脳血管疾患は、認知症に次いで要介護生活を強いられる病気であり、運動不足や喫煙、脂っこい食事など、生活習慣と非常に関わりがあります。
特に高齢者はおよそ3分の2が高血圧と言われており、脳血管や心臓の病気に繋がる危険性があるため注意が必要です。
今回は脳血管疾患や高血圧の危険性、病気を発症したときのリハビリ方法など、脳血管疾患に関わる記事をご紹介します。
1.脳血管疾患の症状や原因を知って予防を心がけよう
2.放っておくと危ない!高齢者の高血圧
3.閉塞性動脈硬化症は血管が関係する、困る症状は足だけではない?
4.脳血管疾患のリハビリは急性期から始めることが大切
5.介護されない元気な未来のために!今からできる予防や対策
1.脳血管疾患の症状や原因を知って予防を心がけよう
脳血管疾患とは、脳血管のトラブルによって脳細胞が破壊される病気の総称です。様々な種類がありますが、最もよく知られているのが「脳卒中」と呼ばれるものです。
脳卒中には、原因の異なる2つのタイプ「出血性脳血管疾患(脳出血、くも膜下出血)」と「虚血性脳血管疾患(脳梗塞、一過性脳虚血発作)」があります。
脳血管疾患になる人に共通して多くみられる要素は、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病、喫煙、肥満、大量の飲酒などです。
特に高血圧や動脈硬化は脳梗塞や脳出血に大きく関わっていると言われており、中高年~高齢者の発症リスクが高い傾向にあります。詳しい記事を読む
2.放っておくと危ない!高齢者の高血圧
脳血管や心臓の病気に繋がる危険性がある「高血圧」は、塩分の摂り過ぎや肥満、喫煙、ストレスと言った生活習慣と大きく関わりがあります。
血圧には上と下の2種類の数値があり、上の血圧「収縮期血圧」は、心臓が収縮して血液を送り出す際の数値です。そして、下の血圧「拡張期血圧」は心臓が拡張したときの数値です。
収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上になると「高血圧症」と診断されます。
高血圧の高齢者は、普段のちょっとしたことを引き金に脳卒中や心臓病を起こしやすいので注意が必要。予防のために日常生活で気を付けるポイントを確認しておきましょう。詳しい記事を読む
3.閉塞性動脈硬化症は血管が関係する、困る症状は足だけではない?
動脈内にコレステロールや脂肪が溜まることで血管が狭くなり、血流の低下やむくみ、患部のしびれなどが生じる閉塞性動脈硬化症。
血管の硬化が腕で起これば症状は腕に出て、足の血管の硬化が強ければ足に症状が出ます。
足の場合、痛みや冷感、潰瘍、歩行時の痛み(間歇性跛行)などが発生するため、痛みやしびれで日常生活が困難になることも。
命にかかわる病ではありませんが、生活習慣の見直しや日常のケアが欠かせません。
治療方法や受診先、日常生活で気を付けるべきポイントについて看護師ライターがご説明します。
詳しい記事を読む⇓
■閉塞性動脈硬化症で困る症状は足だけではない?生命予後に血管が関係する
4.脳血管疾患(脳卒中)のリハビリは急性期から始めることが大切
脳卒中の後遺症には、身体麻痺、身体の感覚が鈍くなる、言葉が出ない、理解できない、食べ物・飲み物を飲み込めない、記憶力や注意力、行動力などに問題が起こるなどがあります。
脳血管疾患(脳卒中)を発症した場合、急性期のリハビリが、その後の機能回復につながる重要な手がかりになると言われています。
この急性期とは、病気を発症してから2週間までの症状が急激に表れる時期のことです。
通常、6カ月以内までは病状が回復することがあると言われているので、前向きに根気よくリハビリに取り組むことが大切です。詳しい記事を読む
5.介護されない元気な未来のために!今からできる予防や対策
要介護者と要支援者を合わせた総数においては、介護の原因第1位が認知症、2位が脳血管疾患(脳卒中)、3位が高齢による衰弱となっています。
家族に迷惑をかけずに健康に過ごすためには、病気にならないよう健康な身体づくりを意識することが大切です。
バランスのよい食事を毎日きちんと摂り、適度に運動して身体を動かし鍛えることで、病気にならない身体づくりが実現します。さらに、脳も鍛えれば認知症予防対策にもなります。詳しい記事を読む
いかがでしたた?脳血管疾患の症状や原因、高血圧の危険性や病気を発症したときのリハビリ法についての記事のご紹介でした。
正しい知識と予防法を知って理解を深め、予防を心がけていきましょう!
(グッドライフシニア編集部)
■高齢者の“むくみ(浮腫)”は病気のサインかも?|原因と対策
■高齢者が発症しやすい「胃食道逆流症」の原因と対策
■骨粗しょう症の原因と予防法
■高齢者が気をつけたいノロウイルス
■認知症と間違えやすい「老人性うつ」
■高齢者が気を付けたい服薬トラブル(原因と対策)
■油断は禁物!高齢者の低血圧にひそむリスクとは?(原因・予防・ 対処法)
■ロコモ、サルコペニア、フレイルの違いってなに?予防で大切なこと
■痩せていても肥満!?実はサルコペニア肥満の可能性あり
■体力が最近落ちてきた。それ、フレイルかもしれませんよ?
■寝たきり・要介護に繋がる「ロコモティブシンドローム」
■高齢者が気を付けたい誤嚥性肺炎(原因と対策)