平均寿命の飛躍と支援・介護期間の長期化 年々、高齢化する日本人の平均寿命。 1980年には女性が78.76歳、男性が73.35歳を記録した平均寿命は、2018年には女性が87.65歳、男性が80….続きを読む
【書籍】介護期間ゼロも夢じゃない!寝たきり・要介護にしないたった6つのこととは?


生き方・一人暮らし・料理・趣味・健康など、シニアに役立つ新刊のご紹介です。
平均寿命の飛躍と支援・介護期間の長期化 年々、高齢化する日本人の平均寿命。 1980年には女性が78.76歳、男性が73.35歳を記録した平均寿命は、2018年には女性が87.65歳、男性が80….続きを読む
新刊のご紹介です。『100歳まで元気でボケない食事術』は、御年104歳になる「ひいじい」こと堀江正夫さんが、毎日食べている健康長寿レシピと自身が実践している食事術を解説した一冊です。 「ひいじい」…続きを読む
書籍紹介 この数年に多発している高齢者の運転による自動車事故。多くの死傷者を出すケースも多いため、大きな社会問題になっています。 その流れを受けて、シニアドライバーの中には自ら免許を返納する人…続きを読む
親に免許返納させるために有効な心理的ステップで「自主的な返納」を促す、子供世代のための初の免許返納セラピーブック『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』が講談社から8月1日(…続きを読む
手先を使って脳に刺激を与えることは、脳を鍛え老化防止にも繋がります。本書は、認知症予防に効果的であるといわれる「デュアルタスク(二重課題)トレーニング」を、折り紙で達成することを目的としています。…続きを読む
「何歳になっても人生を楽しみ尽くす」、そんなフランス人の精神と暮らしが詰まっています。 老いることをネガティブにとらえがちな日本人ですが、老いることを楽しむ、そんなフランス的な思考は羨ましい限り。…続きを読む
元中学校体育教師で現在85歳の現役指導者、菊池和子氏が創始し、50年以上にわたって指導する「きくち体操」は、筋肉を鍛える体操とは違い、頭で意識しながら全身をていねいに動かします。 「きくち体操」の…続きを読む
ご飯の作り置きで親の栄養をサポート まだ介護は必要ないけれど、「火の扱いで火事にならないか」「栄養のあるものを食べているのか」など、子どもとしては一人暮らしをする親は心配ですよね。そういった悩みか…続きを読む
50代以上のシニアの日常に使える英語学習書 扱われているテーマは、「お金」「健康」「貢献」「終活」など、身近なものばかり。また、学ぶ例文は、シニア向けの膨大なアンケートの回答を基にしているので、「…続きを読む
疲労回復専用ジム「ZERO GYM」で提供する「疲労回復プログラム」を自宅で手軽に実践できるようまとめた書籍『超疲労回復』のご紹介です。 「しっかり寝れば疲れがとれる」多くの人はそう考えていますが…続きを読む