イチイのシニア住まいの情報

グッドライフシニア

入居相談・資料請求はお気軽にどうぞ

0120-117-258

  • 月~土
  • 9:00~18:00
  • 祝日
  • 9:30~
  • 定休:日,第1・2・3水
無料で資料請求する
 

親の突然の入院であわてないために|相談先・退院後の暮らしの選択肢

 

退院後の暮らしの選択は?

退院後は、本人の希望や家族の状況などを考えて、暮らしの場所を探すことになります。
自宅外の施設は、医療ソーシャルワーカーや地域包括支援センターから紹介されるほか、自分でインターネットでみつける方法もあるでしょう。予算など自分の希望や本人の状況を伝えて、条件に合ったものを探します。

自宅への在宅復帰

自宅で暮らす場合、「訪問」「通い」「泊り」をうまく組み合わせて介護を行うのがポイントとなります。

訪問には、訪問介護などがあり、家までヘルパーがきてくれて介護をしてくれます。

通いには、デイサービスなどがあり、高齢者が施設に通うことで社会と触れ合う時間になるとともに、家族も安心して仕事や休息の時間をとることができます。

泊りには、ショートステイがあり、高齢者が施設に泊まります。

ショートステイについては「預けてまでラクをしていいのだろうか…」と罪悪感をもつ人もるかもしれません。

しかしショートステイは、長期戦の介護にとってとても重要なサービスだという考え方がひろまっています。ただ一方、環境が頻繁に変わることは、高齢者にとって大きなストレスになる心配があるのも事実です。

本人の様子をみつつ、ケアマネや施設と連携して、うまく利用したいサービスです。

自宅で利用できる主な介護サービス

訪問 訪問介護

(ホームヘルプ)

ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴介助や食事介助などの身体介護や、調理や洗濯などの生活援助を行う
訪問入浴介護 看護職員や介護職員が浴槽を持参して自宅を訪問し、入浴の介助を行う
訪問看護 医師の指示のもと、看護師が自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行う
訪問リハビリテーション 理学療法士や作業療法士などが自宅を訪問し、リハビリを行う
居宅療養管理指導 医師・歯科医師・看護師などが自宅を訪問し、療養上の管理や指導を行う
夜間対応型訪問介護 夜間において、定期的な訪問や呼び出しによってヘルパーが自宅を訪問し、介護などを行う
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護を一体的に行えるよう、定期的に訪問または随時訪問を行う
通い 通所介護

(デイサービス)

高齢者がデイサービスセンターに通い、介護などを受ける
通所リハビリテーション 高齢者が老健や病院に通い、リハビリを受ける
泊り

(ショートステイ)

短期入所生活介護 高齢者が特養などの福祉施設に短期間泊り、介護やリハビリを受ける
短期入所療養介護 高齢者が老健などの医療施設に短期間泊り、医学的な管理のもと、介護やリハビリを受ける
組み合わせ 小規模多機能型居宅介護 同じ施設で、利用者の状況などに応じて、通いや訪問、泊りのサービスを組み合わせて行う
その他 福祉用具 本人の自立した生活や介護者の負担軽減を目的に、車いすや介護ベッドなどの必要な福祉用具のレンタルや購入費用の支給を行う
住宅改修 本人の自立した生活や事故防止を目的に、住宅のリフォーム費用の支給を行う

自宅外の施設入居

特養・介護医療院(介護療養型医療施設)

介護保険施設には、先述の老健のほか、特別養護老人ホーム(通称:特養)と介護医療院(または介護療養型医療施設)があります。

日常生活の介護を得意とする特養は、終身まで暮らせることでとても人気があります。
ただ入居要件が要介護3以上など厳しく、待機者は29万人と狭き門となっています。都内の人気施設では、1年以上待ちも珍しくありません。

介護医療院は、2023年3月末に廃止予定の介護療養型医療施設の受け皿として2018年にうまれた施設で、医療と介護を一体的に受けられることに特徴があります。

介護療養型医療施設は、医療体制が整っており、長期にわたる療養が必要な人が対象となっています。

介護医療院や介護療養型医療施設も、要介護1以上が対象となっています。
また特養ほどではありませんが、待機者が発生しやすい状況となっていることは、知っておきましょう。

詳しくはこちら⇒特養とは?
介護療養型医療施設とは?
介護医療院とは?

有料老人ホーム

大きく分けて「健康型」「住宅型」「介護付」の3種類があります。

健康型は、施設内で介護を受けることはできません。
介護が必要な場合は、住宅型では外部サービスを利用しながら、介護付では施設のスタッフによるサービスが受けられます。

施設によってサービスの特徴は大きく異なり、手厚い医療ケアやリハビリを行う施設も増えています

詳しくはこちら⇒有料老人ホームとは?

サービス付き高齢者向け住宅

高齢者を対象にしたバリアフリーの賃貸住宅です。

自立度の高い高齢者の住み替え先としても注目されており、日中はスタッフによる安否確認や生活相談を受けられます。

介護が必要な場合は、外部の介護サービスなどを利用するのが一般的です。

有料老人ホームと同様、施設によってサービスの詳細は異なります。本人の状況にあったサービスを受けられるよう、しっかり情報を得て検討しましょう

詳しくはこちら⇒サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
相談先には、医療ソーシャルワーカや地域包括支援センターなど、心強い存在がいることがおわかりいただいたと思います。

そしてリハビリや暮らしの場所、自宅での生活にも、それぞれに支えてくれるサービスや人がいることもお伝えできたでしょうか。

多様な選択肢があることや家族以外の寄り添ってくれる人たちがいることを事前に知ることで、少しでも落ち着いて、より良い退院後の生活につなげていただければと思います。

記事のトップに戻る

筆者:河田幸奈
会社勤務を経て、高齢者分野を中心に活動するフリーライター。「高齢者ご本人やそのご家族、そして介護職が、自分の人生を大切にできる社会」について考え中。保有資格は社会福祉士。

住まいを比較して考える

「サ高住」と「有料老人ホーム」を徹底比較|それぞれのメリット・デメリット
高齢者にとって「戸建」てと「マンション」どちらが住みやすい?
「特養」と「有料老人ホーム」を比較|入居の条件・サービスなどの違いなど

住まい探しに関する記事

“自立型サ高住”になぜ入居したのか?|入居者意識調査から見えること
都会で増える親の呼び寄せ問題|同居か?近居か?それぞれの事情と成功のポイント
増加する「老老介護」「認認介護」の問題点と対策|一人で悩まず周囲に相談を
高齢になっても住み慣れた家に安全に住み続けるには?


施設探しに役立つ情報

ご自分に適した施設を選ぶために大切な項目
高齢者施設を見学するときのポイント
高齢者施設の申し込みから入居までの流れ
高齢者施設の契約時に注意する点

タグ: