食事の後にいつも眠気に襲われることはありませんか?それは疲労ではなく、血糖値スパイクかもしれません。 血糖値スパイクを長年繰り返していると、健康寿命を縮めるリスクが上昇します。 この記事では、糖尿…続きを読む
食後の眠気は血糖値スパイクかも!? 症状や予防するための食べ方を看護師が解説


老後を元気に過ごすためには健康に気を配りたいものです。そのためには予防が大切です。
食事の後にいつも眠気に襲われることはありませんか?それは疲労ではなく、血糖値スパイクかもしれません。 血糖値スパイクを長年繰り返していると、健康寿命を縮めるリスクが上昇します。 この記事では、糖尿…続きを読む
脳が刺激され健康増進 むし歯や歯周病を予防するためには、口腔ケアが大切です。高齢者に口腔ケアをすることで肺炎の発生率も半分近くに減るといいます。 永久歯の数は親知らずを抜かすと上下合…続きを読む
胸焼けや酸っぱいものが上がってくるなど、つらい症状が知られている胃食道逆流症。成人の1~2割の人がかかっていることが推測されており、身近な病気のひとつでもあります。 予防のためには、毎日の食事の工…続きを読む
家事をするときに腕が上がらない、動かそうとすると肩が痛い……と日常生活で困っていませんか? 実は肩の痛み=四十肩、五十肩とは限りません。今回は、四十肩五十肩について、何科にかかればよいのか、症状の…続きを読む
早食いするほど肥満リスクが よく噛んで食べることは健康に良い問合われていますが、近年の調査によると、自分の歯で噛むことは「認知症」や「肥満」の予防にも繋がることが分かってきました。 1回の食事の咀…続きを読む
筋肉量が減少する病気であり、寝たきりの原因にも関わるサルコペニア。サルコペニアの予防には、食事の工夫がとても重要なことをご存じですか? 元気で生き生きとした老後を過ごすためにも、食事でしっかり対策…続きを読む
人生100年時代といわれるなか、100歳近くになっても毎日を元気に過ごしている方が大勢いらっしゃいます。 いつまでも健康で長生きしたいものですが、いったいどのような習慣が、知らず知らずのうちに寿命…続きを読む
~目次~ ≫1.サルコペニアとは? ≫2.肥満は認知症のリスクが3割アップ 1.サルコペニアとは? サルコペニアとは、加齢や疾患により筋肉量が減少し、握力や下肢筋・体幹筋など、全身お…続きを読む
「糖質制限」という言葉を聞いたことがありますか?体重や血糖値が気になる方は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。若い世代を中心に広がっている糖質制限ですが、シニア世代が実践するときは注意すべき…続きを読む
骨粗しょう症は骨折や腰痛を引き起こし、将来的な寝たきりの原因にもなる病気です。骨粗しょう症を予防するには、牛乳や乳製品からカルシウムを摂る以外にも、気をつけたいポイントがいくつかあります。 今回は…続きを読む