腰痛があってマッサージも通うけど良くならない、整形外科では湿布と痛み止めが出るだけで何も変わらない、と悩んでいませんか?実は慢性の腰痛は、日常生活の送り方で悪化することも改善することもあるのです。…続きを読む
腰痛の原因は?改善のカギは日常生活にあった|NGな姿勢・趣味・習慣とは


老後を元気に過ごすためには健康に気を配りたいものです。そのためには予防が大切です。
腰痛があってマッサージも通うけど良くならない、整形外科では湿布と痛み止めが出るだけで何も変わらない、と悩んでいませんか?実は慢性の腰痛は、日常生活の送り方で悪化することも改善することもあるのです。…続きを読む
大人になったら、歯周病は気になっても、虫歯のことはあまり考えなくなりませんか?でも実は、「70歳から大人の虫歯が急増する」のだそうです。そして虫歯で歯を失う危険性も。 なぜ高齢になると虫歯になるの…続きを読む
美味しい食事を楽しみたい一方で、血糖値の管理が気になる方も多いのではないでしょうか。 糖尿病の方や要注意と言われている方はもちろん、そしてシニア世代にとって、血糖値のコントロールは大切な課題です。…続きを読む
食事の後にいつも眠気に襲われることはありませんか?それは疲労ではなく、血糖値スパイクかもしれません。 血糖値スパイクを長年繰り返していると、健康寿命を縮めるリスクが上昇します。 この記事では、糖尿…続きを読む
脳が刺激され健康増進 むし歯や歯周病を予防するためには、口腔ケアが大切です。高齢者に口腔ケアをすることで肺炎の発生率も半分近くに減るといいます。 永久歯の数は親知らずを抜かすと上下合…続きを読む
胸焼けや酸っぱいものが上がってくるなど、つらい症状が知られている胃食道逆流症。成人の1~2割の人がかかっていることが推測されており、身近な病気のひとつでもあります。 予防のためには、毎日の食事の工…続きを読む
家事をするときに腕が上がらない、動かそうとすると肩が痛い……と日常生活で困っていませんか? 実は肩の痛み=四十肩、五十肩とは限りません。今回は、四十肩五十肩について、何科にかかればよいのか、症状の…続きを読む
早食いするほど肥満リスクが よく噛んで食べることは健康に良い問合われていますが、近年の調査によると、自分の歯で噛むことは「認知症」や「肥満」の予防にも繋がることが分かってきました。 1回の食事の咀…続きを読む
筋肉量が減少する病気であり、寝たきりの原因にも関わるサルコペニア。サルコペニアの予防には、食事の工夫がとても重要なことをご存じですか? 元気で生き生きとした老後を過ごすためにも、食事でしっかり対策…続きを読む
人生100年時代といわれるなか、100歳近くになっても毎日を元気に過ごしている方が大勢いらっしゃいます。 いつまでも健康で長生きしたいものですが、いったいどのような習慣が、知らず知らずのうちに寿命…続きを読む