東京都内を横断し、新宿や渋谷といった主要駅への好アクセスが魅力の京王線。
世田谷区や調布市など、セカンドライフやプチ移住先の街として人気のエリアを通過しています。
今回は京王線沿線のシニア向け賃貸住宅を5つご紹介いたします。
■サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
■シニア向け賃貸住宅とは?
1.ヘーベルVillage上北沢 ~ハルージュ上北沢南~【世田谷区】
2.ヘーベルVillage千歳烏山【世田谷区】
3.ヘーベルVillage調布富士見町【調布市】
4.ヘーベルVillage南烏山 ~Trianon~【世田谷区】
5.マストライフ八幡山【世田谷区】
1.ヘーベルVillage上北沢~ハルージュ上北沢南~【世田谷区】
京王線「上北沢」駅 徒歩10分、暮らしやすさにこだわったシニア向け賃貸住宅「ヘーベルVillage上北沢」。
バリアフリー設計で、各所に手すりを設置。キッチンには手入れのしやすいIHクッキングヒーターを搭載しています。
現地周辺は、世田谷区内でもとりわけ自然豊かで、消防署、病院、交番など安心安全を支えるインフラが整った地域です。
ヘーベルVillage上北沢~ハルージュ上北沢南~の物件詳細ページ
2.ヘーベルVillage千歳烏山【世田谷区】
京王線の急行、準特急、快速が停まる便利な「千歳烏山」駅から徒歩7分のシニア向け賃貸住宅です。
居室はすべて南向きで温かな陽が差し込みます。自然に恵まれた世田谷は、自宅にいながらでも季節の変化を楽しめるのが魅力です。
安否確認、緊急対応サービスの他、生活相談サービスでは家電製品の操作方法、介護サービスの申請手続きなどにも対応し、入居者のストレスフリーな暮らしを支えています。
ヘーベルVillage千歳烏山の物件詳細ページ
3.ヘーベルVillage調布富士見町【調布市】
最寄りの「調布」駅まで徒歩9分、電気通信大学キャンパスのそばにあるシニア向け賃貸住宅です。
東京、新宿、渋谷、吉祥寺、都内の主要、人気の街へ30分かからずにアクセスできます。
調布は駅周辺の再開発がすすみ、ショッピングモールや文化会館、図書館、市役所が集まっています。
「大人の文化祭」とよばれる『もみじ市』や、野外映画イベント『ネブクロシネマ』など、調布ならではの観光業も盛ん。幅広い年齢層がプチ移住先として選んでいます。
ヘーベルVillage調布富士見町の物件詳細ページ
4.ヘーベルVillage南烏山 ~Trianon~【世田谷区】
「マストライフ八幡山」は積水ハウスが運営するサービス付き高齢者向け住宅です。
まだ介護は必要ない、アクティブシニアにおすすめの「マストライフ八幡山」では、<24時間見守りサービス>」や<生活相談サービス>、セコムによる<緊急対応サービス>を実施しています。
入居後に介護が必要になってもケアプランやデイサービスなど、入居者と地域サービスの仲介も務め、ひとりひとりの快適な暮らしをサポートしています。
ヘーベルVillage南烏山 ~Trianon~の物件詳細ページ
5.マストライフ八幡山【世田谷区】
積水ハウスグループ初の高齢者向け賃貸住宅「マストライフ八幡山」。
安心・安全はセコムによる<24時間見守りサービス>が、健康・生活の悩みや不安は創業35年のツクによる<生活ご支援サービス>が、入居者の快適で自由な日々を支えています。
宅配ボックス完備で不在時の荷物の受け取りに重宝します。京王線「八幡山」駅から徒歩6分。元気なシニアにおすすめの物件です。
マストライフ八幡山の物件詳細ページ
いかがでしたか?主要駅への好アクセスが魅力、京王線沿線の高齢者向け住宅のご紹介でした。
本日ご紹介した物件にご興味のある方は、お電話かメールにて、ぜひ個別見学会をご予約ください。
お部屋をご案内させていただくのは、㈱イチイのシニア事業部アドバイザーです。
遠方の方は「360°パノラマVR動画」で物件を見ることやインターネットを利用したオンライン内覧も可能です。現地に行かなくても細部まで物件を見ることができるので、ぜひご利用ください。
■VR動画のある首都圏のサービス付き高齢者住宅・高齢者向け賃貸住宅
物件に関する資料請求・お問合せはこちらからどうぞ!
こちらのフォームからのお問い合わせは、お手数ですが資料請求をする物件名をご記入ください。
(グッドライフシニア編集部)
■調布市の街情報|自然を生かしたイベントいっぱい!緑の恵と風通しの良い環境(東京)
■シニア専用の賃貸住宅ってどんな住まい?一般賃貸との違いは?
【体験談】同居に失敗!親の呼び寄せは近居のほうがうまくいく場合も
【体験談】親を呼び寄せるべきか?子どもが親の田舎に戻るべきか?
親家片(おやかた)とは?親の家を片付ける3つの方法で人生の整理整頓!
住まいを比較して考える
■「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
■高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい?
■「特養」と「有料老人ホーム」を比較|入居の条件・サービスなどの違いなど
住まい探しに関する記事
■都会で増える親の呼び寄せ問題|同居か?近居か?それぞれの事情と成功のポイント
■増加する「老老介護」「認認介護」の問題点と対策|一人で悩まず周囲に相談を
■高齢になっても住み慣れた家に安全に住み続けるには?