コロナ禍でおうち時間が長くなり、運動不足が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そんなシニアにおすすめのウォーキング。運動不足やストレス解消、筋力の維持、生活習慣病の予防などさまざまなメリットがあります。
今回は無理なく気軽に運動不足を解消できる、シニア向けのウォーキング術をご紹介していきます。
1.シニアにとってウォーキングの健康効果とは?
ウォーキングは酸素を使ってエネルギーを生み出す「有酸素運動」のひとつ。有酸素運動には脂肪燃焼効果があり、肥満の予防・改善に適しています。
つまり、ウォーキングを日常生活に取り入れることで高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の予防につながります。
また、日光を浴びることは、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」を増やす作用があり、このセロトニンは少ないとうつ病になるリスクが高いともいわれています。
日を浴びながら歩くことは体だけでなく精神をも安定させる働きがあるため、朝日をたっぷり浴びれる朝ウォーキングがおすすめ!
さらにはロコモティブシンドローム(移動能力の不足・衰え)やサルコペニア(筋肉量の減少)、要介護状態や認知症の予防も期待できると言われています。
また、新しく友人ができたり、ご近所との会話が増えたりと、精神的な安定にも重要な役割を果たすウォーキング。心身ともに健康に過ごしていくためにも、シニア世代におすすめの運動方法です。
ウォーキングは激しい運動ではありませんが、急な運動で筋肉や関節を傷めないためにも、始める前にはアキレス腱伸ばし、太もも前伸ばし、手首足首回しなど簡単なストレッチを行ってから始めましょう。
2.シニア世代におすすめの歩き方
では具体的に、どれくらいの歩数や時間、速さで歩くと健康に良い効果が期待できるのでしょうか。目安となる数値やフォームのポイントをご紹介していきます。
歩く目安
・歩数:5,000~8,000歩程度
・時間:30分~1時間程度
・速さ:いつも歩いているスピードより少し速め。会話をしながらでも続けられ軽く汗をかく程度。
歩くときのフォーム
まずは上半身。背中はまっすぐに、横から見て耳・肩・腰・骨盤を結んだ線が一直線になるような姿勢を意識し、お腹に力を入れます。
視線は前方、15mほど先をまっすぐに見ます。肘は軽く曲げ、後ろにグイっと引くイメージで腕を振ります。
足の動きとして大切なのは、かかとから地面に足を付き、つま先を使って蹴り出すこと。足の指で地面をしっかりと捉えるように意識しましょう。
ウォーキングマップの活用もおすすめ
自治体によっては、その地域の特色を活かしたウォーキングコースを紹介しているところもあります。
例えば、東京都福祉保健局の「トーキョーウォーキングマップ」では、各区市町村が地域の魅力を味わえる散歩マップを用意。
「季節を感じたい」「歴史・文化をめぐりたい」「地元の街並みを楽しみたい」など、目的に合わせて調べやすくなっています。
各コースには目安となる歩数や消費カロリーなども載っているので、上手に活用しながらウォーキングを楽しんでいきましょう。
3.高齢者が気を付けたいポイント
無理のない範囲から始めること
体力や運動神経は一人ひとり異なります。特に普段から運動をする習慣がないという方は、先にご紹介した歩数や時間はあくまでも目安とし、無理のない範囲からスタートすることが大切です。
また、歩くと足や膝に痛みが出る場合や、高血圧など心臓や血管の機能に不安のある方は、ウォーキングを始めても問題がないか、必ず医師に相談しましょう。
睡眠の前後1時間は避ける
起床後1時間以内、もしくは就寝前1時間以内のウォーキングは、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるため避けるようにしましょう。
人は寝ている間に多くの汗をかくため、起床後は血液がドロドロ状態に。そんなときに運動をしてしまうと、血管が詰まってしまう可能性があります。
起床後はコップ2~3杯の水分をしっかりと摂り、血の巡りを良くしてから一日の活動を始めていきましょう。
炎天下を避け、水分補給も忘れずに
熱中症予防のため、夏の炎天下でのウォーキングは避けましょう。また、こまめな水分補給も大切。
「喉が渇いたな」と感じてから飲むのでは、体の水分が既に不足している状態です。運動前・運動中ともに、水分を意識的に摂るようにしてください。
服装は季節に合わせ快適なものを
気温差の出やすい春や秋は、体温調節がしやすいようウィンドブレーカーやパーカーなど、羽織るものを準備しておくのがおすすめです。
汗をかきやすい夏は、吸汗速乾機能を備えたポリエステル素材のウェアが適しています。紫外線対策として帽子やUVカット素材のウェアもあると良いでしょう。
冬場もしっかりと防寒対策をしつつ、かいた汗で体が冷えてしまわないよう吸汗速乾性に優れた素材を選ぶことが大切です。
4.まとめ
今回は、無理なく楽しく健康を維持できる「シニアにおすすめのウォーキング術」をご紹介しました。
ウォーキングは誰もが簡単に、そして一人でも続けることのできる運動です。しかし無理は禁物。足や膝に痛みがないか、動悸がしたりしないか、体調は万全かなど確認してから行ってくださいね。
健康で充実した毎日を過ごせるよう、できる範囲からウォーキングを取り入れてみてはいかがでしょうか!

学習院大学法学部政治学科卒業。IT企業に3年間勤め、退職後はライターとして高齢者の介護や福祉、健康分野の記事を執筆しています。福祉分野の専門性を高めるため、現在は社会福祉士の国家試験を取得しています。
■糖質制限ダイエットの効果や注意点|おすすめの食材やNGの食材は?
■【実体験】地味だけど効果バツグン!簡単レコーディングダイエット
■おやつを食べて肥満予防!?健康なシニアがしている間食の摂り方
■善玉菌を増やして腸内フローラを整えよう!美容と健康、ダイエット効果も
病気予防
■糖尿病の種類・原因・症状は?生活習慣を見直して予防しよう!
■血糖値を抑える食事法│シニアが知っておきたい4つのポイントとは
■放っておくと危ない!高齢者の高血圧(症状や対策)
■骨粗しょう症の原因と予防法
■LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう
高齢者が気を付けたい病気
■痩せていても肥満!?実はサルコペニア肥満の可能性あり
■体力が最近落ちてきた。それ、フレイルかもしれませんよ?
■寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」
■高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策