厚生労働省によると、2025年には65歳以上の約5人に1人(20%)が認知症になるとされています。
ひとことに「認知症」といっても、その原因や症状、予防法はさまざまです。また、認知症と間違いやすい「老人性うつ」にも注意しなければなりません。
そのため、認知症は早期発見・早期対応が、とても重要となります。また、成年後見制度など、社会の力にうまく頼って、家族だけで抱え込まないこともとても大切です。
そして、認知症になると理解力は衰えますが、感情はしっかり残るといわれています。そのため、本人は変わりゆく自分に、誰よりも戸惑い不安に感じているでしょう。そんな認知症の介護において、近年注目されているのが「ユマニチュード」というコミュニケーション方法です。
今回は、原因・予防からコミュニケーション方法まで、認知症について知っておきたいことをご紹介します。
1.知っておこう!認知症の原因・予防について
2.見逃さないことが大切!認知症の主な兆候とは
3.性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人
4.認知症高齢者を守る「成年後見制度」とは
5.認知症と間違えやすい「老人性うつ」
6.認知症の人に笑顔が戻る!家でも出来るコミュニケーション「ユマニチュード」
1.認知症の原因・予防について
認知症を引き起こす代表的な病気は、アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)と脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病)の4つといわれています。
残念ながら、これらの病気の根本的な治療法は、まだ発見されていません。したがって、発症の予防や進行を遅らせるための早期発見がとても大切になります。
ここでは、認知症の具体的な予防策として、運動や食事について詳しく解説します。
ただ、まだまだあやふやな部分が多い認知症。いくら予防をしていても、誰もがなる可能性があります。そこで、認知症を発症したときに頼りになる相談機関もあわせてご紹介します。詳しい記事は「タイトル」をご覧ください
2.認知症の主な兆候とは
高齢の親の言動にひっかかる部分が増えてきても、「年齢のせいかな?」と見逃しがちなのが認知症です。
目を背けたいという思いもあるかもしれませんが、進行を遅らせるためにも、トラブルを回避するためにも、初期のうちにきちんと医師に診断してもらうことが大切です。
認知症の兆候について、普段の行動や会話から気付けるポイントを、具体例とともに解説します。また、離れて暮らす家族が気付けるポイントについても触れていますので、ご参考にしてください。
医師の診断をもとに、医療や介護の力で早期に対応することができます。そして、認知症と付き合いながら自分たちらしく暮らす方法をじっくり考える余裕もできるはずです。詳しい記事は「タイトル」をご覧ください
3.性格が関係する!? 認知症になりやすい人、なりにくい人
認知症の発症と性格の関係について、さまざまな研究が行われています。性格には「外向性」「調和性」「誠実性」「開放性」「神経症傾向」という5つの傾向があり、それぞれ認知症になるリスクが高い性格、逆にリスクが低い性格に分けることができるとされています。
あなたや家族はどの正確に当てはまるでしょうか? でもたとえ認知症になるリスクが高い性格に該当したとしても、がっかりしないでください。
性格を変えることは難しいかもしれませんが、ご自分が楽しいと思えることを振り返り、そこから認知症のリスクを減らす生活へシフトすることも可能です。
これは、認知症予防だけでなく、これからの生活を楽しむ大きなヒントにもなるはずです。
ここでは、その具体例も挙げながらご説明します。詳しい記事は「タイトル」をご覧ください
4.認知症高齢者を守る「成年後見制度」とは
認知症に関する大きな心配事のひとつが特殊詐欺や悪質商法など詐欺被害です。また、キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまったり、不動産の処分の際に意思確認がとれなかったり……といった財産面や法律面での困りごとが増えることが考えられます。
そこで利用を検討したい制度のひとつが、成年後見制度です。
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。ここでは、その2種類の違いだけでなく、どちらの制度を利用すべきかのチェックポイントを相談先とあわせてご紹介します。詳しい記事は「タイトル」をご覧ください
5.認知症と間違えやすい「老人性うつ」
65歳以上の高齢者がわずらううつ病を「老人性うつ」といいます。
配偶者などの大切な人との死別や退職による生活の変化など、老人性うつは加齢による身体的な影響だけでなく、さまざまな要因が重なり合って発症するとされています。
この老人性うつを患う人が増えており、平成29年には127万人以上に。
老人性うつは、認知症と見分けるのが難しいとされています。その見分けるポイントを紹介しながら、家族がとるべき対応や予防法をご紹介します。詳しい記事は「タイトル」をご覧ください
6.認知症の人に笑顔が戻る!家でも出来るコミュニケーション「ユマニチュード」
「ユマニチュード」とは、認知症の方とのコミュニケーション法の一種で、「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つを基本として、150種類以上のコミュニケーションをとります。
ユマニチュードにより、認知症の方に笑顔が戻り感謝の気持ちを言葉で伝えるなど、驚くべき変化が起こることが認知症介護の現場などでは実証されています。
いったいどのような方法で実践するのか、効果とあわせて詳しく説明しています。詳しい記事は「タイトル」をご覧ください
以上、認知症について知っておきたいことをまとめました。
できる予防法は今からぜひ実践しましょう。
そして、認知症は誰もがなり得るものであるという認識も大切です。
少しずつ情報を集めながら、早期発見・早期対応を心掛けたいものです。
(グッドライフシニア編集部)
病気予防
■骨粗しょう症の原因と予防法
■高齢者が気をつけたいノロウイルス
■痩せていても肥満!?実はサルコペニア肥満の可能性あり
■体力が最近落ちてきた。それ、フレイルかもしれませんよ?
■寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」
■脳血管疾患(脳卒中)の症状や原因を知って予防を心がけよう
■脳血管疾患(脳卒中)のリハビリは急性期から始めることが大切
■高齢者の高血圧(症状や対策)
■高齢者のむくみの原因と対策
■高齢者が気を付けたい服薬トラブル(原因と対策)
■高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
■高齢者が気を付けたい誤嚥性肺炎(原因と対策)
専任アドバイザーが、資料提供、見学会の手配・同行など、お部屋のご案内から契約までトータルサポートいたします。
グッドライフシニア新宿営業所 アドバイザー紹介
高齢者施設の入居に関するご不安・ご不明な点などございましたらお気軽にご相談ください。
尚、お電話のお問合せの場合は「グッドライフシニア」を見たとお伝えいただくとスムーズです。
フリーダイヤル 0120-117-258


◆安否確認、緊急対応、食事サービスなどのサポートがある自立型高齢者向け賃貸住宅

◆バリアフリー対応や緊急駆け付けサービスなどのある高齢者専用の賃貸住宅

◆24時間スタッフが常駐し、食事や身の回りの世話などの介助サービスを提供

ご成約者さま全員に1万円分のJCBギフトカードをプレゼント中です。
