年齢を重ねるにつれて気になるのが体力の低下です。階段の上り下りが辛かったり、何もないところで転びそうになったり、「足腰が衰えてきたな」「すぐに息が上がってしまうな」と感じたことはありませんか?
最近は高齢者向けのトレーニングを行っていたり、専門知識を持つトレーナーがいるジムも増えているそう。
トレーニングに興味はあるけど自分にできるかな?と迷っている方、今回はジムでのトレーニングについて、体験者の声も交えてご紹介します。
≫1.年齢と共に筋肉が落ちていく!?
≫2.「60代70代の約1割がジムでマシントレーニング!
≫3.【体験談】シニアの筋トレ楽しんでます!
≫4.【体験談】60代〜70代にパーソナルトレーニングも人気
≫5.そろそろ「自分の体」に投資してみませんか?
1.年齢と共に筋肉が落ちていく!?
出典:タニタ/「ロコモその原因と対策」
残念ながら年齢と共に筋肉量は落ちていきます。上記のグラフを見てわかるように、特に下肢(下半身)の筋肉が落ちていくのが気になりますね。
下半身の筋力が落ちると怪我もしやすくなります。高齢になればなるほど、小さな怪我から動くのが億劫になり、外出も控えるようになって、ますます体力が低下してしまうことも。
日頃から適度な運動で体力・筋力アップしたいですね!
2.60代70代の約1割がジムでマシントレーニング!
STRATEの調査によると、60代70代でジムのトレーニングを行っているのは約12%。少ないようにも思えますが、10人のうち1人はトレーニングを行っていると考えると印象が変わりませんか?
出典:STRATE/『60代70代を対象とした筋トレに関するアンケート』
60代70代からの筋トレデビュー、実は少なくないようです。では、体験者の声も見ていきましょう!
3.【体験談】シニアの筋トレ楽しんでます!!
筋トレというと、重いバーベルを持ち上げたり、筋肉隆々の男性がランニングマシーンで汗を流しているイメージがあります。
でも実際にはストレッチ中心や自重(自分の体重を負荷にする)トレーニングなど、各自の体力に合わせた運動を指導してくれるジムもたくさんあります。
最近は高齢者向けの設備やミドルエイジからシニアに特化したジムも。そんなジムに通っている皆さんの声を紹介します。
4.【体験談】60代〜70代にパーソナルトレーニングも人気
パーソナルトレーニングはマンツーマンでトレーナーが指導してくれるトレーニングです。
簡単なトレーニングでも姿勢や体勢が正しくないと効果は半減してしまうこともあります。また無理なトレーニングで体を痛めてしまったら本末転倒ですね。
ジムが「自習室」、トレーナーが見回ってくれるジムが「塾」だとすれば、パーソナルトレーニングは「家庭教師」。料金は高めですが、それだけきめ細かいサポートを得られます。
5.そろそろ「自分の体」に投資してみませんか?
充実したシニアライフを過ごすためにも、「自分の体に投資する」のは良い選択肢のひとつです。
趣味や旅行を楽しむのも、健康な体あってこそです。年齢と共に体力が低下していくのは当然といえば当然のこと。しかし、きちんとした指導のもと、少しずつトレーニングを積んでいけば、体力低下を防ぐことが期待できます。
今回はジムについてご紹介しましたが、簡単なストレッチをする、買い物に少し遠いスーパーまで歩く、1階分だけは階段を使うなど、普段の生活で運動を取り入れることから始めてみるのもおすすめです。
もし体を動かすのは楽しい、もっと真剣に取組みたいと思ったら「筋トレ」に挑戦してみるのもいいかも!新しい趣味のひとつと考えて楽しく運動を続け、人生100年時代を健やかに過ごしたいですね。
おすすめ記事
■高齢者も筋肉が大切!おすすめのトレーニング法と効果を高めるポイント
■高齢者もタンパク質が大切!サルコペニアを予防する食事のポイントを管理栄養士が解説

主に教育・ライフスタイルを中心に執筆するフリーライター。自身の介護経験と親世代・子世代両方の視点から取材を行いリアルな声を届ける。サードエイジ世代の新しい暮らしと50代からの豊かな人生を求めて模索中。
ヘルス
■シニアのためのウォーキング術|無理なく楽しく歩いて健康に!
■お酒は体に良いの?悪いの?アルコールとの上手な付き合い方
■【歯科医監修】70歳から虫歯急増!歯の数を減らさない7つのお口ケア
■骨粗しょう症の原因と予防法
■LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう
■高齢者の減塩食はまずい?美味しく食べる4つのコツ
■サルコペニア肥満で認知症のリスクが上がる!?
趣味や生きがい
■初心者&シニアのためのSNS|注意点とメリット・デメリットは?
■高齢者の趣味は生きがいに繋がる!アイデア6つとその重要性
人生100年時代を楽しむ!生涯学習で活き活きシニアライフを
ダイエット
■糖質制限ダイエットの効果や注意点|おすすめの食材やNGの食材は?
■【実体験】地味だけど効果バツグン!簡単レコーディングダイエット
■おやつを食べて肥満予防!?健康なシニアがしている間食の摂り方
■善玉菌を増やして腸内フローラを整えよう!美容と健康、ダイエット効果も
■お腹痩せ簡単ダイエット!「腹凹歩き」効果と方法
■足のむくみ解消!脚を閉じたり開いたり「足パカ体操」で簡単に下半身痩せ

■旭化成「ヘーベルVillage」、その魅力とは?
■首都圏の「ヘーベルVillage」一覧ページ2021年11月24日