

実際、冬季には高齢者の低体温症患者さんが救急搬送されるケースも多くあります。

この記事では、高齢者の低体温症とはなにか、その原因や予防策などについて詳しくお伝えします。
 

 

1.低体温症とは何か?

低体温症は病名ではなく、直腸の温度(直腸温)が35℃以下になった状態を言います。

体温の中央値である35.5℃~36.5℃から、寒冷な環境にうつることによって起こる状態で、登山中の凍死、川などでの溺水は低体温症が原因であることが多いです。
 

低体温症の症状

前兆として身体の震え、思考力の低下があり、動作が緩慢(かんまん)になります。さらに症状が進むと呼吸停止・致死性不整脈から死に至ります

低体温症は、冬で外の気温が低いことで起こると思われがちですが、室内でも起こりえます。認知症や普段発語の少ない高齢者は、症状の出現が分かりにくいため、気が付いたときには重症化しているケースもあるのです。
 

2.高齢者が低体温症になりやすい理由とは?

低体温症2

体温調節機能の低下

高齢になると、個人差はあるものの、すべての臓器の機能が徐々に低下していきます。体温調節機能も低下していくのです。また、発汗が減少するため、汗による体温調節機能も低下します。
 

筋肉の減少

若いころと同じように運動しても、高齢になると筋肉量は減少していくもの。高齢になると活動量も減るため、筋肉の総量が減少します。筋肉は、体内の熱を産生する働きがあるので、筋量の減少は、そのまま、寒いときに熱を作る(熱産生)能力の低下につながるのです。
 

食欲の低下

高齢者は歯が悪くなったり、消化機能が低下したりするため、食欲が落ちて食事量が減ってしまう場合があります。摂取する総カロリーが少なければ、熱産生のための材料が減るため、体温が低下しやすくなるのです。
 

その他

高齢者には下肢静脈瘤の罹患者が意外と多いのです。下肢静脈瘤とは、静脈の弁が壊れて血液が心臓に戻りにくくなる病気です。足が冷える、浮腫むという症状が現れます。

中には上肢に静脈瘤ができる方もいます。こうした疾患により、患部は血流不良となり、体が冷えやすくなるのです。

また、家にこもって動かないでいる方も、筋肉を動かさないので熱産生が少なく、普段から体温が低くなります。
 

3.室内でも起こる低体温症、その兆候は?

低体温症3冬季になると、都市部でも低体温症での救急要請があります。都市部の低体温症はほとんどが室内での発症です。

しかも、通報のうち、8割以上が高齢者。

同居する家族が部屋を見に行くと高齢者が低体温症で倒れていた、というケースもあります。家の中だからといって安心はできないのです。
 

室内での低体温症の症状

低体温症の症状を知っておきましょう。具体的には活気がない、眠気、悪寒戦慄、顔色不良などです。

もともと認知症がある方、耳が遠い方で口数が少ない方では、意識レベルの変化は分かりにくいかもしれません。普段と比べて違うかどうか、という点を注意して観察する必要があるでしょう。
 

体温の計り方と観察ポイント

体の表面は外気温の影響を受けやすいため、外の気温が低い時は体温も低く出てしまいます。手で触れてみて指先や頬が冷たいと感じた時には、わきで体温を測ってみましょう。衣服で保護されたわきの温度のほうが、より正確です。わきで計った体温が低ければ、低体温の兆候です。

また、顔色が白っぽくなっていないか、震えがないか、水分や食事がとれているか、会話など意識レベルの変化はないかなども確認します。大切なのは、普段との違いに気がつけるかです。
 

4.高齢者の低体温症、予防策は

低体温症になりやすい状況を知っておくことが大切です。

外気温が低い場合は低体温症になりやすくなります。高齢者の中には、暖房費がもったいないからと、暖房を消してしまう方もいるものです。

室内が適温に保たれているかなどを、周囲の方が確認するか、温度計を目安に暖房を調節しておきましょう。

なかでも認知症の高齢者は、季節感を感じにくく、冬に薄着をしてしまう場合もあります。衣類での保温ができているかも確認しておく必要があります。

また、高齢者の低体温リスクを上げる状態は、感染症に罹患した時や、体力が低下しているときです。

風邪をひいたときなどはいつも以上に全身の観察を行いましょう。
 

運動

筋力が低下していると、熱産生を下げてしまいます。室内で動かない高齢者は低体温になりやすいので、積極的に運動をうながしましょう。

散歩も嫌がるようであれば、椅子から立ち上がって座るという動作を繰り返すだけでも違います。
 

食事

年齢とともに食欲は低下しますが、飲み込みやすく、消化の良いものを少しずつ進めましょう。1度に食べられなければ食事回数を増やすか、おやつを食べてもいいですね。カロリーをとることで熱産生を維持します。
 
また、体を暖める玉ねぎや大根などの根菜類、米や玄米などの穀類を摂るのがお勧めです。温かいお茶などもこまめに摂りましょう。
 

5.まとめ

体の表面温度が低下する冷え性と異なり、直腸温が下がるのが低体温症です。高齢者は、体温調節機能の低下、筋肉量の減少により低体温症になりやすいのです。

震えなど前兆となる症状はあるので、冬季はとくに注意深く観察する必要があります。

さらに、低体温症にならないような環境を整え、食事や運動などの対策を行っていきたいものです。
 


島谷柚希(しまたに・ゆずき)筆者:島谷柚希
医療・健康ライター。看護師、介護支援専門員。整形外科などの医療機関や介護施設などで20年以上働いてきた経験を生かし、介護予防や健康に関する情報を発信。2021年10月には「看護師歴20年の私が伝える健康法 自分観察で疲れにくい体になる!」(Kindle本)を出版。ブログ:Nruse Writer’s Cafe 

グランドマスト新大阪積水ハウス「グランドマスト」は、バリアフリー対応、シニアが安心・快適に暮らすためのサービスとレストランを併設した賃貸住宅です。
「グランドマストシリーズ」その魅力とは?
2021年7月24日


健康・病気予防
高齢者は冬の入浴やトイレが時として死に至る原因は?
高齢者の関節痛は冬に悪化する!膝・腰・肩の関節痛対策とは
高齢者が気をつけたいノロウイルス
脳血管疾患(脳卒中)の症状や原因を知って予防を心がけよう
油断は禁物!高齢者の低血圧にひそむリスクとは?(原因・予防・ 対処法)
高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
認知症と間違えやすい「老人性うつ」
骨粗しょう症の原因と予防法
LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう
風邪でも花粉症でもないのに鼻水が止まらない!寒暖差アレルギーの対処法とは
高齢者は冬の入浴やトイレが時として死に至る原因は?

タグ: , ,