非感染性疾患(NCDs)とは何の病気の総称?
非感染性疾患(NCDs)とは、英語で「Non-Communicable Diseases」と呼ばれ、人から人に直接感染しない慢性的な健康状態を指します。
耳慣れない言葉ですが、実は世界第一位の死因となっています。
NCDsには、心血管疾患、がん、慢性呼吸器疾患、糖尿病、うつ病などが含まれ、これらの疾患は、主に生活習慣、環境要因、遺伝などの影響で発症します。
日本では「非感染性疾患(NCDs)」という言葉はまだ広く知られておらず、一般的には「生活習慣病」という表現が多く使われています。
非感染性疾患と生活習慣病を簡単に区別すると、NCDsは感染しない慢性的な病気全般を指し、生活習慣病はその中で特に生活習慣が原因となる疾患を指します。
NCDsの主な種類
心血管疾患
心臓病や脳卒中を含みます。高血圧や高コレステロール、不健康な食生活がリスク因子となります。
がん
異常な細胞の増殖によって引き起こされる疾患で、タバコの使用や不適切な食事、環境への曝露がリスクを高めます。
慢性呼吸器疾患
慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息が含まれ、主に喫煙や空気汚染が原因となります。
糖尿病
高血糖状態が続く代謝の障害で、肥満や身体活動不足がリスク因子です。
精神疾患
うつ病や不安障害など、精神的な健康に関連する疾患で、遺伝や環境、心理的要因が影響します。
NCDsの予防と対策
NCDsは通常、長期間にわたって管理が必要で、重大な障害や死亡を引き起こす可能性がありますが、多くのNCDsは、バランスの取れた食事、定期的な運動、質の良い睡眠、タバコや過度のアルコール消費を避けることで予防できます。
以下のポイントに注意しましょう。
健康的な食生活
野菜や果物を積極的に摂取し、塩分や脂肪を控えめにすることで、栄養バランスの良い食生活を目指しましょう。特に加工食品やスナック菓子は控えることが重要です。
■医者が健康のために食べてる食材TOP5とは?
■【管理栄養士が教える】動脈硬化予防の食事や取り入れたい食べ物とは?
■血糖値を抑える食事法│シニアが知っておきたい4つのポイントとは
■脳卒中予防は30代、40代から!食事・生活習慣を見直そう
定期的な運動を心掛ける
ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、自分のペースで無理なく続けられる運動を取り入れることが大切です。運動は、心肺機能を高め、体重管理やストレス軽減にも役立ちます。
質の良い睡眠をとる
睡眠不足は、高血圧や糖尿病、肥満のリスクを高める可能性があります。予防のためには、規則正しい睡眠習慣を作り、静かで暗い寝室、適切な室温・湿度、快適な寝具を整えましょう。寝る前はスマホやパソコンを控え、リラックスできる時間を持つことが大切です。また、日中の適度な運動も効果的です。
ストレスを溜めない工夫
ストレス管理には、趣味やリラクゼーション法を日常に取り入れることが効果的です。絵を描く、ガーデニング、読書などの趣味や、深呼吸、瞑想、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動が心身をリフレッシュさせます。音楽を聴くこともリラックスに役立ちます。
定期的な健康診断を受ける
健康状態を把握し、早期発見・早期治療を心がけましょう。特に、血圧や血糖値、コレステロール値などは非感染性疾患(NCDs)のリスクを示す重要な指標です。健康診断では、これらの数値を定期的に確認し、異常が見つかった場合は早めに医療機関を受診することが重要です。
また、健康診断だけでなく、人間ドックや専門的な検査(心電図、がん検診など)も必要に応じて受けると、より詳細な健康状態を把握できます。自分に合った健康診断を定期的に受ける習慣をつけることで、NCDsの予防や管理に役立てましょう。
■LDL(悪玉)コレステロールは何が「悪」?体への影響を知って動脈硬化を予防しよう
■糖尿病の種類や原因、その症状は?生活習慣を見直して予防しよう!
■ 放っておくと危ない!高齢者の高血圧(その症状や対策)
■シニアの虫歯急増!歯の数を減らさない7つのお口ケア
まとめ
非感染性疾患(NCDs)は、感染症とは異なる慢性疾患であり、生活習慣や環境、遺伝によって引き起こされます。
これらの疾患は、個人の健康に深刻な影響を及ぼし、社会全体にも大きな負担をかけます。
健康的な生活習慣を維持し、NCDsを予防することが私たち一人一人の健康を守るために重要です。
参考:WHO(世界保健機関)「Noncommunicable diseases」
National Institutes of Health (NIH)「Management and Prevention Strategies for Non-communicable Diseases」
(グッドライフシニア編集部 松尾)
関連記事
■【食生活と健康】栄養バランスの重要性と改善効果が出る時期は?
■ちゃんと食べているから大丈夫?高齢者の低栄養(痩せ)に要注意!
■シニアが気を付けたい貧血とは?鉄不足にならない食事のポイント
■食後の眠気は血糖値スパイクかも!?予防するための食べ方・食事の過ごし方とは
■【腸活】ダイエット以外の効果も抜群!心身の健康は腸が握っている?

■「グランドマストシリーズ」その魅力とは?2024年9月24日