がんと食べ物の関係
近年、がん患者の数は増加の一途をたどっています。これは、高齢化や生活習慣の変化、環境要因などが複合的に影響していると考えられています。
がんは予防が難しい病気とされていますが、最新の研究によれば、私たちの食生活ががんリスクを大幅に減少させる可能性があることが明らかになっています。
今回は、複数の研究を基に、がんになりにくい食生活について探ってみましょう。
1.大豆(乳癌のリスク低減)
これは、米国立癌研究所(U.S. National Cancer Institute, NCI)のLarissa Korde博士らが、アジア系米国人の女性1,563人を対象として調べてわかったものです。
このうちの597人が乳癌を発症しており、これらの人について、幼少期の大豆の摂取量について分けたところ、週平均2食以上食べたグループでは、週平均4分の1食しか食べなかったグループに比べ、乳癌発症リスクが58%低いことがわかりました。
また、同様に、思春期および成人期でも、大豆食を多く食べるグループでは、乳癌リスクが25%低かったそうです。
アジア人は大豆の消費量が多く、乳癌発症率は米国人の4分の1以下なのですが、このアジア人が米国に移住すると、わずか3世代で米国人の乳癌発症率となってしまう事が知られています。即ち、乳癌になり易さは、人種差によるのではなく、食生活が重要であろうというわけです。
何故、大豆食では乳癌が起こりにくくなるのかについては、大豆に含まれるイソフラボンにはエストロゲン様の保護作用があり、若年期に多く食べると乳房組織の発達に変化が生じ、そのため発癌になりにくくなると考えられるそうです。
2.魚(大腸がんのリスク低減)
魚を多く食べると腸(大腸)がんのリスクが減る可能性があります。世界がん研究基金(WCRF)による、約50万人の食生活パターンを調査した研究結果によると、週に3回以上魚を食べる人は、週に1回未満しか食べない人に比べて大腸がんを発症するリスクが12%低いことがわかりました。
また、ハーバード大学のMegan Phillips医師が、22,071名の男性について調べた結果によによると、週5回以上魚を食べる男性は、週1回以下しか食べない男性に比べて、大腸癌(直腸結腸癌)になるリスクが40%も低いということです。
女性に関しては、魚を多く食べると腎臓がんでもっとも多い腎細胞がん(renal cell carcinoma)が44%低下する事が分かったそうです。
3.緑茶(胃がんや肺がん、肝臓がんのリスク低減)
緑茶にはカテキンと呼ばれるポリフェノールが豊富に含まれており、これが抗酸化作用を持つとされています。東京大学の高橋京子教授らの研究では、緑茶を定期的に摂取することで胃がんや肺がん、肝臓がんのリスクが低減する可能性が示されています。
緑茶のカテキンはがん細胞の成長を抑制し、アポトーシス(細胞死)を促進する効果があるとされています。また、体内の炎症を抑える作用もあり、がんの予防に寄与する可能性があります。
4.トマト(前立腺がんのリスク低減)
トマトに含まれるリコピンという抗酸化物質が、前立腺がんのリスクを低減する効果があるとする研究が、ハーバード大学のEdward Giovannucci博士らによって報告されています。特に加工されたトマト製品(トマトソース、トマトジュースなど)はリコピンの吸収が良く、効果が高いとされています。
リコピンは強力な抗酸化作用を持ち、フリーラジカルによる細胞のダメージを防ぎます。また、リコピンが男性の前立腺に特に蓄積されやすいことから、前立腺がん予防に効果があるとされています。
5. クルミ(乳がん、大腸がんのリスク低減)
クルミにはオメガ3脂肪酸、抗酸化物質、フィトケミカルが豊富に含まれており、乳がんや大腸がんのリスクを低減する可能性があるとする研究が、Marshall UniversityのElaine Hardman博士によって報告されています。動物実験では、クルミを摂取したマウスが乳がんの発生率を低減したことが示されています。
クルミに含まれるオメガ3脂肪酸とフィトケミカルは、がん細胞の成長を抑制する作用があり、また抗炎症効果もあるため、がん予防に寄与すると考えられています。
6. にんにく(大腸がん、や胃がん、乳がん、前立腺がんのリスク低減)
にんにくを定期的に摂取することで、大腸がんや胃がん、乳がん、前立腺がんのリスクを減少させる可能性があるとされています。
イタリアのIstituto di Ricerche Farmacologiche Mario NegriのCarlo La Vecchia博士による研究では、にんにくを多く摂取する人々で大腸がんの発症リスクが30%ほど低下したことが報告されています。
にんにくにはアリシンと呼ばれる成分が含まれており、これががん細胞の増殖を抑える効果を持っています。また、免疫システムを強化し、体内の発がん物質を排出する効果もあります。
7. ブロッコリー(肺がん、大腸がん、前立腺がんのリスク低減)
ブロッコリーを含むアブラナ科の野菜(キャベツ、ケール、カリフラワーなど)は、特に肺がんや大腸がん、前立腺がんのリスクを低減する効果があるとされています。Johns Hopkins大学のPaul Talalay博士が、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンががん予防に有効であることを発見しました。
スルフォラファンは、がん細胞のアポトーシスを促進し、細胞のDNAを保護する効果があるとされています。また、体内の解毒酵素を活性化し、発がん物質の排出を促す作用もあります。
8. ベリー類(食道がん、結腸がんのリスク低減)
ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)には、抗酸化物質であるアントシアニンやエラグ酸が豊富に含まれており、これらががんのリスクを低減する可能性があります。Ohio State UniversityのGary Stoner博士による動物実験では、ベリー類を摂取することで食道がんや結腸がんの発症リスクが低下することが示されています。
ベリー類の抗酸化物質は、がん細胞の成長を抑制し、炎症を抑える効果があります。また、DNA損傷を防ぐ働きもあり、がんの予防に役立つとされています。
9. 全粒穀物(大腸がんのリスク低減)
全粒穀物(玄米、オートミール、全粒パンなど)の摂取は、大腸がんのリスクを低減することが示されています。National Cancer InstituteのAmanda Cross博士による研究では、食物繊維が豊富な全粒穀物が、腸内環境を改善し、発がん物質の排出を促進する効果があると報告されています。
全粒穀物に含まれる食物繊維は、腸内の発がん物質の濃度を低下させる効果があります。また、全粒穀物は抗酸化物質やフィトケミカルも含んでおり、これらががん予防に寄与します。
10.リンゴ(肺がん、大腸がんのリスク低減)
Cornell UniversityのRui Hai Liu博士による研究では、リンゴに含まれるフラボノイドや抗酸化物質が、肺がんや大腸がんのリスクを低減する可能性があることが示されています。リンゴの皮には特に高濃度の抗酸化物質が含まれています。
フラボノイドは、がん細胞の増殖を抑制し、アポトーシスを促進する効果があります。また、抗酸化物質がフリーラジカルを中和し、細胞を保護します。
まとめ
これらの研究者が明らかにしたエビデンスは、特定の食品ががん予防に寄与する可能性を示しています。がん予防に良いとされる食べ物を食生活に取り入れることで、がんの発症リスクを減少させることができるかもしれません。
健康的な食事とライフスタイルは、がん予防にとって重要な要素ですので、日々の生活に取り入れてみてください。
参考記事:Childhood soy intake and breast cancer risk in Asian American women.
Green tea consumption and the risk of gastric and lung cancer: a case-control study in Japan.
Tomato products and prostate cancer risk: a review of the epidemiological evidence.
Walnut supplementation improves biomarkers of inflammation and oxidative stress in humans.
Garlic intake and cancer risk: a review of the epidemiological evidence.
Broccoli consumption and cancer prevention: insights into the bioactive compounds.
Berries and cancer: epidemiological studies and clinical applications.
Whole grain intake and risk of colorectal cancer: a systematic review and meta-analysis.
Apple polyphenols and cancer prevention: recent research findings.
(グッドライフシニア編集部 松尾)
健康関連記事
■医者が健康のために食べてる食材TOP5とは?
■健康的な生活は良い睡眠から!眠りの質を高める方法は?
■もっとも長生きする睡眠時間は?“質の良い眠り”のための7箇条とは
■骨粗しょう症を予防するには?食事や運動のポイントを管理栄養士が解説
■あなたは大丈夫?カルシウム不足の症状や影響、おすすめの食べ物を管理栄養士が解説
■糖質制限ダイエットの効果や注意点|おすすめの食材やNGの食材は?
■【実体験】地味だけど効果バツグン!簡単レコーディングダイエット
■善玉菌を増やして腸内フローラを整えよう!美容と健康、ダイエット効果も
■「グランドマストシリーズ」その魅力とは?2022年2月24日