8日の体育の日に合わせてスポーツ庁が公表した2017年度体力・運動能力調査によると、 高齢者の体力が向上している一方、働き盛りの30歳代後半の体力は低下傾向にあることが分かりました。 調査は6~7…続きを読む
高齢者の体力が向上している一方、働き盛りの30歳代後半の体力は低下


人生100年時代、シニアの関心事をテーマにしたニュースを集めました。
8日の体育の日に合わせてスポーツ庁が公表した2017年度体力・運動能力調査によると、 高齢者の体力が向上している一方、働き盛りの30歳代後半の体力は低下傾向にあることが分かりました。 調査は6~7…続きを読む
男女全体の平均へそくり額は、なんと436万円。中には1,000万円以上へそくりを持っている人が15.8%も!「へそくり」と聞くとタンス預金をイメージしがちですが、実は30代男性の大卒・中小企業勤務者の平均年収に相当するかなりの金額を貯めています。
(2024年10月追記) 「人生100年時代」と言われる今、実は「今が一番幸せ」と感じる人が多いのは60代女性だとご存じでしょうか? 子育てや仕事の責任から解放されて自由時間が増え、これまで培って…続きを読む
高齢者にとっての大掃除って? ダスキン 大掃除に関する意識・実態調査によると、全国の20歳以上の男女計4,160人を対象に行った、ダスキンによる「2016年末の大掃除の実態調査」で、832人の高齢…続きを読む
増加する高齢者ドライバーの事故 テレビのニュースなども見かけますが、高齢者ドライバーによる事故が増えています。警察庁のデータによると、交通事故の死者数は年々減り、2012年に4,400人程度となっ…続きを読む
健康な歯を保つことが引きこもり防止に! 歯の数が少なく入れ歯を使わない高齢者ほど、歯が20本以上ある高齢者に比べ、週に1回も外出しない引きこもり状態になるリスクが高いとの調査結果を、東北大の相田潤…続きを読む
電通総研による「シニア×働く」調査 50代後半に就労経験のある60~69歳の2,600名の男女を対象に、仕事や働くことへの意識や満足度を調査したものです。 調査結果では、60代の半数以上が働きたい…続きを読む
2035年、高齢者1人暮らしは104.7万世帯に 東京都の試算によると、2035年には高齢者の単身世帯が104万7000世帯に達すると見込まれています。 これは、全世帯数682万のうち3分の1以上…続きを読む
高齢者・老人はイヤ! 「老いの工学研究所」による、20歳〜87歳の男女851名(男性424名/女性427名)を対象にした、高齢者の呼称についての調査結果(2014年実施)です。 ●ポジティブだと感…続きを読む
高齢者のためのシニアに関するニュース 日本の高齢者は長生きなばかりでなく、健康でいられる期間も長いそう 4人に1人が65歳以上という超高齢化社会を迎えている日本。その平均寿命は、男性が80歳、女性…続きを読む